かみつけ岩坊の数寄、隙き、大好き

働き方が変わる、学び方が変わる、暮らしが変わる。
 「Hoshino Parsons Project」のブログ

「風と土と汗と涙」の大地 その1

2010年01月24日 | 言問う草木、花や何 〜自然・生命の再生産〜
北海道に行ってきました。

札幌の同業者の会合へちょっと話に来てほしいとお誘いがあったので、それをはさんで休みを強行して行ってきました。

行きは寝台列車を使って函館に向かいました。
その寝台列車、なかなか予約の取れない人気のもの。
増してや金曜の便ともなれば倍率も高いかと思ったのですが、
困ったことに、なぜかとれてしまった。

ところが、出発より早めにホームに立って待っていると駅員が寄ってきて、
「○○○○○にご乗車のお客様ですか?」
と声をかけてきた。
少し遅れるらしいことは先ほど聞いているが、なにごとかと思うと、代替のきかない車両の故障でかなり時間がかかりそうなので、用意した別室で待っていてほしいとのこと。

言われるままに、駅員の後をついていくと、広い構内を随分歩かされる。
そんなに遠いなら、電車で行こうよ、と言いたくなるほど遠い。
改札を駅員の誘導で通り抜けてやっとたどりついたのは、なんと駅長の応接室でした。
立派なシングルソファーがテーブルを囲んで8つほど並んでいる。
この部屋でポツンと待っているのかと思ったら、他にあとから同じ立場の人たちが入ってきてソファーは全部うまりました。





やがて駅員の説明で、まだ詳細はわからないが、少なくともまだ2時間はかかるだろうとのこと。

とても申しわけなさそうに、コーヒー出したり、なんやかやを出したりしてくれるが、
こちらは、定刻だと早朝4時ごろに函館に着くことになっていたので、それが少しでも遅れることはとてもありがたい。

どうぞどうぞゆっくり修理してください、と伝える。
そこで待たされたのは4組の客でしたが、そのうち3組が函館までだったので、皆同意見。
あの寒い北海道の大地へ朝の4時に放り出されるより、どれだけありがたいことか。

おかげで私も、まだ出来あがっていないプレゼンの準備をノートPCを広げてじっくりすることができました。

次の交通機関への接続の心配もなく、こみ入ったスケジュールが決まっているわけでもない旅なので、出だしのトラブルながらも実にゆっやりと構えることができた。

札幌で配布する資料など、全部入れた巨大なバッグが、ずしりと肩に食い込むことだけが難点ですが、この部屋までは、駅員さんがかついでくれました。

これはとても重いからいいですよ、と言ったのですが、
駅員の立場からして客に、「じゃあお願いします」と返すわけにもいくまい。
結構大柄な駅員さんでしたが、私の荷物の重さは半端じゃありません。
今回は国内のお気楽旅とうことで、なぜかキャスター付きバックで来る発想はなかった。
(結局、函館で重い部分のみを抜いて札幌へ送りました)

われわれと違って、駅員さんは待っていたホームの場所と駅長応接室までの距離は理解していたはず。
何度か、肩にかけたり腕で抱えたり持ち替えて運んでくれたが、投げ出すわけにもいかず、客に返すわけにもいかず、実に可哀そうでした。
ふたりで一緒に持つことができれば、一番良かったのですが、それもできなかった。

そんなふうにしてその応接室に来たので、私は時間が経つにつれて気になって仕方がないのは、遅れが取り戻されることよりも、さてホームに戻るとき、この荷物の扱いはどうなるのだろうかといったことでした。

来るときは、個別にこの4組を案内してきたのだから、行き届いた対応が出来ただろうが、帰りはおそらくここにいる8人が一斉にこの部屋を出ることになる。

ヒヤーーー、

覚悟をせねばなるまい。

どんなに立派な部屋に通されようが、
丁寧な対応をされようが、
飲み食い保証しようが、
問題はここだぞ。

あの頑張ってくれた駅員さんでも、
たぶん自分であれだけの苦労をしていながら、そこに気付いているだろうか?

対応してくれるどの駅員も、応対マナーは申しぶんないのだけれども、この大事なポイントを理解出来る人がいるだろうか?

ここが理解できるかどうかで、この応接室につれてきたことが、プラスになるかマイナスになるかの大きな分かれ目になるのだけど。

ま、そうしたことは、こちらで考えても仕方がないので、気にはなったが、ひたすらひとりでパソコンの作業に熱中することにした。

やがて7時を過ぎたころであっただろうか、ようやく駅員さんが部屋に入ってきて、今修理を終えて出たとの連絡がありました、と伝える。
30分くらいのうちにこちらへ着くとのこと。
30分?
おいおい、じゃすぐにもここを出なければ。
なんといっても、この荷物を運ぶのだぞ・・・

さて、帰りの対応はどう出る?


すると、
ドアがまた開いたと思うと、
するすると女性駅員がふたり入ってきました。
「ではご案内します」

やられた~~

私は、あきらめて来たときと同じ長い道のりを
自分で重い荷物を担いで行ったのでした。

途中、何度となく、駅なのだから電車を使う手はないものかと思ったが、
名案が浮かばないまま、予定のホームについてしまいました。

ありそうでなかなかない、長い駅のホームを電車で移動する方法。

誰か知っていたら、教えてください。


のちのち、この重い荷を担いだことが今回の旅を予想外の展開に運ぶきっかけになっていたのですが、このときはまだそれに気付いていませんでした。


                       つづく
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理解することと諒解すること

2010年01月04日 | 手作り本と表現活動

前々回に書いた飯塚先生の本の紹介で「引き出す」教育ではなくて、「受け止める」教育のことを書きましたが、同じような表現で「諒解」という言葉がありまです。

これもまた、1年の半分を上野村で暮らす哲学者、内山節さんのよくつかう表現です。

年末のテレビ番組のなかで、内山さんが書いていたこととまったく同じような場面が放映されていたので、
このテーマだけでちょっと書いておきます。


身近な人の死に接したとき、その死をどのように受け入れるか、
それはまさに人によって様々なものです。

それは決して、今の脳死判定論議で言われているような、心肺停止や脳への血流停止からどの段階に至ったら「人の死」と断定できるのかといったはなしではありません。

かつて太平洋戦争で、夫がインパール作戦に参加して戦死したとの知らせを受けた妻。
遺骨も遺品ない戦死の知らせ。
妻は、あのしぶとい夫がそう簡単に死ぬはずがない。きっとどっか山奥に隠れて生き延びたに違いない。
おそらく現地で妻でもめとってそのまま暮らしているのだろう。
今頃、日本に帰るタイミングも逸してしまい、気まずい思いをして暮らしているのだろう。
そう思って、60年以上たった今も夫の死を認めていないという。

この妻の思いは、もしかしたら勝手な思い込みではなくて、この妻の言うとおり事実なのかもしれない。
なぜなら夫の死を証明するものはなにもないのだから。

他方、まったく同じ状況で証拠はなにもなくても、その知らせをうけたときに
「きっとそうなのだろう」と、夫の死を受け止めて、ずっと位牌に手をあわせている人もいる。

この違いを、他人から見てどちらの方が正しいと言えるでしょうか。
どちらの場合も、生物学的な死はまったく問題になっていません。
それぞれが「死」というものをどう受け止めるかの問題で、そのそれぞれのプロセスこそが「死」というものの、人間社会での意味なのだと思う。

もっと身近なところでも、日常的に家族などの死に接したその瞬間から、わたしたちは似たようなことを体験しています。

葬儀の準備にはじまり、さまざまなその土地のしきたりを面倒だと思いながらも、それにつきあい、追われる時間のなかで、私たちは少しずつ身近な人の「生物学的にはわかりきった死」というものを「受け入れ」て「諒解する」準備をしている。

民族によっては「死」というものを日本人には想像つかないほど、あの世に行けただけのこととしてドライに受け止められるところもあるようですが、多くの人々は、なんらかのかたちで、生物学的なことを論理的に理解するといったこととは別の次元で、その事実を「受け止める」「諒解する」といったことが、不可欠の営みとして持っています。

ところが、この「受け止める」「諒解する」というプロセスを、現代ではことごとく除外し続けてきました。

先の飯塚先生の「受け止める」作文を行っている教育現場でも、日常は「論理的に」「理解する」ことのみが要求される。
試験の問題に対して、その答えがAであるかBであるか、私はそのどちらも「諒解する」「受け止める」などと応えても、ものわかりの良い子どもだと褒められることはなく、確実に落第するのがオチです。

ビジネスの現場などでは、一層「論理的に」「理解すること」が求められ、「受け止める」「諒解する」などと言っていたならば組織は動かせない場合が多い。

にもかかわらず、
良好な人間関係を築こうとするならば、
教育現場においても、
ビジネスにおいても、
家庭においても、
共通して、「理解すること」以上に、「受け止める」こと、「諒解する」ことが極めて有効であると言われだしました。

しかし、このプロセスには、とても時間かかかります。
「論理的」とはいえないかもしれませんが、かなり多くの「言葉」も要するものです。
個人の努力だけでは報われない隣人の助けを要するものです。
時にはお金もないと出来ないこともあります。
教科書にはない、たくさんの知恵を要するものでもあります。

でも、この流れが自分の身の回りに少しでも見えたとき
経済不安がどうであれ、政治不信がどうであれ、
わたしたちはほんの少しだけ、これまでにはなかった暖かい希望を
身近に感じることができるようになるような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「交換」と「贈与」

2010年01月03日 | 無償の労働、贈与とお金

以下は、中沢新一著 『 純粋な自然の贈与』 講談社学術文庫についての文ですが、書評ではありません。
わたしの雑感です。




以前、モースの『贈与論』の紹介を書いたことがありますが、中沢新一氏のこれまでの著作も含めて、どうも私は
「贈与」の問題を社会学や文化人類学的観点よりも純粋・経済的観点の延長からのみとらえる傾向にありました。

その傾向は今でもあまり変わらないのですが、モースの『贈与論』や中沢新一氏の著作をそうした意味で正しく読むことをせずに、自分の論点に都合のよい部分のみに着目していたと思います。

そうした私の誤読が、どのようなものであったのかを今回の講談社学術文庫版『純粋な自然の贈与』では、だいぶ整理することができたような気がします。

わたしは常々、人間の経済活動というものを人間の労働からのみとらえ、大自然からの贈与の部分が計算に入れられていない問題をこれからどう位置付けたらよいのかといったことにこだわっていました。

それを経済的な観点からのみ考えると、水や空気、植物や地下資源などに対する対価をメーカーには払っているかのようでありながら、現実にはその企業は大自然に対しては何も払っていない今の社会構造の問題があります。
企業は、土地の所有者や、鉱物などの資源を掘り出す労働者などへの代価は払っていますが、それらを供給してくれている大元の自然にたいしては、まったく何の対価も払わずに、その占有権のみを根拠に略奪を繰り返してしています。
この不足している部分を、ボランティアや国家助成、環境税などで補完されるに留まっている限り、社会は健全な姿にはなりえないと思います。

人間に対して対価を要求せず、常に無償で与え続けてくれる大自然に対して、後に取り返しのつかないその損害に気付いたときのみ、我われはなんらかの代価を払う必要性を感じることが多いものです。
人間の経済活動のしくみをこれからどう変えていったら良いのか、環境税などの手段だけでは根本解決にならない根源の生産の在り方から見直さなければならないと思っていました。

ところが、本書で述べられていることや中沢氏が一貫して論究していることは、そうしたことよりも重点は、もう少し別のところにあります。
それは、この「大自然の贈与」そのものの価値を人間がどう受け止めてきたのかということです。
確かに、大自然は無償のものとして自らを様々な富として人間に与えてくれますが、それを人間がなんらかの有用な富と感じる限りにおいて、必ずそこには「魂」の交換といったような営みがなされていました。

その「魂」の営みとしての交換は、大自然が与えてくれる富そのものの価値を人間が感じれば感じるほど、なんらかの返礼を伴ったものでした。
その返礼とは、計量、計測できないものであるからこそ、その価値を感じるだけの「なんらかの」返礼であったわけです。

そもそも価値とは、主観的なものであるという本質的な姿がここにはあります。

それを計量、計測可能なものとした瞬間から、その行為は経済行為となります。
どちらも「交換」なのですが、交換の相手が「不特定」の対象になったときから、計測、計量可能な価値として表現する必要が生まれたように思えます。

もともと計測不能で「主観的」であることを本質とする「価値」を、異なる主観と交換すること、より不特定の異なる主観と交換し合うことが、「主観的なもの」のなかに「より客観的なもの」を増やしていく必然性があったわけです。

中沢氏の考察は、この「使用価値(質)=主観」が「交換価値(量)=客観」に変換される前の段階、つまり「価値がそれぞれ固有の主観的価値(使用価値)として計量しがたい意味を持っていたときの「交換」の姿を、様々な観点から検証しているのです。

大自然の側からは、絶対に返礼を要求していない、母親の無償の愛と同じようなものであるという意味で、それはあくまでも「贈与」であるのですが、それを受け取る人間が与えてくれたものの価値を感じる限り、なんらかの「返礼」が必然的におきるわけです。

これはどこまでも、「経済的交換」とは言いがたい、「返礼」、「お布施」、あるいは祭壇への「捧げもの」といったようなもので、互いに計量できないもの同士で、それぞれ与えられたものと返礼するものとが等価であるかどうかは判断しがたいもの同士であるが、それが「魂」の交換といった表現で語られると、計量できないかもしれないが等価に近いものとしてバランスを取っていることに間違いはないことがわかる。

今まで、人間が経済行為以外に、なんらかのものと等価の交換をしていた社会があったとすると、多くは遠い古代社会の話であるか、未開社会の行為としてしか見られませんでした。

しかし、「価値」というものの本質を「主観的なもの」、個別具体的な「使用価値」としてとらえると、量や客観性に置き換える前の段階というものが、必ずしも未開社会特有の経済の未成熟段階のこととは言い切れない現実に気づき始めたように思えるのです。

そうしたことを中沢氏は、本書の目次の表現では
「すばらしい日本捕鯨」
「日本思想の原郷」
「バスケットボール神学」
「ゴダールとマルクス」
「バルトークにかえれ」
「新贈与論序説」
「ディケンズの亡霊」などの独立した小論で書いているのですが、この目次表現ではおそらく想像はつかないでしょう。
私も、最初もくじを見たときはそうでした。

しかし、読み始めると、その一見独立した小論それぞれが、どれも宝の山でした。

(けっこうたくさん仕入れたのですが、まだ店頭ではそれほど動いていません。)

経済行為以前に、自らが価値を感じた分だけ、その対象との間で自分自身の内のバランスがとれるように、なんらかの返礼を行う。
これがすべて「魂」の交換というものなのかどうかはわかりませんが、すごく納得できる論理です。

最近になって、私は特別の信仰心があるわけではないのですが、神社・仏閣に行くことがとても増えました。
その多くは、歴史への興味関心からだったのですが、いつからともなく神社にいったときは、大自然の生命力への感謝を強く感じるようになりました。
お寺にいったときは不安にくれる人間への慈悲の心に感謝するようになりました。

それが積み重なるにつれて、次第に、ただ手を合わせる(それすらも最近までしていませんでした)だけでは気持ちがすまなくなってきました。

こんな本を読んだこともありますが、今年の初詣では、お賽銭にお札を投げ入れるまでになりました。
それでようやく私自身の「魂」の交換のバランスが、少しだけとれるような気がするからです。

「贈与」とは、返礼をしたくなければそれでもかまわない。
価値を感じたらそれだけやればよい。
そうした関係で、なにも強制するものはありません。

しかし、その価値を感じたものを表現した返礼の分だけの、相手のバランスが保たれ、価値相応の関係が生まれるのを感じます。


この本、冒頭の「すばらしい日本捕鯨」のところだけでも、あるいは「新贈与論序説」のところだけでも
多くの人に読んでもらいたいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文章を書くこと再考

2010年01月02日 | 手作り本と表現活動
皆さま、信念!おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

いつもなら、年頭の所感めいたことを書きたいところなのですが、書きたい書評なども溜まったままで年を越してしまい、遅れ遅れのだらしのない新年を迎えてしまいました。

生まれてきたついでに生きているわりには、昨年までは、運よく恵まれたわが身に感謝しつつ、今年も初詣は4つの神社に御礼参りをしてきました。

運の良さだけに支えられている私の信念を上手く書ければ良いのですが、まずは目先の二つの話題から片付けなければなりません。

そのうちのひとつは、もう一つのブログに年末に書いたのでそれを一部加筆訂正してここに転載させていただきます。



このところ文章を書くこと、つづることの意味を考えされる話題が続いています。

ひとつは渋川市在住の教師、飯塚祥則先生の本で
『田中の家に犬がくる』(本の泉社)952円+税

地元なので、直接先生が本を届けてくれました。
最初にお会いしたときに、私も「手作り本・小冊子活動」を少しばかりはじめている旨お話したところ、先生も本の本の紹介時にそのことを記憶にとどめていてくれて、その活動とはいったいどのようなことなのか先生の方から聞き返してくれました。
私の方は、文章を国語・文法的に正しく表現することよりも、そのひとらしさの発見と、誰に伝えるかを絞り込むことにこそ力点をおくものであることを話すと、先生のやっていることもまったくそのとおり同じことであると、立ち話ではありますが意気投合することができました。

すばらしいと感じたのは、先生は国語の先生としてこうした作文活動を行っているのではないということです。飯塚先生の専門教科は体育だそうです。
国語の授業で必要な作文としてではなく、子どもと教師が教育現場で向き合うために必須の、というよりはとても有効な手段として作文の力を知ったということのようです。

本書の「あとがき」には次のように書かれています。

「私が作文の指導法を大きく変えたことによって、現在の子どもたちは、以前の私には想像もできないほどの表現意欲に支えられ、教師が手を加えない「自然でありのままの表現」が可能となりました。
その中で子どもたちは、受け止めてもらえる安心感と分かってもらえる満足感が膨らんでいき、作文を書くための豊かな土壌となっていくのだと私は考えています。」

教育の力をどこに求めるのかということで、とても大事な視点を飯塚先生は経験を通じて提起されているように思えます。

2年くらい前だったと思いますが、フィンランド方式として『競争をやめたら学力世界一』(朝日新聞社)という本の紹介で、そもそも教育というのは、既存の知識の体系を子どもに教え込むことよりも、子ども自身が興味を持ったことを集中的に学ばせて、教師はそれをバックアップ、サポートする方が実際の学力も伸びるという話を書いたことがあります。
飯塚先生の視点も、まさに教育の力を「与えるもの」としてよりもこうした子ども自身の側から発揮されるものとしてその条件作りを試みてくれたといえます。

このことを飯塚先生は、教師が題材や内容に応じてこどもの持っているものを「引き出す」作文ではなくて、こどもの持っているものを「受け止める」作文の価値といったものを、体験を通じて感じたらしいのです。

当店では入荷が遅れて、先生の持ち込みでようやく店に並んだところですが、わかりやすいように専用オビを勝手につけさせていただきました。



 もうひとつの話題は、昨年末の上毛新聞に掲載された記事で知ったのですが、以前、私も県庁の企画でお世話になったことのある方、前橋で塾を経営されている立木睦己さんの活動です。
不登校や引きこもりなどの若者や保護者との交流経験を積み重ねてきた立木さんが、そうした若者たちが文章をつづることで、自分と向き合う経験をし、そのことが自立や就業支援にもつながると感じ、新しく「通信」を発行することになったとのことです。

今の子どもたちに限らず、私たち大人も含めて、自分と向き合うことの難しさといものを、私も手作り本の活動を通じてつくづく感じています。

そうしたことを小さい頃に飯塚先生のような方に巡り合えなかった子どもが、大人になって取り戻すというのは、とても難しいことです。
それを立木さんは、不登校や引きこもりの若者たちの間で取り組んでいます。
すでにこうした分野で長年の実践経験のある立木さんですが、ひとりひとり個別の実情に応じた文章との出会いは、また新しい体験であることと思います。
そのひとつひとつの表現と向き合い、またそれを受け止めるということは、下手な資格や学歴をひとつ増やすことよりもはるかに価値のあることだと思います。

教育方針の転換などということではなく、日本各地でこういった流れが生まれつつあるのを感じます。

随分昔のことですが、かつての日本教育界では「生活綴り方運動」といったようなことが流行ったことがありました。その成果を受け継いで、また新しい流れが各世代でおこりつつあるようです。

うれしいことですね。

こうした流れは、欧米型発想の「近代自我の確立」や「個人の権利の主張」などといったものとは、かなり違ったものであると思います。

これは、独立した個人の主張のし合いを目指すものではないからです。

常に、自分と他者との関係性をみつめる作業であるところが大事なところであると思っています。
自分の文章を完成させる作業も、「自我」といったものを確立する作業の場合でも、「私」の内部を固めることだけでできるものではありません。
また、様々な能力で武装することによって確立できるものでもありません。

そのひとそれぞれの固有の環境と、固有の他者との関わり合いのなかにこそ、
「わたし」の実態が見えてくるものなのだと思います。

この辺をもう少し整理して表現できるようにならないと、
私と他者との関係も前には進みません。

今年の大きなテーマです。



(この文章は、店のブログ「正林堂店長の雑記帖」の文章を加筆訂正したものです。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする