かみつけ岩坊の数寄、隙き、大好き

働き方が変わる、学び方が変わる、暮らしが変わる。
 「Hoshino Parsons Project」のブログ

鶴舞う姿に込められた「上毛かるた」の熱い思い

2020年01月01日 | 鶴舞うかたちの群馬県・広域情報

ある本でお能の舞いや謡に関する文を読んでいたら、ふと気になったことがありました。群馬県人なら誰もが知る「上毛かるた」のことです。

有名な最初の札は、単なる「鶴のかたち」の群馬県ではなく、「鶴舞う」かたちの群馬県となっています。冷静に地図を見れば、群馬県の形は「舞う」というより、ただ「飛んでる」形にしか見えません。

 

鶴が「舞う」というならば、こんな形でしょう。 

 

まあ、地図の向きを変えれば舞っているように見えなくもありませんが。

ただ、このときに私が気づいたのは、単に「鶴のかたち」の群馬県とせずに「鶴舞うかたち」とした「上毛かるた」選者のセンスのよさです。はじめは、言葉の響きや語呂からそのようにアレンジされたものではないかと思っていたのですが、このことをきっかけに「上毛かるた」の制作経緯を見てみたら、そこにはとんでもない制作者の熱い思いが込められていることを知りました。

実は、「上毛かるた」の最初の案では、実際に「つるの形の群馬縣」となっていました。

 

鶴舞う形の群馬県という表現になる元は、古くは明治時代の石原和三郎作の小学校唱歌に 

「晴れたる空に舞う鶴の姿に似たる上野は」と唄われていたようです。

いつの間にかこの唱歌は歌われなくなり、忘れられてしまったようですが、やがて戦争が激しくなると、戦意高揚のために群馬県の形は、「ワシ」や「タカ」に見立てられたりもしたようです。 

このような群馬のイメージがあるなか、上毛かるたが制作されたのは、昭和22年のことです。

この上毛かるたの企画・構想を中心になってすすめた浦野匡彦(まさひこ)は、戦時中は公職で満洲にいました。押し寄せるソ連の侵攻から多くの同胞を失いながら、やっとの思いで祖国に帰ったとき、そこには、焼け野原からの復興を願う思いと、シベリア抑留者をはじめとする帰国を待ち望む同胞たちへの思いがありました。

そんな思いは自ずと、遠い異国から日本へ飛んでくる鶴のイメージはダブって見えたことと思われます。

私は、その浦野匡彦という制作者のことを
西片恭子『上毛かるたのこころ 浦野匡彦の半生』(中央公論事業出版)
ではじめて知ることができました。  

満洲、中国で大使館員などをしていた浦野は、帰国後、外務省には復職せずに、戦争犠牲者救援活動などを行いながら、出身地の群馬県庁に身をおき、まだ敗戦間もない時期に文化課を置き「こんなときだからこそ」と児童福祉法の制定に尽力し、その精神の中核として子ども達にも親しめる「いろはかるた」の構想を始めます。

このとき、日本はまだ敗戦直後の米軍の厳しい占領下にありました。

経済的にも厳しいなか、かるた制作の紙も入手できないような時代です。
浦野はGHQからの支給に頼るという方法もありましたが、独自財源を確保すべく「はらから飴」の企画販売を行うなどして、独自にその準備をはじめていきました。

「上毛かるた制作主旨書」には、

ここに本会が「上毛かるた」を発行せんとするのは、我等を育んだ郷土の風物、先駆者、歴史等から幾多の希望と教訓を汲みとり、祖国再建の原動力となさしめんとするものに他ならない。
然して、その発行による収益は、戦争の打撃に依って窮乏の生活にあえぐ多くの犠牲者に更生の機会と意欲を与えるべき援護資金に充当し、より平和な郷土を、ひいては新しき日本の建設に役立たしめ様とするものである。

と表現してます。 

そして群馬文化協会を立ち上げ、民営軌道にのせて、歴史教育家の丸山清康、絵を担当する県立前橋工業高校美術教師の小見辰男と作業がすすめられ、上毛新聞に「上毛かるた」に取り上げる人物、史跡名勝、社寺、物産などの募集告知をしました。

 

そこでようやく、私が長い間、なんでこの人が上毛かるたに載らなかったんだだろうと長年疑問に思っていたことが、やっと解明できたわけです。 

まず本来、上毛かるたにのっていて良さそうな人物に以下の4人がいます。

① 国定忠治

② 小栗上野介

③ 高山彦九郎

④ 上泉伊勢守信綱

この他にも欲をいえば、群馬県下各地のその書が残り天皇にも書を教えた角田無幻、有名な八甲田山行軍の惨事の時、別ルートで見事に生還していた福島大尉、上毛かるたは必ずしも群馬生まれにこだわっていないので所縁の深い人として若山牧水とか、まだ新しくてダメだったのか萩原朔太郎とか、アメリカのコロンビア大学に日本学を築いた無名の巨人、角田柳作とか、いろいろ出てきますが、やはり上記の四人は比較的異論なく名前が出る人物です。

この4人の中でも、戦後の脱軍国主義、脱国家主義をかかげる米軍GHQ監視下という条件で考えれば、当然、高山彦九郎は脱落させられるのはわかります。

次に国定忠治も、米軍からしたらサムライ、ヤクザとして除外の対象に見られるでしょう。

わからないのは小栗上野介です。
旧幕府内にあって、最も合理的で開明的な立場にあった小栗がなぜ入れられなかったのか。浦野も最も尊敬すべき人物として、西郷南洲と小栗上野介の二人をあげていたほどです。残念ながら、この点は占領軍とのやり取りも想像がつきません。

最後の上泉伊勢守は、剣豪といえば講談で語られるような有名人に比べて実力はありながら、当時の知名度があまりに低かったのか、投票でもかろうじて名前が出ていた程度だったようです。 

 

結果として、国定忠治、高山彦九郎が外された分に、杉木茂左衛門と船津傳次平が入ったようです。でも、そこで、GHQにダメと言われても、あっさり引き下がるような浦野ではありませんでした。

その外されることになった国定忠治、高山彦九郎などのイメージを「雷と空風、義理人情」の表現のなかに込めたのです。

それだけではありません。実は私もずっと妙に思っていながら、深く考えず気付きませんでしたが、「上毛かるた」 には、赤札というのが2枚だけあります。
その2枚だけの赤札が、上毛かるたの箱を開けた時に、一番上になって見えるのです。

もちろん、伊香保温泉日本の名湯が一番上になるのは、イロハの「い」だからわかります。でも雷と空風の「ら」が赤色になる理由、一番上に来る理由はなんでしょう。

ここに浦野が、GHQへの反骨精神を込めた強い思いが隠されていたのです。 

外された国定忠治や高山彦九郎、小栗上野介などの名前を、いつか復活できる時が来ることを願って、最も忘れられないように目立つ方法として仕掛けられたものだったのです。 

私もよく誤解されますが、これは何も国粋主義や国家主義の復活を願うものではありません。確かに浦野も靖国への思いなどをめぐって、周囲で物議をよんだ側面もありました。しかし、おのれの信じる道を懸命にいきた偉人として、立場を超えて学ぶものは多いものです。

詳しくは、ぜひ『上毛かるたのこころ』を手に取って読んで欲しいのですが、残念ながら絶版のようなので、図書館などで探してみてください。群馬県下の図書館ならば、かなりの確率であることと思います。

 

このような「上毛かるた」制作の経緯を知るほどに、ただ「鶴のかたちの群馬県」であってはいけない

「鶴舞うかたちの群馬県」

の表現に込められた制作者の熱い思いというのを感じます。

それは必ずしも群馬県の知名度を上げることばかり考えて、ガツガツと攻めたりプロモーション活動を行うこととは限りません。鶴のように自らが美しく舞い羽ばたくことへの願いが、私たちに託されたものであると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日航機墜落事故 「いのち」のゆくえ 関連書籍の補足

2015年08月11日 | 鶴舞うかたちの群馬県・広域情報

 ずっと懸案のままですが、
「かみつけの国 本のテーマ館」のホームページソフトが壊れてしまい、
手を加えるほどにページがボロボロに崩れてしまう状況に陥っています。

日航機墜落事故から30年の節目にあたる8月12日までには、なんとかしたいと考えていましたが、
とうとう、どうすることも出来ずにこの日をむかえてしまいました。

 大事な本がいくつも刊行されていますが、ホームページは手を加えられないので、
申しわけありませんが、こちらのブログで書名のみの補足とさせていただきます。

 

 


第二テーマ館 日航123便 御巣鷹の尾根 墜落事故」

御巣鷹の尾根 「いのち」のゆくえ  

関連書籍

http://kamituke.web.fc2.com/page063.html

 

 

十字架を背負った尾根: 日航機墜落現場の知られざる四季
清泉 亮
草思社

 

 

茜雲 日航機御巣鷹山墜落事故遺族の30年
8・12連絡会
本の泉社

 

 


 日航機事故 真実のゆくえ 関連書籍

http://kamituke.web.fc2.com/page039.html 

 

 

 

日航機事故の謎は解けたか 御巣鷹山墜落事故の全貌
北村 行孝,鶴岡 憲一
花伝社

 

 

日航機墜落事故 真実と真相 御巣鷹の悲劇から30年 正義を探し訪ねた遺族の軌跡
小田 周二
文芸社

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書肆いいだやさん、35年間ありがとう。

2010年08月18日 | 鶴舞うかたちの群馬県・広域情報
また、わたしの大好きなお店が1件、今月いっぱいで姿を消します。

伊勢崎市の書肆いいだやさんです。

かつては新刊書と古書を同時に扱っているお店としての特徴もありましたが、このお店のなによりの魅力は、郷土の文人の掛け軸や絵画などの発掘に力を入れていることです。

古書店が古美術などを扱っているのは普通のことですが、意外とどこの古書店でも地元の郷土史関連の書籍は力を入れていながらも地元の文人の書画までしっかり揃えているところは少ないものです。

その点、いいだやさんは、利益の出る全国的に名の知れた作家の美術品などには、バブル時代ですらも頼ることなく、地元の作品に徹して品揃えしてきてくれました。
実際にはこうした地域を限定した仕入れをしたほうが、効率もあがり贋作をつかまされる心配もなくなるというメリットがあるのですが、残念ながら多くの古書店がこのようなことをあまりしてくれていません。

先日、実家に帰ったときに居間に飾ってある書画をふとみたら、あれもこれも、いいだやさんから買ったものでした。
当然、わたしが購入するようなものですから、決して高価なものではありません。
しかし、いづれも十分気に入って買ったもので、自分なりに和紙で台紙をあてたりして額装したもので、著名な作家のものよりも今でもずっと気に入っているものばかりです。

定期的に送られてくる目録で、土門拳をはじめとする貴重な豪華本、画集も、いいだやさんで手に入れることが出来ました。

また、わたしの「かみつけの国 本のテーマ館」で必要とする足尾関連の本や尾瀬、上泉伊勢守関係の重要な本も、その多くをいいだやさんで入手することが出来ました。

地理的にやや遠いこともあり、訪問する回数はそれほど多くはありませんでしたが、良いものに出会えた頻度では一際お世話になっていました。

そんないいだやさんが、なんと今月いっぱいで閉店してしまうのです。

今、店内在庫を特価で販売していますが、普通の店の閉店と違って、いいだやさんの場合は、代わりの仕事をしてくれるところが他にありません。

ご主人は、急なことではなくだいぶ前から心に決めていたことらしいのですが、このようなお店が無くなってしまうことは惜しまれてなりません。
お客の勝手な気持ちからは、そんなカッコのいいやめ方はしないで、どうかボロボロになるまで続けてほしいと言いたくもなってしまいますが、やはりどうすることも出来ません。

さらにこのお店の場合、特別に残念なのは、ご主人が無類のサービス精神にあふれた方で、古書店、新刊書店を問わず、このご主人ほど、来た人を気持ちよくもてなして本や書画の話をアレコレと聞かせてくれる人はいないということです。

わたしは、ご主人にちょっとした書画の相場を教えてもらえるだけで、その地元の文人の評価を知ることも出来ました。

そんなことを教えてくれる場所は、もう群馬には無くなってしまいます。

もう残りわずかですが、どうか皆さん、まだ知らなかった人は「書肆いいだや」さんを訪ねてみてください。最後の特価品、掘り出し物もきっとあることと思います。

わたしも是非、もう一度、月内にお伺いしたいところですが、まだ行けるかどうかわかりません。
なんらかのかたちでこの感謝の気持ちをお伝えしたいと思ってます。

「書肆いいだや」さん
久保田泰造さん、
そして奥様、
35年間、ご苦労さまでした。
そして、ほんとうにありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感嘆させられた群馬県立歴史博物館長黒田日出男さんの仕事

2009年08月08日 | 鶴舞うかたちの群馬県・広域情報
とても大事なことなので、私のお店のブログ「正林堂店長の雑記帖」に書かせていただいた内容をこちらにも転載させていただきます。

というのも、群馬県立歴史博物館長、黒田日出男さんのことを、ただ話の上手な人気の高い方としてだけではなく、研究者としての厳しい姿勢とその成果の普及、伝達ということ双方のすぐれた能力をあわせもったすばらしい仕事をされている方として、ぜひ多くの人に知ってもらいたいと思ったからです。

以下は、「正林堂店長の雑記帖」の文そのまま転載したものです。


               *************


7月25日(土)に群馬県立歴史博物館の企画、第1回館長講座「埴輪の歴史を読む」に行ってきました。

群馬県立歴史博物館長 黒田日出男さんの講演は、とても評判がよくなかなか予約もとれないことも多いほどであるとお客さんから聞いていたので、今回、参加することができてとても喜んでいました。

よくみれば、整理番号は180番代。
当初、定数は100人と聞いていました。
予定より多く受け入れることになり、そのため会場も歴史博物館内ではなく、近代美術館内の講堂に変更したということらしい。

黒田さんの講演は楽しみにしていたものの、正直言って、今回は埴輪についてということで、黒田館長の専門の絵巻などの歴史絵画関係でもないし、私自身、群馬に暮らしている限りにおいて古墳時代や埴輪については避けて通れないテーマではあるものの、第一の興味領域ではないので、あまり期待せずに行きました。

ところが、黒田館長の話は、評判どおりというか、良い意味で私の予想を見事に裏切ってくれました。

まず第一に関心させられたのは、黒田さんの館長としての仕事ぶりでした。
黒田さんは、こうした博物館、美術館の館長はまさにこうであるべきだとの姿勢を私たちに見せてくれたのです。

この度、歴史博物館で開かれている

  開館30周年記念展 
   「国宝 武人ハニワ、群馬へ帰る!」

という企画が30周年にふさわしいどのような意義のある企画であるかを、しっかりと私たちに解説し、伝えてくれました。
群馬の古墳遺産文化が際立っていることは、比較的知られていますが、ここに東西の埴輪を一堂に集めて、それを比較展示することがいかに意義のあることかをしっかりと教えてくれたのです。

しかも、それだけのことを実現するのにどれだけのお金がかかっているのかを具体的に話してくれました。
なんと指三本立つほどだと。
3本、とは
三百万ではありません。
え?と思いました。

しかもその3分の2ほど輸送費だと言います。
関西から文化財を群馬に運ぶ費用が、それほどかかるということです。

税金をそのようなことに使うことがどうなのか、当然出てくる疑問に黒田さんは館長としてしっかりと答えて説明してくれるのです。

これだけのものを群馬の人が新幹線をつかって関西にまで見にいくとしたら、いったいどれだけの費用かかかるか?

そうした比較ときちんと出した上で来館者数の目標を具体的にかかげて、その意義を館長自ら訴えてくれるのです。

このような説明をすることは館長としてあたりまえのことかもしれませんが、私はこれまで黒田館長ほど、こうした説明をしっかりとしてくれる方を見たことがありません。


この講演の感想は、もっと早く書く予定でしたが、店の棚卸し準備などに追われていてつい遅くなってしまいました。ところが先日、この講演で黒田さんが冒頭で紹介していた岩波書店の広報月刊誌「図書」が店に届いたので、これ以上遅らせるわけにはいかないと思い、未整理な記憶のままですが、今、一気に書き上げようと思った次第です。

この「図書」のなかで黒田館長が紹介しているひとつの騎馬像の埴輪の発見は、埴輪研究の歴史とってというだけでなく、群馬の歴史を知る上で、また日本の古代の文化の分布を知る上で、いかに画期的な発見の意義を持っているかということについて、見事に余すことなく伝えてくれているのです。

そもそも、群馬県というと誰もが自然に「馬」を連想しますが、ものの本を頼ると「群馬」の「馬」という表現は、馬から来ているのではなくて古代の一豪族「車持氏」の「クリマ」からきているのだと教えられます。

でも多くの人は、そんなことおかまいなしに群馬といえば、きっと昔、馬がたくさんいたか、飼育されていたのだろうと思っています。また実際にそのような地名も多い。

そんな環境にある群馬で、全国でも他に例のない盛装した男子が騎乗した埴輪像が、あるひとりの研究者の長年の努力によって姿を現すことになったのです。
馬の埴輪自体は珍しいものではないようですが、その上に人が乗ったものというのは意外にないそうです。
しかも、なおかつその上に盛装した男子が騎乗したものとなるとひと際、例が無いらしいのです。

この騎馬像の埴輪を発見した研究者とは、現在は伊勢崎市にある大林寺の住職、松村一昭氏のことです。
この埴輪の発掘採土は1953年のことだそうです。
そこで発見された欠片を。パズルのようにひとつひとつ組み立て、半世紀もかけてようやくその姿を完成させたのです。

考古学などの研究のひとつの発見というものが、このような努力の上になりたっていること、あらためて思い知らされました。
しかも、ひとつの埴輪の発見が、その時代考証全体に与える影響がいかに大きいか。
黒田館長が、ここでこうした説明をしてくれなかったら、この大発見も見過ごされたままになっていたかもしれない。

もちろん、このひとつの発見だけで何かを結論づけられるようなものではありません。
私などは、すぐに「ここに根拠がある」とばかりに理由づけしてしまうのですが。

でも、実に多くのことがらにかかわる大事な発見であることに間違いはありません。

そのあたりの表現も、黒田さんは古墳や埴輪研究の歴史概括を説明しながら、学問研究の在り方について穏やかな表情ながらも研究者としては時に血の流れることもある覚悟を要するのだと話してくれました。


このようなことが、今回の講演で話され、今回の岩波書店の「図書」8月号に掲載されているのですが、
この意味をもっとたくさんの方に知ってもらわなければならないと参加者の一人として強く感じたので、ここに拙い文章ですが、あらましを書かせていただきました。

私も避けては通れないと思ってはいた群馬の古墳時代について、こうした黒田館長の活動が大きな刺激になってくれました。
ほんとうに感謝しています。

館長が先頭にたってこのような明確なメッセージを発している姿を見ると、おそらく、群馬県立歴史博物館の学芸員をはじめとするスタッフの皆さんも、その使命に誇りを持って団結したすばらしい仕事ができているのではないかと感じました。

今度、お会いしたときには、群馬にかかわる『神道集』のことや、私たちが勝手に騒いでいる「子持ちの眠り姫」について、是非黒田さんを引きとめてお話しさせていただこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営利事業と非営利事業

2008年04月24日 | 鶴舞うかたちの群馬県・広域情報
仕事上、塾の経営者とのおつきあいは多い。
昨日、そうした常連の塾経営舎のひとりで、
英語教育で差別化をして成果をあげている方とちょっと長話になった。

その方は、塾経営のかたわら、
ボランティアの英語教育活動を近所の小学校でやっている。
来年度も継続していくか、学校側と相談しようとしたが、
年度をまたいで責任ある窓口になってくれる先生がいないと嘆いていた。

お役所、公務員の世界ではどこでも共通したことであるが、
春の人事異動目前のこの時期、
年度をまたぐ計画について話題にすることは極めて難しい。

どんなに頑張っても、現場で3年、5年、10年といったスパンで
ものごとを決める権限が与えられていないのだ。
それでいて、文部科学省など、上で決まった決定には
毎年コロコロ変わるようなことがあっても、
無条件に従わさせられる。

これは公務員組織の問題で、現場で働く人の努力の域を超えている。
だから仕方がない、ではなく、
それでも頑張る先生や公務員が少しはいてほしいものだが、
話題はこのことではない。

その塾の方がボランティアでやっている仕事とビジネスでやっている仕事の
兼ね合い、使い分けの問題で、
それがこれからますます難しくなるだろうという話のことです。

ボランティアというのは、それを受け入れてくれる側との
良好な関係があってはじめて成り立つもの。
それを抜きにただ「善意」のみでそう続けられるものではない。
そうした関係を築こうとするのを公務員の壁が阻む。

するとボランティアをする側も
自分のビジネスにつなげられるメリットがあるのかないのかといった
下心がムクムクと顔を出してくる。

そもそも自営業者とは、明日は餌にありつけるかどうか
まったく保障のない野良犬のごとき生き方が前提にあるのに対して、
公務員は不祥事でもおこさない限り、ほぼ生涯にわたってエサは保証されている。

その辺の差が、ボランティアに対する感覚のズレを生み、
生きた対話、真剣なつきあいを阻んでいるような感じがする。

これからの時代、高齢者の人材活用の問題や、
ボランティア支援、さらにNPO等の組織の増加などにともない
非営利事業の比率はどんどん高まっていくと思う。
高まるというよりは、遅れを取りもどすくらいの努力がもとめられている。
そこでの元祖、非営利組織、公務員の関わりかたもより重要になってくる。

まだ話しが途中で終わっている「贈与」のテーマも、
社会全体では、有償の労働よりも、
圧倒的に多くの無償の労働によって支えられている実態を
もっと理解してもらえたらと思って書いているのですが、
その意味でも、非営利の事業活動が増えることは、
本来の社会の自然な姿に近づくものであるといえる。

ところが、現実には・・・


10年以上前に、ひょんなご縁から、
高崎にパソコンスクールを立ち上げる仕事を手伝ったことがある。
その時、ウィンドウズが定着しだした時代で、
ビジネスとしてのパソコンスクールがたくさん出だしたと同時に、
行政主催の無料のパソコン教室も次々に開講し、
その経営計画に随分迷った。

こうしたことは、10年前以上に、これからどんどん
ボランティアやNPOの活動とビジネスベースの仕事との間で、
その棲み分けとせめぎ合いが生々しく起きてくるに違いない。

1月にあるNPOに参加したこともあり、
一度、この問題をじっくり整理してみたい。




     正林堂店長の雑記帖 2007/3/7(水)より転載
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする