かみつけ岩坊の数寄、隙き、大好き

働き方が変わる、学び方が変わる、暮らしが変わる。
 「Hoshino Parsons Project」のブログ

旅の拾いもの ④ 穴太(あのう)衆の里

2016年05月31日 | 歴史、過去の語り方

 日本という国は、基本は木と紙の文化の国であるといえます。

ところがそこに、本来、日本には異質ともいえる石の文化がおもに渡来人らによってこつ然と芽生えた、
かのような痕跡があります。

その代表が近江にある石の文化であり、またそれらの技術を最高度にもっていたと思われるのが、
穴太衆(あのうしゅう)といわれる職人集団です。

わたしは二十数年前、白洲正子の『かくれ里』を読んですぐにそうした近江の地を見てみたくなり、ひとり車を飛ばして行ったことがありますが、そのときは湖北や湖東方面のみで、この穴太の里がある坂本方面まではまわれませんでした。

かくれ里
クリエーター情報なし
新潮社

以来、ずっと気になっていたので、安土城址に行くたびにその石垣に穴太組みの石積みはないかと、石垣を目を凝らしてはみたものでした。

関西方面へ車で出かけるたびに、何度、穴太の坂本がすぐ近くにあると思いながら大津を通り過ぎたことでしょう。

毎度のことながら、何度出かけても京都の地図の縮尺と近江の地図の縮尺の違いが頭に入らず、滋賀県内の移動はつい距離を甘くみてしまうものです。

それが、今回の京都旅行は、二日宿を大津市にとったので確実に坂本へ足を伸ばすことができました。といっても、それは半分偶然だったのですが。

 

今回の旅の目的のひとつは、都の鬼門の意味を確認することでした。

そのため私たちは北東から都入りすることにこだわり、大津から琵琶湖沿いを一旦北上してから京都方面に入ろうと考えました。

どうせならその途上の日吉神社にも寄りたいので、とりあえずナビ上でみたら穴太という地名が見えたので、厳密にどこというわけもなくただその穴太を行き先として設定してみたのです。

すると、どんどん道は住宅街の狭い路地に入り込み不安になってきましたが、穴太の地域に入るとたちまち周囲の住宅の石垣が、まさに穴太積みの美しい石垣で、右をみても左をみても、いたるところに穴太積みの石垣を見ることができました。

残念ながら、狭い住宅街の路地を出口もわからないまま車で走行していたため、止まって写真を撮る余裕がありませんでした。

下の写真は、日吉神社の境内の石垣です。 

 

まさにこうした不規則な石を組み合わせて積み上げるのが穴太積みの特徴で、不規則な石を組み合わせるからこそ、強度が増すものです。

江戸時代になると、方形にきちんとカットした石を積み重ねることが主流になりますが、直線の組み合わせだと、どうしても構造的には縦の重みだけで支えるようになってしまい横の力には弱くなってしまいます。 

ただし残念ながら、この度の熊本地震で崩れた熊本城の石垣も穴太衆が築いたといわれるものですが、百年千年に一度の地震には耐えられませんでした。
 
石垣 (1975年) (ものと人間の文化史)
クリエーター情報なし
法政大学出版局
 
あらためて穴太衆の石組みを見ると、天然の石の形をそのまま活かした不規則性というものが、とても美しいことを感じます。
 
時代が進み技術が進歩したり合理的思考がすすむと、どうしても効率のよい方法へ流れていきますが、ブロック積みのいかなるものよりも、こうした自然石のかたちを活かした積み方には、積み上げることの難しさにプラスされた造形の美しさそのものがとても大きな魅力になっているものです。
 
この自然素材をいかに活かすかということが、翌日から入った京都の寺社の造りをみる視点の大きなベースとなりました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の拾いもの ①「飛行神社」

2016年05月31日 | 歴史、過去の語り方


今回の大事な行き先のひとつ、石清水八幡宮へナビをたよりに向かっていたら、すぐ近くに「飛行神社」があることを知りました。

 


ライト兄弟が世界初の飛行機を飛ばす12年前の明治24年に、独自の構想で航空機を考案した二宮忠八を祭った神社です。



事故のあるたびに、取り返しのつかない責め苦を背負う人びとを受け止め、航空安全への願いを受け入れてき大事な場所です。


吉村昭「虹の翼」を読んで以来、二宮忠八とともにずっと気になっていた場所に立ち寄ることができました。

虹の翼 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の拾いもの ②「天龍寺百花苑」

2016年05月31日 | 歴史、過去の語り方


念願の大河内山荘へ宿からは近いからと道を確認せずに向かったら、天龍寺に一旦入らないと大河内山荘へは至れないことがわかった。(帰りに桂川沿いの道があることを知る)
いつも混んでいる天龍寺は、必ず避けて通る観光スポットベスト5(清水寺、金閣寺、竜安寺、紅葉シーズンの京都)みたいな場所。
あきらめて庭園参拝コースのチケットを買って北門を目指すことにした。

すると、北門になかなかたどりつけずに歩いていた庭園「百花苑」の草花があまりに凄いのに驚かされました。
よくある万葉植物園のたぐいよりも遥かに充実した庭園でした。

(残念ながら、ここは当初の目的には考えていなかった場所なので、写真を撮る意識がなく、適切な説明になるような写真が残っていません。)

 

 


和花の種類が豊富なのに加え、その草花の名前の表示が、日本名に加えて中国名まで併記されてるのです。

しかもそれがアクリルやプラスチックのプレートなどは使わず、すべて木の立て札に墨書きされているのです。



たとえばウツギは、万葉表記で宇能花、宇乃花、宇乃波奈、宇能婆奈、干花などとなる。
これに中国名が加わるとまったく違う花のイメージもわいてくる。

もっとも、これをみると中国名の表記は、外国人観光客が増えてからの新しい札のみで、それも英語やハングル語表記とあわせてあるので、古来の中国名であるとも限らないかもしれない。



それほど見事な庭園だったので、売店でこの植物園の植物図鑑のような本でも売っていないかと妻が聞いてみたが、残念ながらそのようなものは作られていないとのことでした。

市販の植物図鑑でも、和花についてこれほど良い情報が書かれているものはなかなかないと思います。


月夜野所縁の源順が、アジサイをまったく違う中国の花の呼び名「紫陽花」と名付けてしまった事情などがよくわかる。

余談ながら以下はアジサイについての妻の書き込み情報の転載
「紫陽花」日本語漢字は唐の詩人白居易がライラックに付けた名で、源順がこの漢字をあてたことから誤って広まった。草冠の下に「便」を置いた字や(新撰字鏡)、「安知佐井」「止毛久佐(しもくさ)」。紫陽花の葉が便所で使われる地域もあったことや止毛久佐はトモクサと読めるがシモクサと読んだ。また別名として「またぶりぐさ」とも。そういえば小学校の頃トイレの裏や古い大きな家のそこも紫陽花の花が植えてあったのを思い出します。この風習の名残かも...一寸余談。


ものの見せ方、伝え方がいかに大事かと、とても良い勉強をさせてもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の拾いもの ③ 杉のかたち

2016年05月31日 | 言問う草木、花や何 〜自然・生命の再生産〜

今回の旅では、鯖街道を北から大原の方へ入っていたので、京都の美しい北山杉をたくさん見ることができました。

 

とても良く管理された杉林が続き、群馬ではなかなか見られない光景でした。

ところが、京都からの帰り道、白川郷に寄って飛騨高山を抜ける山道を通ると、山奥にあるほぼ天然の杉の木の形もあまりにも綺麗であることに驚かされました。

車を停めて写真を撮るまではしなかったので、下に白川郷の杉林の写真を載せますが、こうした管理はまったくされていないはずの杉の木の枝振りが見事にどれも整っているのです。

 

生き生きとした自然界にあれば、こうも美しいものかと驚かされました。

それが華奢な貴婦人のような北山杉を見たあとであっただけに、ひと際たくましい美しさに見えたのです。

以前、東北に行ったおりに見た秋田杉の美しさにも圧倒されましたが、秋田杉の場合は、妻が「まるで兵隊さんが並んでいるようだ」と言っていましたが、あまりに整然としたたくましさが際立ち、天然林の美しさとはやや趣が異なります。

 

人間によって管理されているわけでもないのに、樹形が美しくなることの不思議は、松の木でも感じていました。

わが家の庭木のなかでも松の木ほど剪定に手間がかかるものはないのに、自然に生えている松の木は、剪定など一切していないのにもかかわらず、どうしてかくも美しい枝振りが維持できているのかと、いつも不思議に思っていました。

それと同じ印象が、天然の杉の木でも今回強く感じられたのです。

山の奥へ行くほどに、広葉樹の間に僅かに並び立っている杉の木の先端は、見事な三角形を成しており、下に下がっても決して群馬の杉のようにボサボサであったり、一部の枝が垂れ下がっているようなこともありません。

どれもきちんとした尖った三角形の樹形を見事に保っているのです。

冬に重い雪をかぶり、弱い枝が振り落とされる厳しい自然にさらされているからこその美しさなのでしょうか。

どうもわかりません。

 

妻が杉の管理にいかに職人が手間をかけているかの情報を教えてくれました。

 http://www.rakusaigroup.jp/kitayamasugi/care.html

北山杉や秋田杉がこうした手間をかけていることはわかります。

ところが、今回は飛騨の山奥のおよそ管理された杉林とは思えない場所の杉の木が、見事な美しいかたちをしていることに驚かされたのです。

 

 

それに比べると、普段わたしたちが目にしている群馬の杉の木は、あまりにもみっともないボサボサの樹形をしています。

 

上の写真は、朝の犬の散歩のときに撮った近所の杉の木ですが、およそ群馬の杉はどれもこんな感じになります。

杉の木というのは、本来、先端がきちんと尖った三角形であることをコイツに誰か教えてあげたことがないのでしょうか。

三角形などという形は聞いたこともないとでも言わんばかりに、ボサッと育った形。

誰かに一度も注意されたこともないのだろうか。

いくら経済林としての管理がされていないとはいえ、もう少し飛騨の山奥の天然林を見習うことはできないものだろうか。

 

そもそも同じ杉でも樹種が違うのかもしれませんが、誰から注意されることもなく、生まれてこのかた教わることもなく育っているので、これが群馬らしい勝手気ままな姿だと言えるのかもしれません。

でも、いつかは群馬オリジナルとでも言えるような、華奢な北山杉でもなく、兵隊さんのような秋田杉でもない、林業振興だけに頼らない飛騨高山の山奥の杉の木亜種のような群馬らしい力強さを持った枝振りの杉になってみせたいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もはや死語なのかもしれない「灯火(ともしび)」という言葉

2016年05月06日 | 暮らしのしつらえ

現代の子どもには想像がつかないかもしれませんが、私たちが子どものころ一人でトイレに行くということは、それはそれはとても怖いものでした。 

トイレに電気が点くといっても、小さな裸電球があるだけでその明かりも暗く、そのトイレに至る廊下もとても暗いのが普通でした。

さらに昭和の中頃まで国民の8割が農家であった時代、多くの家のトイレは、むしろ屋外にありました。

その暗闇の彼方にあるトイレに行くことが怖いばかりに、究極の選択をせまられたあげくオネショをしてしまうことも。

暗いなら廊下にも電気をつければよいだろうにと思われるかもしれませんが、電気そのものが普及しだしたばかりで貴重だった時代です。

現代のように、どこにでも電気があるのがあたりまえなどといった世界ではありません。

 

 

そういえば、「灯油」とういう表現も本来は「ともしびあぶら」です。

「灯火」の役割の意味はすっかり忘れられ、
もっぱら「燃料」の意味でしか使われなくなりました。
 

 

またその油もかつては、菜の花からとることが一般的的であったことも忘れ去られています。

ナタネアブラをとることからその名は、アブラナが正式名称です。

 

 

 

この写真は、伊香保のホテルの露天風呂に燭台を設置させていただいたものです。

露天風呂の演出としてはうまくいきましたが、日常の生活空間で純粋に蝋燭の明かりだけにしたならば、あまりにも暗いものです。

しかし、この微かな明るさのもとでの夜こそが、かつては普通の姿でした。

これは決して単に安らぎ空間の演出として共感されるのではなく、人類や地球生命にとって、暗闇を保つ程度の夜の明かり(暗さ)こそ、生命にとって不可欠な本来の有り様だったのです。

 

現代のどこでも煌煌と昼のように照らす暮らしのなかでは、闇のなかにあらわれた一点の灯火(ともしび)の温かさなどといった感覚は、想像することすら難しくなってしまったかのようです。

 

 

家の中であろうが、野外の道路であろうが、暗い空間があればどこでもすぐに照明をつけて昼のように明るく照らすことに何の疑問も感じない現代の私たちの生活があります。

 でも、つい半世紀ほど前までは、

「夜」とは、暗いことが当たり前だったのです。

さらに言えば、わずかに月や星が輝く暗い夜空こそが、宇宙の最も一般的光景で、青い空のもとでの昼間の光景が見られるのは、大気におおわれた地球のみの特殊な光景ですらあるわけです。

 暗いものをより明るくすること事態は、決して悪いことではありません。

 しかし、明と暗、陰と陽、それぞれ相まってこそ、本来は意味があるものです。

 ひたすらすべての闇を明るくするばかりでは、人間の生命のバランス(交感神経と副交感神経)が壊れてしまいます。

 昼間の生産の拡大には、好都合かもしれませんが、夜ならではの創造的営みの時間は、絶えず削られる運命に追いやられてしまいます。

 

 

この写真の照明を見せると、室内ならともかく、この行灯の明かりは屋外では暗すぎるという人も少なくありません。

確かに現代では、そうした印象をもたれることは仕方がありません。

視力を悪くしてしまったり、事故の原因となるような暗さは、確かにできる限り無くしたいものです。

 

しかし、現代人のなかでも日本人はひと際、必用以上に「夜」の空間を明るくしすぎてはいないでしょうか。

欧米人は青い目の文化と黒い目の文化の違いから強い光を好まず、昼間サングラスをかけたり、夜の照明も暗めにしたりしますが、その分を割り引いても、日本人はどこもやたら明るくしすぎています。

 

大都会周辺でさえ、高速道路の圏央道がほとんど照明のないところを走っているのに驚きましたが、本来は、道路面すべてを照らす必用はなく、行く先々の目標やカーブが確認できる程度の「灯火(ともしび)」「仄かな明かり」があれば十分なはずです。

 

 

 

従来は、こうした視点は省エネ・節電のためでしか語られませんでした。

でも、私たち月夜野の住人は、そうした観点で不要な明かりを無くすことをいいたいわけではありません。

夜があってこそ、暗い闇があってこそ、

生命のリズムは健全な姿を取り戻せるのであり、深い眠りを約束する揺りかごでもあるのです。

また夜や闇こそが、経済活動にとらわれない「創造」の源泉なのだとも言えます。

 

夜こそ「創造」の時間であることに、多くの人が気づいてもらうには、

まずテレビやネットの「消費型」情報にどっぷりつかった暮らしから脱却していくこと、

そして、手間のかからない「消費」優先の暮らしよりも、手間のかかる「創造」優先の暮らしの方が、より豊かな幸せに至る道すじであることをひとつひとつ体験して取り戻していかなければなりません。

「月夜野百景」http://www.tsukiyono100.com は、そんな生活を「月」と「ホタル」と暮らしの「仄かな明かり」をキーワードに立証し実現していくことを目指していくものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなかみ「ヤマブキ」植栽考

2016年05月05日 | 「月夜野百景」月に照らされてよみがえる里

 

 ヤマブキは、みなかみ町の花です。

 地域では山吹の植栽を活発にすすめています。

 ところが、もともとは自然に自生している植物なので、それが良い花だからといって花壇のように植えてしまっては、どうも風情がありません。

 多くの人びとのボランティアでささえられたそうした活動はまぎれもなく大切なことですが、こうした植物の植生を考えると、みなかみ町や月夜野地域などの田舎では、都会の花壇づくりとは異なる本来の自然を活かした景観づくりをもう少し考えたいものです。

 

 

 確かに、花を積極的に増やし、オフシーズンのスキー場や休耕田の活用法などとして、一面のユリやスイセン、サクラソウなどが広がった光景もすばらしいもので、多くの人がそこを訪れて感動を与えています。

 でも私たちの土地では、暮らしの景観を取り戻すことを第一に考えると、そうした方向とはやや違う、本来の自然空間といったものをもう少し大切にしたいと思います。

 ずっとそんなことを考えていながらも、現実にそうでない在り方はなかなか提案出来ませんでした。

 身の回りに花が増えることや、それらの多くがボランティアによって植栽作業が行われていること自体は否定しているわけではないので、そう簡単に横から口をはさめるものではありません。 

 それでも、地域の人たちがまちの花として少しでもヤマブキを意識するようになっただけで、日ごろは気づかなかった場所に、たくさん咲いていることにも気づいたり、周囲の環境をみる目や季節を感じる気持ちがだいぶ変わったりもしてきているメリットはあります。

  

月夜野とは縁の深い源順(みなもとのしたごう)も山吹の歌を詠んでいます。
 

    春ふかみ井手の川波たちかへり 見てこそゆかめ山吹の花

 

 


 それがこのたび、まちづくり協議会の仲間と一緒に地域を歩いてみる機会があり、実際に咲いているヤマブキの実体を見ることで、どのような環境が美しいのか、実際にどれほどの花が咲いているのかなどを知ることができて、ようやくこれから求められる共通の課題を語り合う土壌を少しつくれたような気がします。

 

 ひとつの花の美しさは、背景の豊かな自然の景観があってこそ、その輝きを増すものです。

 ブロック塀の前よりも、板壁の前に咲く花こそ、落ち着いた魅力を感じるものです。

 

これらの気づきから私たちは、

 まず第一には、花が増えることに異論はありませんが、至るところにただヤマブキをたくさん植えれば良いとは限らないことを再確認できました。

 

 第二には、新たに植えなくても地域にはとてもたくさんのヤマブキがすでに咲いていることに気づくことが出来ました。

 

 

黒川温泉のドン後藤哲也の「再生」の法則
クリエーター情報なし
朝日新聞社

有名な湯布院のとなりで、かつて伸び悩んでいた黒川温泉は、従来の花壇のような植栽を全てブルドーザーで取り潰し、昔からそこにあったような自然の空間を取りもどすことで、最も予約の取りにくい温泉地にしたこの本の話しは、未だにわたしのバイブルです。

 

 

 地域にすでにあるヤマブキが、意識されて見られるようになっているかどうかは、花をたくさん植えて増やすことだけでなく、

①、今咲いている花々の周辺の環境が下草刈りなどがゆきとどいて整備されているかどうか

②、限られたヤマブキが咲く季節、その時期を「見る側」が意識しているかどうか

といったことが、とても大事であると思います。

 

 本来、①のことは、林業や農業が地域に息づいていることで、必然的にささえられていました。それが第一次産業の衰退とともに、行政や地域の人びとのボランティアの手をかけないと維持しにくい環境が広まってしまったともいえます。

 「美しい景観は、第一次産業がつくる」

 こんなようなことを四国のデザイナー、梅原真が言っていましたが、これからこの点はとても大事な視点になると思います。

 農業や林業を復活させることなく、その地域に第一次産業で働く人びとがいなくなると、どんどん自然環境や景観維持に必用な行政コストばかりが上がってしまう傾向にあります。

 このたび見てまわった場所でも、ヤマブキの花が最も映えるのは、下草刈りの行き届いた杉林のある斜面でした。

 草花が華々しく咲き乱れる公園を整備するよりも、私たちの身近な農林業とともに整備され生まれる植生こそが、本来の自然の美しい景観を約束してくれるものと思います。

 

 

 

 

 そして、新たに植えなくても、とても多くのヤマブキがすでに自生していることに気づきましたが、今までそのことに気づけなかったとは、どういうことでしょうか。

 まさにこのことこそが、私たちが「月夜野百景」の活動を通じて地域に浸透させていきたい視点です。

 

 日本が世界に誇れる月の文化があるといっても、それは月に対する自然科学的知識が豊富であるということではありません。日本の月の姿が、世界のほかの土地で見る月と比べて何か物理的な特徴に優れた点があるわけでもありません。

 すべて、月や草花の客観的な姿に左右されているのではなく、その実体は、私たち一人ひとりのこころの側にあります。

 自分が楽しいときに見るのか、

 それとも、悲しいときに見ているのか。

 こちらの心の状態によって、同じ月を見ても、花をみてもまったく違う姿に見えます。

 地域に咲く草花や月の姿が、そこに暮らす人びとのに意識されるかどうか、

 それは、わたしたちのこころの有り様にこそかかっているのだということを、「月夜野百景」などの活動を通じてなんとか示していきたいと思うのです。

 日本の伝統文化は、まさにそうしたこちら側の心の姿をとても豊かに表現しています。

 

 

 暮らしの景観づくりというのは、まさにこうしたことを伴ってこその活動であることを立証していきたいと考え「こころの月百景」の活動などをはじめています。

 でも、心の問題は、まさにひとりひとりの心の内の問題であるだけに、運動として考えるとそれは一歩間違えば「余計なおせっかい」にもなりかねません。 

 かといって個人の心に届かない「客観的」な運動は、さらに心に響かないことも確かです。

 まさに、こうした領域こそ、日本人の先人たちの豊かな遺産があるので、簡単なことではありませんがようやく本題にたどりつけた感があります。

 

 こうした視点がないばかりに、ある町では、アジサイの剪定を安易に外注業者に任せてしまい、花が咲かなくなってしまいました。

 また、地域の人が大切にしているリンドウやダイコンノハナなど咲く前の花を下草刈とともにみな刈り取ってしまったりもします。

 

 

 

どこかから苗を買って来て、許可された公共の場に花を植えるだけの活動ではなく、

また、予算があるかどうか、人手があるかどうかの問題ではなく、

 

どこにその植物が埋もれているのか、

それはどのような環境に育っているのか、

どのような時期や期間に花を咲かせるのか

長い歴史上どのように愛されてきたのか、

どんな実を実らせたいのか 

 

そんなことを大切にする活動がようやく語れるようになった気がします。

そしてそれらの活動が真にいきるのは、ボランティアや行政補助によるものも大事ですが、

何よりも第一次産業である地元の農業、林業の基盤が持続していることです。

 

  

 

 

 

ひとつの草花そのものも自然であることに違いありませんが、

ひとつひとつの命の連鎖のなかにある多様性あふれる自然こそ

私たちは大切にしていきたいものです。

 

 

川原湯地区・上湯原の八ッ場ダム水没予定地に咲くヤマブキソウ。
 


どこの「いのち」もかけがえのない存在であることに気づかされると

すでにあるこの自然こそを大切に守っていきたいと思わずには入られません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする