かみつけ岩坊の数寄、隙き、大好き

働き方が変わる、学び方が変わる、暮らしが変わる。
 「Hoshino Parsons Project」のブログ

古代朝鮮の仏像はどこにある?

2009年04月13日 | 歴史、過去の語り方
5月に奈良から吉野を経て熊野古道へ行くことになったので、藤原氏ゆかりの興福寺へは是非立ち寄ろうと思っていたら、ちょうど今主要な仏像は、東京の阿修羅展へ出張中とのことでした。

展示物は展覧会会場のほうがよく見れるので、旅行から帰ってから東京へは会期中になんとか行こうと思ってます。

それにしても、鎌倉以降の仏教が一般化している私たちにとって、興福寺や東大寺、あるいは法隆寺の仏教というのは、かなり異質な存在に感じるものだと思われます。
ひと口に奈良仏教というよりは、それぞれが独立しながらとても大きな存在としてそびています。

今回の旅行のテーマのひとつは、平野(奈良)の仏教が山(吉野、葛城、熊野、高野山や比叡山)と結びつくことで日本的な仏教(信仰)として完成させられた経緯を感覚的につかむことにあります。

こうした視点で平野(奈良)の信仰を見ると、もうひとつまだ日本化されきれていない「大陸の信仰」といった別の視点が浮き上がってきます。
 
その鍵を握るのは、古代朝鮮の仏教です。

インドから中国、朝鮮半島を経て日本に流れてきた仏教を振り返る著書や企画は、これまでいろいろ出されていますが、それらを見ると、どれも意外と朝鮮半島の古代仏教に関する資料が少ないように思えます。

あれだけ奈良に優れた仏像を残した古代朝鮮の仏師たち、本国では当然、影響を与えた奈良以上の文化遺産があって当然のことではないかと思うのですが、どうもそれらの仏像遺産があまりみあたりません。

中国や東南アジアの仏像などと比較しても、朝鮮半島の仏像のみが、日本人として納得のできる繊細な表情を持っているのに、そのルーツをたどる資料にいまひとつ欠けています。

よく言われるその理由に、戦争にあけくれた大陸では、その多くが戦火に焼けてしまい、石仏の類しか今日に残らなかったと言われます。

しかし、大陸ほどの大きな戦火ではないかもしれませんが、日本でも大きな戦いで何度となく寺院や仏像は焼けています。
運よく戦火を逃れたものだけでなく、焼けてしまったものも、歴史の中では何度となく復興、再建してきた経緯があります。

朝鮮半島では、儒教やキリスト教の勢いに押されぎみであったのかもしれませんが、それにしても同じ東アジアの文化圏として理解しがたい。

これが古いものを完全否定しないと新しいものを築けない、大陸文化というものなのだろうか。
日本のように古いものを残したまま、その上に新しいものを積み重ねていける発想の方が特殊な文化なのだろうか。

こんなことを考えても、つくづく、日本に生まれてよかったと思う。

今は出発前に読む本がいっぱい溜まってしまって大変!




補足:朝鮮の儒教隆盛による仏教排斥の経緯については、下記サイトに詳しくありました。
李氏朝鮮時代の仏像排斥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「市民」=「消費者」じゃないの続き

2009年04月11日 | 無償の労働、贈与とお金
実は5月の連休明けに、今の仕事をしてきた私としては画期的な6日間の休みを取り、奈良の室生寺からはじまって、二上山、葛城山方面、吉野の山から熊野古道にかけての旅に行くことを決めました。

それで丁度ETCの割引と政府の購入助成金をあてにして、私も車にETCを取り付けようと思ったのですが、助成制度枠が拡大されたとのニュースがあっても、商品が市場になく、現在では予約すら受けてもらえない状態なので、5月中旬の旅行のETCの利用はほぼあきらめています。

そんな矛盾を感じているところに、今度はエコカーなどへの車買い替ええの助成制度がまた出されたとのニュースが入ってきました。

とことん、まだ余裕のある生活者への助成ばかり打ち出してくる政策に、ほんとあきれ果ててしまっています。

ETCをあてにしていた身でありながら、もう間に合わないとわかったら、こんな無駄な助成には意地でも乗ってなるのもかと見栄を張っている私でありますが・・・・

どう考えても出てくる施策はどれも、市場の消費刺激による下支えばかりで、生活破綻の危機に瀕している人びとへは、まったく目が向いていない感じです。求められる産業構造の転換を促す施策もほとんど見られないまま、従来のばら撒き予算の延長ばかりが出されてきます。

これらのことからも、今の政府は、市民を企業の生産物の恩恵をうけるだけのただの「消費者」としか見ていないことがよくわかります。

私たちが求めている内需の拡大とは、このようなもののことを言っているのではありません。

企業の生産物を買ってくれる外国の市場が縮小したから、国内で消費してくれるようにもっと市場や消費者を刺激することが、内需拡大につながるものとはとても思えません。

ここからはわたしの個人的な発想の表現になりますが、内需拡大のためには、「消費者」的な市民の購買力を高めることよりも、「市民」が「消費者」的な立場よりも「生産者」的な立場に徹するよう変化していくことこそが、真の「内需」拡大、強い国民経済を築きあげていく条件であると考えます。

この「生産者」としての市民の姿こそ、原丈人さんの『21世紀の国富論』でも指摘されるこれからの時代の社会的富の実態を語るキーワードではないかと思うのです。

会社勤めで得たサラリーを消費にあてることでなりたつ市民生活ではなく、会社勤めにかかわり無く、市民生活そのものが生産的活動であることを認識して、生活を組み立てなおすことこそが、強い社会基盤(経済基盤)を育てるもとなのではないかと思うのです。

このことはもう少し説明が必要ですが、今回は端折ります。

私の本職である書店の業務をしていても、つくづく感じるのですが、本そのものを読んでくれる読者を育てる活動はたしかに大事ですが、読書そのものを目的とした読者に頼るよりも、生活上や仕事上の目的をはっきりと持っている人のサポートに徹した方が、実際にはより大きなお金が動くのです。

実際に純粋に本が好きだと読書家を自称しているひとたちよりも、なんらかの自分の専門領域を持っている人のほうが、手段としての読書ではありますが、はるかに多くの本を買い、実際に消化している場合が多く見られます。

よく誤解されてしまうのですが、教育などの現場で読書の習慣化などを目指した取り組み事態はとても大事で、すばらしいことです。そのことは否定しません。

でも、その場合でもただ「読む」ことよりも大事なことを忘れないように心がけてもらいたいものです。

この「手段」としての読書とおなじく、「手段」としての消費こそが、「自己目的」としての読書や消費を上回る力を持っているのであり、「真の内需」拡大の根源的原動力になるのだと思います。

本屋の仕事をしていながら、まったく申しわけないのですが、つい大事なお客さんに対して、そんな本ばかり読んでいないで自分自身の直面している問題に真剣に立ち向かうほうが大事でしょ、と言いたくなってしまうことがどうも多いのです。

少し端折って結論だけ書くと、強い地域社会や国家を築くには、生産されたものの量を増やすことや、それらを消費する購買力を高めることを目的とするのではなく、それらの担っている市民ひとりひとりが、「生産者」「創造者」としての立場で市民生活全体を組み立てなおすことこそが求められているのだと思うのです。

 わたしは『21世紀の国富論』をそのような視点で読み解いていきたいと考えています。

 この間のニュースを見ていて、どうしてもこのことを往復書簡のなかにいれておきたく書いてみました。

 つぎは、また元の挫折していたテーマに戻ろうと思っています。



       別のブログ「未来人とかみつけ岩坊の往復書簡」より加筆転載
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする