本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

お寺とは… 何か?

2018-11-30 20:54:57 | 住職の活動日記

美しい秋晴れです。

晴耕雨読ではないですが、

朝から一日外の掃除です。

 

 

朝日に照らされたモミジは

美しさを増して

 

 

本蔵院のモミジかしらと思えるほど

美しさが際立っています

 

庭の掃除をしながら考えが

ふと浮かんできます。

お寺とは何だろう

お寺のハタラキとは

お寺の必要性とは

これからお寺も大変な時に

なろうかと思います。

 

2025年問題

団塊の世代の人たちが後期高齢者

医療やら保険のこととか

それから、火葬場の問題

ベビーブームの人たちが亡くなる

という問題等などがあります。

 

今の宗門系大学では

入学する子ども達の減少ということが

末寺の子どもだけで運営するという

大学では

それこそ経営難の問題が出てきます

もうお寺の跡を継がないという

ことなのです。

 

2025年を過ぎた頃から

人口の減少が始まるでしょう

ということは

お寺の数が半分近くになってしまう

という事になっていくようです。

 

お寺にもいろいろあって

京都のような観光寺院と

檀家さんだけに頼っているお寺とでは

それこそ格差が生まれてきます。

 

お寺のあり方も色々になってきます

国宝とか文化財を有するお寺は

それを維持していくという

国宝の番人になってしまうような

あり方もあるでしょう。

観光客相手のお寺も今は大丈夫かも

けれども、

それもあだ花のようなもので

ずっと続くわけではありません。

金閣寺でも昔の写真を見ると

人も少なく金閣寺の中から庭を見せて

いたようです。

 

これからお寺のあり方が問われてくる

そういう時代になると思います。

宗教とは何か、

仏教とは何か、

お釈迦さまは何を説かれたのか

お寺の役目とは何なのか

そういうことが問われてくると思います

そういう面からすると

本当のお寺のあり方が分かり

いいことかもしれません。

 

今日も一日中外にいると

色々な方がお見えになり

久しぶりに会う方、いつもの方

外にいるということで

色々な話も弾みます。

庭を掃いていると話しかけやすい

のかもしれません。

 

掃除しながら無性に

そんなことが気にかかってきます。

弘法大師の言葉に

「虚往実帰」

むなしく往きて、満ちて帰る

ということがあります。

悩んで苦しんでお寺に来て

苦しいことを聞いてもらい

悩みをぶちまけて

心が静かになると何かしら

心が満たされるものを感じる

のでしょう。

ある面では

お寺とは愚痴の捨て場

ということもいえると思います。

 

 

修行大師は一段高いところから

見下ろして

世の人々の悩みを静かに

聞かれているようです。

観音さまというのも

観世音ですから世の中の

苦しみ悩みをじっと見聞きして

おられる姿でしょう。

 

どこの世界におきましても

安泰なところはひとつもありません

いずこの世界も不安と隣り合わせ

それこそ「不安に立つ」

という覚悟が必要なのです。

不安ということでおろおろする

ということではなく、

不安を背負って立つということです

『十地経』でいえば

一歩一歩の歩みを止めないで

歩き続けるという

死ぬまでの修行ということです。

 

お寺も歩み続けないと

そして問題意識を問い続けないと

いけないような気がします。

 

庭は帰していると

そんなことが止め処もなく

出てくるのです。

 

今日一日紅葉を見ながら

楽しくもあり心配なような

気がかりのような

そのような一日でした。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする