本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

「 柿が赤くなると医者が青くなる 」

2011-10-31 21:01:56 | 住職の活動日記
 というような諺がありました。

それほど 「 柿 」 にはビタミンとか栄養が豊富なのでしょう。


 結願成就の御礼に柿のお供えをいただきました。




    




 「 太秋柿 」 という品種です。

調べてみると、熊本が原産のような 「 柿 」 です。

富有柿とか花御所とかいわれる品種の掛け合わせでできたもので、

柿としては最近の種類のようです。

 シャリシャリ感があって、糖度も高いということです。

  ( でも、一応お供えしてからのお楽しみです。)




    




 いわれてみると、色艶もよく、ふっくらとした感じもおいしそうです。


お供えしたのですが、ふと考えると、どちらを上にお供えしたらいいのでしょう。

「 リンゴ 」 などは当然、形からして 「 蔕 」 ( へた ) が上です。

何気なく、蔕を下にしてお供えしました。

この方が収まりがよかったのです。

 しかし、考え直して、蔕を上にお供えしてみました。




    




 柿の景色からすると、蔕が上の方がおもしろみがあります。


本堂には今のところ、左右対称に蔕が上と下と両方の姿でお供えしています。


 『 柿 』 もおもしろい果物で、日本固有の果物のようです。

そして、いろいろな利用の仕方があるのです。

葉っぱも蔕も種も捨てるところがないくらい利用価値はあるようです。

また、渋柿もその渋の使い方も昔の方はよく考えて利用しておられます。

私の頭陀袋も 「 柿渋染め 」 になっています。


 それから、古来より、お供え物の菓子といったら 「 干し柿 」 でした。

東寺で毎年行われている 「 後七日御修法 」 という法要の時は

お菓子といえば 「 干し柿と萱の実 」 が供えられます。


 今ではあまりしなくなりましたが、子どもの頃はよく柿を取りに行って、

渋柿にあたり、あの何ともいえない食感は忘れることができません。

そういえば、今の若い方は 「 渋味 」 という味は経験がないのかも知れません。


 「 渋柿の 渋そのままの 甘さかな 」


という歌もあります。

 渋を噛んだとき、口の周りに広がる吐いて捨ててしまいたいような 「 渋 」

それが、日に照らされ風に吹かれて絶妙の味になるのでしょう。


 私たちの煩悩も渋のようなもですね。

どうにもならないものでしょう。

悲しみや辛さ苦しさに耐えて、絶妙な何ともいえない人の味に変わっていくのでしょう。


 また後日、皆さんにもお裾分けして頂戴いたします。

                             








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の言葉 10/31~11/6 「 まだ足りぬ踊りおどりて … 」

2011-10-30 20:24:36 | 今週の言葉
               まだ足らぬ 

              踊りおどりて

              あの世まで
  

                         尾上菊五郎


 11月5・6日、そして11月14・15日 11月29・30日と

九州八十八ヶ所巡礼に出かけます。第十回目となる今度の巡礼で皆さん満願を迎えられます。

一応満願、これで無魔成満ということですが、これで終わりではありません。

そこで、みなさんにこの句を紹介しようと思います。

 これは六代目尾上菊五郎さんの辞世の句です。


ちょっとひねって、


   「 まだ足らぬ 参りまいりて あの世まで 」


というような形で紹介しようかと思います。

 足りるとか、足りないとは人が言うことではなく、自分が自分に思い当たることです。

よく、 「 あなたはまだ信仰が足りません ! 」

という方がいらっしゃいますが、そんな人を責める言葉ではないのです。


 先週も 「 無上 」 ということを書いていましたが、

『 上上不断 』 ということもお経に出ていたように思います。

達成したからそれで終わりではなく、

 「 さらに求めて歩め ! 」

と、諸仏の激励があるのです。

上に上に休むことなく歩み続けなさい  「 上上不断 」 に、


 そして、おもしろいことに 『 無量 』 ということもお経によく出てきます。

ものが拡大していく、じっとしとらずに、展開していくということで、

『 無量 』 という表現をとるのです。

 巡礼したことが満願を迎え、それで終わりではなく、

さらにさらに、無量に展開していく、満願したことが縁となって、

それが日常生活でもその満願した心が次のものを生み出していくのです。

 満願して喜ぶ、とか人間何かを成し遂げると喜びがわき出てくるものです。

そかし、その喜びも  

 『 随喜 』 ( ずいき )  ということがあって、

喜んだ人のことを喜べば、そうすると、喜びが拡大していくのです。

随喜の徳は、得たものが得た自身で喜ぶ以上に、周りに高く広くと

拡大していくわけです。

そうなると、巡礼にお参りしたということが、

ますます、その徳を深めていくわけです。


 『 まだ足らぬ … 』  という深い自覚が

人間をさらに歩ませるのだと思います。

歩み続けるところに、人間としての本当の姿があるように思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お不動さまのご縁日

2011-10-28 21:51:14 | 住職の活動日記
 毎月のお不動さまですが、最近はおもしろい傾向があります。

菩提樹苑で 「 永代供養墓 島崎観音 」 を建立された方が、

お観音さまにはお参りするのですが、本蔵院にも是非お参りしてみたい、

ということで今日の護摩法要に参拝されました。

 太鼓の響きと共にいっしょに 「 般若心経 」 を唱え、

錫杖加持のお授けを受けられ、何よりも火を焚きながらのお勤めには

少々びっくりされている様子でした。

 またペットを亡くされ、 「 サラの苑 」 にはお参りするのですが、

こちらの本院にも来てみたいと言うことで、お見えになったり

不思議なご縁が広がります。


 今日は曇り空で、暑くも寒くもなくとてもいい季節でしたが、

護摩となると、やはり汗びっしょりかいてしまいます。


 「 火 」 は不思議な力を持っているようです。

とても集中もできるし、普通にお参りするのとは違って力もこもります。

やはり火も生き物です。

毎回、炎の上がり方が違います。

さっと一気に火が上がるときもあれば、なかなか、ちょろちょろで

燃え上がるのに時間がかかるときもあります。

 ですから、祈る姿としては護摩が一番でしょう。


 私も お不動さまのところで生まれ、

小さい頃は祖父に小さい衣を作ってもらい護摩のお参りに参拝していました。

そして、東寺に行ってからは約10年あまり、「 不断護摩 」 ということで

毎日焚き続けました。

今から思えばとても有り難いことです。

弘法大師が、たぶんお焚きになっていたであろう 「 御影堂 」 の護摩壇だったのです。

 ( 今は国宝ということで御影堂では焚いていないようです。)


 当院のお不動さまも、もうずいぶんと焚き続けてきたのでしょう。

お姿も真っ黒で不気味に黒光りしています。

ですから、今でもお不動さまも前に座ると緊張を覚えます。


 終わるたび、今月も無事お不動さまの護摩を勤めることができたことを

しみじみと感じます。

 今年もあと2回の護摩で納めることになります。

 その時その時が勝負のような気がします。

 どうぞ、お不動さま見守りくださいますよう

 よろしくお願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛虫発見 !!!

2011-10-27 22:08:33 | 住職の活動日記
 毛虫の嫌いな方は見ないでください。


私は虫を   を    見つけるのが得意です。

草花でもじっと見つめていると、密かに隠れている 「 虫 」 を見つけます。

昨日、菩提樹苑を案内していると、お墓のなかで

もぞもぞ動く、きれいな虫 ??   を発見 





     




 こんな模様の虫は初めて見ました。

なんで、こんな石の上を歩いているのだろう ??

後を追うと、


 そばに生えていた 「 彼岸花の葉 」 に群がっていました。





     





 頭のようなところにある黒い点二つ   目 ?

  と視線が合ったような気がしましたので  …    



 この毒性のある 「 彼岸花 」 を食べるとは ??


蛇にしても毒を持っている種類はきれいです。鮮やかな色をしています。

この毛虫も彼岸花の毒に負けない力を持っているのでしょうか ?

その性かどうかわかりませんが、不気味なほどきれいな模様です。


 案内する方をそっちのけで、虫に見とれていました。


昆虫の世界もいろいろ観察してみるととてもおもしろものがあります。

よくはわかりませんが、これからの地球を救うヒントは昆虫が握っているようにも思うのです

が  …   ??  わかりません。


 ま~   何でも観察してみるのはおもしろい  







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実を結ぶ

2011-10-27 21:35:43 | 住職の活動日記
 醍醐寺の晋山式の折、式典も終わり、そして宴の会も無事に勤められました。

少し時間もありましたので、崇正と 「 醍醐寺伝法学院 」 を訪ねました。

『 宗良 』 も頑張っているはずです。

久しぶりに会った 『 宗良 』  たくましく見えます。

これからが、一段と厳しい修行に入っていくはずです。

寒さも厳しさを増してくるでしょう。

滝に打たれるのが段々と辛くなっていく頃なのでしょう。





    




 「 醍醐寺伝法学院 」 の蓮池では蓮が実を結び始めていました。

学院生と共に育ち、背丈ほども伸びるのでしょうか青々と葉も茂り、

見事な蓮の花を咲かせていたのです。


 これから修行も実を結んでいく時に入っていきます。

本当に真剣に取り組んだだけ、自分のものとすることができます。

言わず語らず、蓮の花はじっと見守っています。





    





 ところによっては 「 蓮 」 も 「 台 」 ( うてな ) に

実を結んでいます。

そして、しっかり根の部分の 「 蓮根 」 には充分栄養を蓄えていくことでしょう。


 あまりしゃべると 「 宗良 」 里心がつくかもしれません。

ただ、 『 しっかり勤めなさい 』  とだけ言いました。


 「 はい、こんな機会は滅多にないと思います。

   精一杯努めて帰ります。 」


と、気持ちのいい返事が返ってきました。


 風邪も引かず、しっかり勤めてくれることを心より念じています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 カボチャづくし 」 

2011-10-26 22:13:24 | 住職の活動日記
 町中 「 カボチャ 」 であふれていました。

昨日も天気もよく、歩いて向かいました。

いつもは車なのですが、すぐ着くものの  !?  

今日はゆっくりと行きました。




     




 お寺を出て、地域医療センターを左折すると 「 代継橋 」 にでます。

下を流れる川は 「 白川 」 です。

遙か向こうに少し大きめに見えるのが、熊本で一段と高いビル 「 森都心ビル 」 です。

橋を渡ると 「 シャワー通り 」 にでます。

 ( アーケードがないのでこう呼ばれています )




    




 目に飛び込んできたのが 「 カボチャのデコレーション 」 です。

そうか ! カボチャの季節  なのです。




    




 ふと街路樹の下に目をやると、自然に生えたのでしょうか

「 カボチャの花 」 が咲いています。


 下通を抜けると 「 通町 」 ( とおりちょう ) を渡ります。





    




市電も通っています。

交差点を渡りながら、目をやると 「 熊本城 」 が左手に見えてきます。


 と、次には 「 上通り 」 に入ってきます。

熊本では 「 通町 」 をはさみ 「 下通 」 と 「 上通り 」 が

一番の繁華街になります。 





    




 この通りの店も 「 カボチャの衣装 」 が満載です。

上通りを抜けて、アーケードが切れたところをさらに進むと、

目的地の 「 奥村歯科医院 」 に到着です。





     





 にこやかな顔で待っていてくれました。

  ( でも、内心は少しドキドキ    しています。)


先日に引き続き、Implant の治療です。

  ( このことがあり、あまり早く着くと、 いきなり !!  となると

    気持ちを落ち着かせるためにも、待ちを楽しみながらの

    到着としたのです。)


 
痛くも痒くもないのですが、微妙に音が気になります。

先生の指先にも力こもっている様子が感じられます。


 「 ウイーン   キュルキュル 」


何かねじ込まれているのです。

 サイボーグになったような気分なのです。

新しく入る歯の台座のようなものが据え付けられたのです。

しかし、虫歯の治療よりも簡単に終わってしまいました。




     





 思ったより、痛みもなく 

「 ごくろうさま !! 」  「 簡単だったでしょう ! 」

カボチャたちも笑って迎えてくれていました。


 一応、痛み止めの薬をいただいたのですが、飲むこともありませんでした。



 「 IMPLANT 」

本来は、考え方、思想などを植え付ける、教え込むというような意味があるようです。

それから、臓器移植の意味も含まれています。

そして、人工器具などを埋め込むという意味があります。


 宗教的にも、教えを師から弟子へ教え込んでいくことも

「 インプラント 」 ということになるのでしょうか。



 年末には人工の歯が入る予定です。

ものがおいしくいただけるようになることが待ち遠しい限りです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 AED 』講習会

2011-10-25 22:51:40 | 住職の活動日記
 菩提樹苑にも 「 AED 」 の機械が入りました。

夕方、職員全員とご近所の方々にも集まっていただき、消防署の救急隊により

指導と実践をしていただきました。





     




 AEDの機械は来たものの、開けてみるのは今回が初めてです。


 「 開けてみて、中に何が入っているか、説明書を読んでください。」

と、救急隊の方からまず、指導がありました。





    





 中にはこんなものが入っているのですよ。


 AEDは魔法の機械ではありません。 


とお話があります。

 ( もしもの時に生き返る機械かと思っていました。)





     




 まず、意識があるかどうか。次に呼吸してるか確認。

お腹の動きを見るのが一番早いそうです。

そして次は心臓が動いているかどうか、

 ( 呼吸していたり、心臓が動いていれば、この機械は必要ありません。

   すぐ 119 へ連絡です。)

心肺停止であれば、すぐ心臓マッサージです。

  これが一番肝心です。

胸の真ん中を相当強く、押します。

 「 あんたがたどこさ、ひごさ、ひごどこさ … 」

このリズムがちょうどいいそうです。

 ( 緊急の場合はそんな歌に合わせてできないそうですが、そのくらいの早さです。)




    




要領を教えていただき、次は全員順番に実践です。




    




 結構力がいるものです。

だから、ある程度人数がいて、交代でしていかなければいけません。

救急隊が到着するまでの時間はし続けなければいけないのです。





    




 そして、いよいよ 『 AED 』 の装着です。

機械を開けると、音声の説明が流れます。後はその説明通りにしていけばOKなのです。


 だから、『 AED 』 の機械はあくまで補助的なもので、

なによりも、心臓マッサージを続けることが人命救助になるということです。



 みなさんありがとうございました。

大きな誤解があったようです。

何でもこの機械をつければ生き返るものと思っていました。


 意識がなく、呼吸もなく、心臓も停止していたら、心臓マッサージ

そして、AEDの機械をつける、ということです。

でも、心臓マッサージは救急隊が来るまではやり続けるということです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田農園からの贈り物

2011-10-24 14:40:27 | 住職の活動日記
 ちょうど、京都に行っている間に 「 池田農園 」 から、

「 黒枝豆 」 を収穫したからと、お供えしていただきました。





    





 撓わに実った 「 黒枝豆 」 です。

「 池田農園 」 とは、私が勝手に呼んでいるだけで、

本当は 「 池田紙器工業 」 の社長様なのです。

 「 会社の畑で収穫しました 。」

と、メモ書きがついていました。

 ここの池田社長、常に自然のことに目を向けられて、

いつも土に触れられておられるようです。

仕事の合間を見て、自然の働きに関心を持ち、大事にされていることは素晴らしい 


 秋はいろいろなところで神社のお祭りが催されています。

収穫の秋、恵みをいただいた神様への感謝の気持ちの表れです。


 何気なく見ていると、庭の草花でも、花しか目にとまりませんが、

植物たちにとっては花より次に命をつなぐ実の方が大事なのでしょう。





    




 彼岸花も終わり、緑色の塊、種なのでしょうか、しっかり膨らんでいます。

これから葉も出てきて、充分に栄養を蓄えていくのでしょうか。



 
    




 七変化の花もいろいろな色を変化させて、最後は黒い実をつけて

来年に備えています。



 夕方には 「 黒枝豆 」 ゆがきました。




    



 色はやはり黒ずんでいます。中の豆も黒い薄皮に包まれています。




    




 その薄皮を取り除くと、きれいな緑色の豆になりました。

豆も一粒一粒がしっかりしていて、味も美味なるかな    

夕ご飯が待ち遠しいで~す。  


 池田農園の収穫に感謝    です。





    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の言葉 10/24~10/30 「 登れば登るほど極まりなし … 」

2011-10-23 18:31:48 | 今週の言葉
          登れば登るほど極まりなし

                されどわれはこの道をゆく


                          高田好胤




 仏教のことを 「 無上仏道 」 ( むじょうぶつどう ) という言い方をします。

熊本には 『 上無 』 ( かみむ ) という和風レストランがあります。

伺ってみると、自分の店より上はないんだ、自分の店が最高でありたい、

という願いを込めてお付けになったようです。

 仏教でいう 「 無上 」 から取られたのかな ? と思いましたけど、

そこのところはあえて聞きませんでした。


 仏教では、「 無上 」 とか 「 大 」 、 「 勝 」 という言葉もよく使います。

普通の言葉と最も違うところは、他と比較して、ということではないのです。

「 無上 」 といっても他と比べて自分の方が上だ、というのではないのです。

「 大 」 も 「 大・中・小 」 の大ではないのです。

お経の中にも 「 大悲・中悲・小悲 」 ということが出てきます。

これも慈悲に大きい小さいということがあるのではなく。

慈悲は同じなのですが、その範囲が違うということです。

「 勝 」 という言葉も 「 勝ち負けの勝 」 ではなく、

お経に出てくるときには 「 すぐれた 」 という意味で使われています。


 「 無上 」 ということも、上がない。

これは仏道修行も、 「 これでいい !! 」 という到達点はないのです。

 『 登れば登るほど極まりなし 』 

修行すればするほど、極めるという、ことがないということがわかってきます。


 以前、 『 湯川秀樹先生 』 のお話を聞いたとき、

   「 最近の学生さんは頭がいい。私が教えないこともよく知っている。
   
     私は研究すればするほど、わからないことがわかってくる。」


と、お話しになっていました。


 わかったと思っている私たちは、まだまだ本当の勉強が足りないのでしょう。

極めれば極めるほど、上はないのだ !

ということが本当に実践された方の言葉でしょう。


 「 人生に一服はいらない ! 」

とは、三浦先生の言葉でした。


 無上仏道とは、単に上がない、というより、

これしかない !   という道が見つかったということでしょう。

だから無限に修行に耐えていくことができるのです。


 ( いやなことですと、この苦しさはどこまで続くのか !!

   と、よく悩みました。

   そこを乗り越えてこそ、

   初めて、
  
   「 されどわれはこの道をゆく 」

   という覚悟が出てくると思います。)


今、醍醐寺の伝法学院で修行している院生の皆さんも、

これからが苦しい時に入ってきます。

滝に打たれるのも段々と辛くなってくるでしょう。

それを乗り越えてこそ、見えてくるものもがあります。

そして、さらに修行が終わってから、本当の修行が待ち受けています。


   人生の修行に終わりなし   










           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総本山醍醐寺第百三世座主仲田順和大僧正晋山式

2011-10-22 22:28:49 | 住職の活動日記
 心配された雨も降ることもなく、無事に晋山式が執り行われました。

ご縁をいただき出席させていただきました。





    




 「 三宝院 」 の玄関です。

そろそろ、行道が始まる様子です、




    





青い着物の方は 「 チリン棒 」 ( と私たちは呼んでいたのですが、正式には別名がある

                    のかもしれません。)

白い着物の方は、管長さまに朱の大傘をさす方です。

待ち構えておられます。





      




 「 勅使門 」 今日はここの扉が開くのです。





      





 その前は丁寧に掃き清められています。

私たちは一足先に 「 晋山式 」 が行われる 『 金堂 』 へ向かいます。






     





 いよいよ、晋山される 「 仲田大僧正 」 のご入堂です。




     





 「 表白 」 を読まれ、誓いを新たにされます。





     





 それを見守られる有縁の方々、

金堂内は限りがあるため、各本山の管長さまやご縁の深い方々のようです。

外には大きなテントが張られ、テレビで中の様子をご覧になっています。





    





 ご本尊 『 薬師如来 』 も確かに見届けられたことでしょう。


無事に晋山式も終わり、引き続き 『 祝賀会 』 が

宝聚院 ( 霊宝館 ) で執り行われました。



 威神力のお陰でしょうか、雨の予報にもかかわらず、

一粒の雨も落ちることなく、恙なく終了いたしました。

タクシーに乗って駅に向かうとき、一天にわかにかき曇り、

先も見えないくらいのゲリラ豪雨が降り出しました。

これから先の船出を清めるための雨だったのかもしれません。

 何はともあれ、本当に素晴らしい式典でした。

祖父の衣も、崇正と私と二人して着ることができて、さぞかし喜んでくれた

ことと思います。





    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする