本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

「 醍醐寺文書聖教 」 国宝へ答申 !

2013-02-28 21:23:33 | 住職の活動日記

 「 醍醐寺文書聖教 」 ( だいごじ もんじょ しょうぎょう )

が国宝に、と文化審議会が下村文部大臣に答申した。

という記事が、熊日新聞社会面に掲載されました。

 

 

    

 

 

やはり、国宝になるというと地方紙でも取り上げられるのです。

 長年の地道な研究の賜物でしょう。

6万9378点の資料です。

目録を作るだけでも、相当の年月がかかったことでしょう。

角筆 ( かくひつ ) 研究の第一人者

広島大学の 「 小林芳規 」 先生も

長いこと携わってこられたのでしょう。

 昭和51年ごろにも、東寺の文書の調査にお見えになっていました。

すでにそのころは、「 醍醐寺文書 」 の

調査に入られていたと思います。

 面白いことは、本来の研究とは別に、

文書が入っている箱の隅に何気なく入っている

紙を畳んだもの、それが当時の米とかミソの値段を書いたもの

だったりして、その頃の生活ぶりが窺えたりするのです。

 古文書調査というのは

ありとあらゆる方面のことが明らかになってくるのです。

国語という一面、お経としての価値、

その当時の経済状態、紙の種類の研究、

いろいろな分野の先生方にとって

まさに宝の宝庫というべきものです。

 

 このたび、一括で 「 国宝 」 に

指定されるということは何よりもめでたいことです。

先生方の長年のご苦労に

何よりのご褒美となったことでしょう。

 

 また、同じ欄には、

 

   

 

高野山では宗会が解散した、という

きな臭い記事も載っています。

やはり、高野山ともなると宗会の解散でも

地方のローカル紙には掲載されるのですね。

 お坊さんの世界でも、不信任案可決

そして宗会解散と、世俗と同じことがおこっています。

 本山ともなるとやはり政治の世界で、

いろんな利権が絡み合っているのでしょう。

 宗会でもめるのもいいのですが、

金銭でどうしたこうした、というのはいけません。

もっと、教義について、喧々諤々戦わせるのは

宗教も生きている証拠なのでしょう。

 

  しかし、  …     なんとも

  悲しい出来事です。

 

 今日の記事は悲喜こもごも

社会面は踊っていました。 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色は空 空は色との 時なき世へ」 

2013-02-27 20:48:24 | 住職の活動日記

 「 色 は 空

 

    空 は 色 との

 

     時なき 世へ 」 

 

          市川團十郎

 

 今日、『 市川團十郎さん 』 の葬儀が営まれました。

そのとき、辞世の句として紹介されたのが、

この一句です。

 海老蔵さんは 「 いろ ( 色 ) は そら ( 空 )

そら ( 空 ) は いろ ( 色 ) との時なき世へ 」

と、言っておられました。

 とても意味深い、團十郎さんの芸に対する思い

それから今後の市川一門に対する思いの込められた

一句と思いました。

 「 父は宇宙が好きで、空を眺めるのが

   好きだった。」

と、語っておられました。

 

 平成17年5月、真言宗総本山醍醐寺で

醍醐寺歌舞伎が催されました。

出し物は、歌舞伎十八番 『 勧進帳 』 です。

 その時の、 『 弁慶 』 役の 「 團十郎 」

『 富樫 』 役の 「 海老蔵 」 さん、

醍醐寺の金堂を舞台にして、とても熱のこもった演技でした。

それ以来、すっかり俄か歌舞伎ファンになってしまったのです。

 

その歌舞伎に先立って、醍醐寺僧侶による 「 仁王会 」 の

お勤めが厳修されました。

 お蔭様で、その法要には 「 崇正 」 も参列いたしました。

お勤めもクライマックスのとき、

お参りした時に使った、 「 加持棒 」

 

   

 

が、お参りの方々に投げられました。

たまたま、今の 「 仲田順和管長さま 」 の加持棒が

私のところに飛んできたのです。

 というご縁もあり、今でも大切に遺しています。

  ( プチ自慢ですが、その金堂にお供えされたのは

    熊本特産の晩白柚 バンペイユ だったのです。 )

 

 『 團十郎さん 』 の辞世の句ですが、

坊主の悪い癖で、どうも仏教的に見てしまいました。

 「 色は空 ( しき は くう )

   空は色との ( くう は しき ) との 」

と読んでしまったのです。

 ま~、 般若心経にある

『 色即是空 空即是色 』  という文句です。

 それぞれの受け取り方はあると思います。

それはそれとして、大切なことです。

受け取り方は各自いろいろあってもいいと思います。

 

 私なりには、

色とは、形あるものすべて、です。

表面に現われる、芸事すべては 「 色 」 ということでしょう。

その形として現われるその根底には、

形として現われる根源の姿、姿なき姿 ( 空 )

そういうものが無いと、形あるものは表現でない、

空とは、仏教では 「 無分別智 」 という言い方もします。

また、空とはあらゆるものを成り立たせている

そのもの、というにもいえるのです。

だから空というものに触れるならば、

演技としては、無限の表現があるのだ、

「 空とは色との 」

ということが出来ると思います。

「 時なき世へ 」 と続きますが、

哲学的には 『 永遠の今 』 という表現もあります。

また、古来

 「 朝に道を聞けば、夕べに死すとも可なり 」

という一句もあります。

 そのときその時の演技が 「 永遠の今 」 に触れる、

演じきることが出来れば、そのとき死すとも可なり

ということでしょう。

 何十年生きようが、その一瞬に自分を表現しきらなければ

「 時なき世へ 」 にはならない。

 『 團十郎さん 』 は病苦との闘いの中で、

一瞬一瞬がいのちを賭けて演じてこられたのでしょう。

 どんなに形だけ真似ても駄目なのだ、

その形の本当の姿に触れなければ、

また、真の姿の本質に触れるならば

あらゆる表現が可能なのだ。

という思いが込められているような気がするのです。

 ( 門外漢の私が言うのもおこがましいのですが )

 

 仏教にも、

『 果分不可説 』 ( かぶんふかせつ )

ということがあって、

結果である 「 仏 」 は教えを説かない。

『 因分可説 』 ( いんぶんかせつ )

仏になる前の 「 菩薩 」 が教えを説く、

ということがあるのです。

 なにも、ただ菩薩が教えを説くというのではなく

菩薩は、教えを説かない 「 仏 」 を背景として

教えを説く、

そこが大事なところです。

勝手に言うのではなく、

不可説という仏を背景にして教えを説く。

だから、ありとあらゆる手段を持って

説くことができる。

 「 色は空  空は色との 」

すべての演技は本来、形のないものだ

だからこそ、形のない世界に触れたならば

ありとあらゆる表現が可能なのだ。

もっといえば、形のない 「 空 」 という世界に触れなかったら

どのように巧に演技にしても、真の姿ではない。

 「 時なき世へ 」

後悔のない一日を送れば、一日生きても永遠に生きたんだと。

目的とか利害とか名利とか考えておったんでは

百年生きても生きたことにならない。

 と、そういう思いを込めて

『 團十郎さん 』 はこの一句を残されたのではないでしょうか ??

 

 と、勝手に坊主の私が思ってみました。

  ( 色とか空とか、がでてきたものですから …  )

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中のお参り

2013-02-26 18:51:34 | 住職の活動日記

 昨日とは打って変わって、

朝からしとしとと雨が降り出しました。

       

  雨の中バラの花はどうなってるかと、

写真を撮っていると、

 

   

 

 

 

 「 母の声が聞こえまして !! 」

 「 早く、本蔵院さんに行って 」  と、

雨の中をお見えになりました。

 毎月お見えになるのですが、

ここ最近体調を壊されて、決まった日が取れなくなりました。

 亡くなられたお母さんは

ずっと、お布施には娘さんの名前を書かれていたのです。

お母さんが亡くなられるまで、

娘さんの名前がご本人かと思っていました。

 自分はさておき、娘さんを施主として

供養を続けてこられたのです。

 

 毎月、お参りによせていただいても

いらっしゃるご様子なのに娘さんは

一度も仏壇の前に座られることはありませんでした。

 お母様が亡くなられ、

不思議なことに孫の娘さんに

信仰の種は宿ったようで、

その後の初七日から一周忌と

お孫さんに手を引かれるようにお参りに見えられました。

 

 それから、  …

 

 ご本人も病気をされ入退院の繰り返し、

身体もすっかり弱られて、

お年以上に老け込まれたようにお見受けします。

お経を聞くたび涙をこぼされています。

 「 別に悲しいわけではないのですが、

  お経を聞くと涙がこぼれてくるのです。」

 「 お経さんが身に沁みます。」

これで、なんだか、母も安心したような気がします。

 

 お母さまも、生前からずっと娘さんのことが気がかりだったのでしょう。

ただ何も言わず、

供養の施主は娘さんの名前で続けてこられたのです。

そのお母さんの気持ちが通じたかのようです。

 母を供養する、そのことが自分にとって

一番の安らぎを頂かれているようです。

 

 物言わぬ母からの一番のプレゼントでしょう。

 

 

 それから、巡礼の方もお見えになりました。

 

    

 

もう5回も回っていらっしゃいます。

 本当に雨の中ご苦労さまです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本の風に吹かれて !!

2013-02-25 14:57:54 | 住職の活動日記

 歯のクリーニングも終わり、  

天気もよかったので、 「 奥村歯科 」 より、

坪井川沿いを散策しながらの 「 熊本中央郵便局 」 へ

というコースです。

 

 

     

 

雲ひとつない青空、  

長塀が見えてきました。

 

    

 

いつみても立派 !!  堂々たるものです。

 

   

 

塀で重要文化財になっているのは

確か、熊本城だけでしょう。

 

   

 

熊本市役所をすぎると、ここからは

立派な遊歩道になっています。

とてもいい散歩コースです。

 

   

 

その遊歩道が終わるところは熊本城の正面玄関になります。

城主の 「 加藤清正公 」 がお待ち受けをしておられます。

 

   

 

市民会館を左に見て、ここからは

坪井川緑地帯になります。

 桜の並木はまだ静かに眠っています。

 

   

 

その緑地帯が終わるところは急に狭くなって、

人一人が通れるほどです。

 そこから、普通の歩道に出て、

右折すると、熊本中央郵便局です。

 

   

 

ここのポストには 「 洗馬たぬき 」 が迎えてくれます。

今日は寒いので、ジャンパー姿のようですが、

時機、季節によって、模様替えをしています。

バレンタインの頃にはたくさんのチョコレートを

頂かれたと思います。

 

   

 

「 あんたがたどこさ  肥後さ

  肥後どこさ、 熊本さ

  熊本どこさ  洗馬さ  … 」

の 『 洗馬橋 』  です。

 向こうに見えるのが、熊本中央郵便局です。

 

   ひと汗かいて、往復1時間半の行軍でした。

         

体が軽くなったような  

 お昼もとてもおいしくいただきました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 紐育 』 の薫り  届く  !!

2013-02-25 14:01:09 | 住職の活動日記

 「 ライン 」  が届きました。

なんと、地球の反対側  『 紐育 』  からです。

 

    

 

映画に出てくる場面のようです。

 

    

 

 『 島村理恵 女史 』

彼女はここで頑張ってるのか  !!!

 

 当院の 「 ホームページ 」 を作成していただき、

いつも、何かと相談にのって頂いていたのですが、

今回、 活動拠点を 「 紐育 」  に構えて

ご活躍のご様子です。

 

   

 

今は本当に便利になったものです。

地球の反対からでもあっという間に届いてしまう。

それも無料で 

 

   

 

大いに見聞を広めて、

いろんなものを吸収し、

紐育の薫りを精一杯吸い込んでおられることと

思います。

 今後のご健闘を祈っております。  

   フレー  フレー    RIE 

 

 

 

 

 

 ( 何とかできたのですが、ラインで送ってきた画像を

   携帯本体に保存して、それから

   無線とネットワークからUSBユーティリティーを出し

   USB大容量ストレージから接続

   ロボットが出てきて、緑からオレンジ色に変わって

   OK、ということで、

   画像ホルダーにアップしたのです。

   もう一回やれといわれて、

   出来るかどうか不安ですが

   今回は何とかできました。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の言葉 2/25~3/3 「 平凡な一日が集まって、私どもの人生を

2013-02-24 17:21:45 | 今週の言葉

 平凡な一日が集まって

 

私どもの人生を作っている。

 

 昨日を背負い、

 

 明日を孕める

              はら

尊い永遠の一日。

 

 

 平凡そうに見える毎日、

一年といえども、その毎日の積み重ねです。

一生といっても、 

平凡に見える日々の集まりなのです。

 

 いつも、お参りの後に歌っている

『 法の鐘 』  という歌があります。

私にとっては歌い聞くたびに新鮮に響いてくる歌です。

 

 2番の歌詞が、

  心のそこからうなずける

  明るい道が見えてきた

  これから先の日暮は

  幸か不幸かしらねども

  たしかな覚悟できました

  雨も嵐もあるだろう

 

この歌は5番まであるのですが、

別の機会に紹介します。

 

 やはり、人生死ぬ間際まで何が起こるかわかりません。

けど、その歩んでいく方向が見える

ということが大切なのです。

 この歌には、1番から5番まで 『 道 』 

ということが繰り返し出てきます。

 「 明るい道 」  3番は 「 生きる道 」

4番 「 のりの道 」 そして 「 悟りの道 」 というように、

 仏道修行、とか 剣道・柔道、茶道と

人生を極めるものには必ず 『 道 』 という名前がついています。

 

「 道、道程 」

こういうことは、行き着く先を表すのではなく

道という、その道程には終わりがない、

ということをいっているのです。

仏になったら終わりという到達点ではなく、

「 仏道 」 ということは、

仏になるという道程を表している、ということです。

 少し難しいかもしれませんが

今読んでいる 「 安田先生 」 の言葉を紹介します。

 

 あるものは無限の道程です。

 道そのものが無限なんです。

 無限に展開してやまんという。

 成仏ということも一つの道程です。

 だからして、迷いは悪いもの、悟りはよいもの

 そんな簡単に割り切れるような話ではない。

 迷いも悟りも道程なんです。

 人間はその迷いを捨てて早く悟りを得たい

 というのが人間の考えです。

 道は無限だし、人間は有限でしょう。

 気持ちが急ぐ

 人生は短いと。

 道は永遠であると、

 しかし、道に目覚める人生は

 一度しかない。

 朝に道を聞いて夕べに死んでもいい、

 こういうわけで、その目覚めるために生きている。

   …

 我々は、ボーンとただ生かせれているのではない、

 大きな課題を背負っている。

 成功とか失敗とか、儲けたとか

 そんなことで大切な意味を失ってはいけない。 

 

と、続いていくのですが、

 道は永遠に続くのですが、

その永遠に続く道を一歩でも歩まさせて頂くという

その道の中にあるという、

その自覚が永遠ということに触れる

尊い一日になると思います。

 『 永遠の今 』

ということがあります。

「 そうだ ! 」

と、頷くのは今この一瞬です。

その心が無限に続く道程を歩むのです。

その心を菩提心というのでしょう。

その一瞬一瞬が永遠ということに触れていくのです。

 だからこそ、

『 永遠の尊い一日 』

と言われるのだと思います。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の蠢き !!

2013-02-24 07:31:24 | 住職の活動日記

 「 もうすぐはるですね~ ! 」

という歌もありましたが、

まだまだ、朝の冷え込みは厳しいようです。

 いろいろ防寒対策してのお参りです。

 

 先日の検診、

熊本済生会病院の検査センターの最上階にある

食堂 「 カルーナ 」 お昼は数種類のメニューがあるのですが

春にちなんで 「 鰆 さわら 」 のあんかけを

いただきました。

あっさりしていて好きなお魚です。

ふと、

春が付く漢字は  ??    

「 鰆 」  それから 「 椿 」  

後は思い浮かびません  が、

そうそう、タイトルの 「 蠢き 」 も

春がついた字です。

春に虫が2匹います。

暖かくなると虫が動き出してくる、

そのような姿を表しています。

 

木偏に春、  寒い中を花を咲かせ

春の訪れを感じさせる木です。

 

   

 

京都駅前の 「 アバンティー 」 の植え込み、

 

   

 

当院の椿は 「 白 」 です。

あまり品がよくありませんが、

開いてくると、鳥が来て落としてしまいます。

 

   

 

この椿は低い木で、密かにそっと咲いてくれます。

 

   

 

こちらはバラの日光浴です。

日中は温度も上がり、

お天道様を一杯に浴びて   

気持ちよさそうです。

 このバラも、寒かったせいか

ゆっくり、ゆっくり開いていきました。

 

   

 

今朝もまだ、満開のままじっと寒さに耐えているようです。

 

 しかし、

『 もうすぐ春ですね~ 』

今しばらくの辛抱です。    

 

 そのあと 9:40ごろ

朝日にあたった 「 バラ 」 が

 

   

 

 

とてもきれいでした。

 

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろ 近鉄京都駅ホテル

2013-02-23 22:21:52 | 住職の活動日記

 最近の定宿は 「 近鉄京都駅ホテル 」 です。

飛行機にしろ新幹線にしろ一番近くて便利 !

 今回は手違いで    でした。

何時も禁煙の部屋ですが、喫煙の部屋になっていました。

そのこともあってのことでしょか

 「 少し良い部屋をご用意させていただきました。 」

ということで、

 

 

     

 

とてもゆったりというか、贅沢なほど広い部屋にしていただきました。

喫煙の部屋は3階です。

 面白いことに部屋を出ると、すぐ目の前に

 

    

 

新幹線が走っています。

ホームにいる人の顔がまじかに見えますが、

たぶん何重にもなっていて、

お互い顔は見えないようになっているのでしょう。

 部屋から覗くと、

 

    

 

伊勢丹デパートがこのような角度で見えています。

3階という位置はちょうど近鉄のホームから見ると

 

    

 

このような位置関係です。

近鉄のホームが2階の位置になります。

見上げたところが新幹線のホームです。

 

   

 

 

近鉄のホームから伊勢丹デパートを望む角度です。

このホームには、ど真ん中に透明の筒状のものがあります。

 

   

 

エレベーターに違いありませんが、

ホームは2階の位置、ですから

ここは素通りしてしまいます。

 

 なんと、来るたびごとに新しい発見があります。  

 

 近鉄電車の車内には、

 

    

 

『 しまかぜ 』 という新しいポスターが飾ってあります。

今年は伊勢神宮の遷宮の年に当たり、

3月にはいってからの運行になりそうです。

是非 「 しまかぜ 」 に乗って

遷宮の様子を見ながらお参りしたいと思っております。

 

 京都駅界隈も禁煙の波が押し寄せているようで、

 

     

 

 

いたるところ、この看板が目につきます。

「 禁煙 」  建物というだけでなく

エリアとして禁煙になってきているようです。

確かに、咥えタバコは子どもさんや

すれ違う人にとっても危険なものでもあります。

 

 いまは、近鉄京都ホテルは一番人気のようです。

次回の予約をしようと思いましたが、

もうスデニ満席ということでした。

 

 またまた、ご縁があったら新しい発見もあることを

楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 かたつむり どこで死んでも 我が家かな 」

2013-02-23 07:26:08 | 住職の活動日記

 これは一茶の句です。

今の時代、なかなか、

我が家で死ぬということは

難しい時代になりました。

 ( 自宅の場合、お医者様がいらっしゃらないと

   警察の検死ということになり、

   ご遺体も司法解剖ということになりかねません。)

 

 2月15日は 『 お釈迦さま涅槃会 』 でした。

沙羅双樹の下で、頭を北に顔を西に向けて

お亡くなりになりました。

 『 涅槃 』  とはインドの言葉で 「 ニルバーナ 」

という言葉をそのまま音写したのです。

意味は 「 吹き消す 」 ということで

言葉の持っている本来のニュアンスです。

 一切の煩悩が燃え尽きた、という

内容を含んでいます。

 そこから、お釈迦さまの最後のお経 「 涅槃経 」

を見ると、最後の言葉は

 「 他に依るな 」  とおしゃっている

では何に依ればいいのか

 「 法に依れ 」  と、

そして、

 「 自らに依れ 」  と。

法と自ら以外のものは 「 他 」 です。

私たちを仏に導く真理 ( 法 ) に依れと。

そして、その真理によって明らかにした自覚に依れと。

つまり、主体性の確立です。

 

『 真理によって主体性を確立するんだ 』

 

ということがお釈迦さまの遺言です。

 そこから涅槃ということも意味が広がっていって、

そのものになりきって生きる、

ということも涅槃という意味合いも含んでくるようになります。

 『 無住処涅槃 』  ( むじゅうしょねはん )

その場その場で、自分を出し切って生きる

そのときそのときで完全燃焼して生きる

そういうことも 「 涅槃 」 というようになったのです。

 

昨日の、 TBS 『 Aスタジオ 』 というテレビ

笑福亭鶴瓶の司会でゲストは

サッカーの 『 中山雅史 』 さんでした。

彼の言葉に、

   「 あきらめない

     ひたむきさ

     100パーセント全力を出す 」

という、まさしく

このことも 「 無住処涅槃 」 ではないかと感じたのです。

 

 私たちは、仕事のときは、休みのことが気になるし

休みになれば、また次の仕事のことがが気になる。

心と身体一つになれないものです。

 

 「 かたつむり どこで死んでも 我が家かな 」

 

無住処涅槃を地でいっているような生き様です。

その場その時がわが人生のすべてである。

 一茶という人の目の付け所が素晴らしい !!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

済生会熊本病院予防医療センター

2013-02-22 19:49:54 | 住職の活動日記

 「 もう、健康診断は受けない ! 」

という、友人もいた。

 なるほど、一理ある。

たまたま、見つかって、いろいろ検査したり

治療したりするうちに、

病院で一生を終えてしまったということもある。

 なった時はなった時、と高を括って

知らぬが仏で、知らずに毎日を楽しく送ったほうが良い。

 という友人の言葉を尻目に

昨日、今日と二日にわたり健康診断を受けた。

 

 「 火消し消防から予防消防へ 」

と、もう数十年前に聞いたことがある。

それと同じで、

病気も治療医療から予防医療へと

変化しているように思います。

 予約を入れた 「 済生会熊本病院 」

昨年申し込んだのに、予約が取れたのは

2月という今回でした。

 

 希望者が多いはずです。

とても立派な設備でホテルのような雰囲気です。

 

   

 

更衣室も込み合うということはなく、

時間に余裕を持って受け付けておられるのでしょう。

 

  

 

待合のロビーもとてもリラックスした雰囲気で

診察検査を待つことが出来ます。

 検査も次々と案内の事務の方が付いてくれて

案内をしていただけます。

 一通りの検査を受けて、今回のメイン

 

   

 

頭のMRIも受けました。

最近物忘れもひどく、  

言ったこともすっかり忘れてしまい、

なんとなく、勝手に脳が萎んできたのではなかろうか ??

と思い込んでいたのです。

 

 昼からは 「 S結腸 」 の検査です。

これが一番嫌です。

後ろに穴の開いたパンツに着替え、

なんとも、情けないような  …

しかし、思ったよりもスムースにいき

と思ったのですが、

検査のときお腹を膨らませるせいか、

ガスを入れたのでしょう ?

そのごうまく抜けなくて、

お腹の張った感じがいつまでも取れなくて、

出そうで !  行ってみると出なくて

と、気分悪さがずっと続きました。

 ( 前回はなんともなかったのですが、

   今回はとても疲れました。

   やはり年がかさんでいるということもあるのでしょうか )

 

 今日は診察結果の説明と

最後の難関、胃カメラです。  

 

とてもゆっくり時間をとっていただいて

丁寧に説明していただきました。

一安心というところです。

 しかし、少しずつ数値が上がってきているようです。

 

 知らぬで行くのも、一つの方法かもしれません。

前もって、自分の体を知っていくのも一つの方法でしょう。

たまには自分の体を客観的に見て

『 健康 』  ということを振り返ってみるのも

とても大切なことのように思いました。

 

 ここ済生会熊本病院では

過去の検査データーがすべて一目瞭然に

見ることができるのはとても安心できることです。

 

 一応、事なきを得て ?

また、明日から頑張ります。  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする