本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

水前寺八景

2010-05-31 22:53:54 | 住職の活動日記
 先日お参りしたお宅で珍しい絵を見せていただくことが出来ました。

なんとも言えないのどかな風景です。

この構図がとても気に入りました。



    



 この全体図を見ていただいた上で、




     



 作者は 『 杉谷洞庭子 』 と記されたります。

この方は 『 杉谷雪樵 』 という名前でよく知られた方、と

持ち主の方が話されていました。

江戸後期の方で、宮内庁の御物にもなっているそうです。




     



 わかりづらいと思って拡大したのが、左中ごろの杉並木です。

これが現在も残っている 「 健軍神社の八丁馬場 」 の杉並木です。

今は電車も通り、とても賑やかになっていますが、

江戸時代ごろは、ほとんど田圃の風景です。




      



 橋の上を行き交う人の姿も丁寧に描かれています。

帆掛け舟も見えます。

この湖は 「 江津湖 」 です。




      



  絵の左側がどうも 「 水前寺 」 のようです。

 この頃から民家も見えて、賑やかだったのでしょう。




     




 この山は今も変わらず、同じ姿を見せている 『 飯田山 』 です。


ゆっくりと見れば見るほど、なんともゆったりしてくれる絵です。


 とてもすばらしい絵を見せていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の言葉 5/31~6/6 『 わが心 鏡にうつる … 』

2010-05-31 07:47:36 | 今週の言葉
  わが心 鏡にうつる ものならば

             さぞや すがたの みにくかるらん


 いつもの通り道、熊本第一信用金庫の大きなガラスの壁面があります。

ふと、通りすがりに写る 「 わが姿 」  

ドッキとする場面です。

 自分ではあまり鏡を見るということがありません。

そのせいか、結構自分なりに、昔の姿をイメージして生きてるようです。

本当に鏡に写ったその姿が自分のありのままの姿なのです。


 よく、本当に自分を知りたい、という声を聞きます。

お互いに、本当の自分の姿は ? …

それなりに立派な自分というものを想像しているのでしょう。


 昔話に面白い話があります。

  昔、汚い家にお爺さんとお婆さんが住んでいました。

  冬のある木枯らしが吹く寒い夕方です。

  真ん中に火鉢を置いて、炭をいれ、二人して頬寄せていいました。

  「 なあ、婆さんや、寒くなってきたのう 」

  「 本当ですね、お爺さん 」

  「 お婆さん、見てみい、隣の家。え、障子がボロボロや。

    北風吹いて寒いのに、あの破れ障子。

    破れ障子の隙間は寒い。
 
    貼りかえたらいいのに。
 
    なあ、けちな家や。」

  「 ええ、ええ、ほんとに、お爺さん。

    あんなけちんぼうにはなりたくないですね。」


という、このお爺さんお婆さんは、どこから見ていたかというと、
 
自分の家の破れ障子から見ておった、というのです。


 「 人の是非は知りやすく、おのれの短見は見難し 」


ということわざがありますが、人の悪い点はよくわかる、

しかし、自分のこととなると、なかなかわからないものです。

 
 「 あの人、ずいぶんおばあさんになたわね 」

と、人さまの老いの姿は良く見えても、自分の老いの姿は

それほどじゃないと思って暮らしているのです。


 昔の歴史物語に 『 大鏡 』 『 増鏡 』 というのがあります。

鏡というのは自らをふりかえる、「 鑑みる 」 ( かんがみる ) ということです。

自分自身のすがたは自分では見ることが出来ません。


 毎日お唱えしてるお経の中に

  『 我昔所造諸悪業  … 一切我今皆懺悔 』

と唱える 『 懺悔文 』 ( さんげもん ) という

短い偈文があります。

 日々、自分の行いを鑑み、懺悔していくという 「 鏡 」 をもつ

ということが大事なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際試合 『 日本 ・ イングランド 』

2010-05-30 21:05:26 | 住職の活動日記
 間もなく、国際試合 『 日本 イングランド 』 戦が始まろうとしています。

なんとか、日本の形が作れたらと思いますが、 …

 今、 『 ルーニー 』 が入場してきています。

イングランドは身体もデカイ !!


  『 頑張れ ニッポン ! 』




     



 この足で、 決めてくれ~ !

銀太も遠くから応援しています。










     



 ま~  すいません。

「 銀太 」 という存在は何かと絵になる奴です。


 負けてもともと、あたって砕けろ、です。

のびのびと思う存分暴れまわったら    応援してます。    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いもこもこ  『 柏葉あじさい 』

2010-05-30 20:54:18 | 住職の活動日記
 こりゃなんだ ??

白い、もこもことした、何の塊だろう ?




     



 「 これは柏葉あじさいですよ。」

と教えていただきました。

良く見ると、一つ一つの花はあじさいの形をしています。

それが大きな塊になって、こんな形になったのです。




     



 「 あじさい 」 と聞くと、あじさい好きな私にはたまりません。

「 失礼します。」 とご挨拶をしたものの、

またひとしきり、あじさい談義です。



     



 葉っぱが 『 柏の葉 』 に似てるところから、この名前がついたそうです。

ネットで調べてみても、この 『 柏葉あじさい 』 は立派です。

こんなにも、もこもこと密集している花は珍しいのではないでしょうか。


 しばし、見とれていました。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴチになります !  『 夏柑糖 』

2010-05-29 22:16:39 | 住職の活動日記
 ちょうどお 『 不動さまの大祭 』 にあわせるかのように、

グッドタイミングで京都より 『 夏柑糖 』 ( なつかんとう ) が

届きました。

 京都、嵐山にある 『 天龍寺 』 の 塔頭 『 宝厳院 』 の和尚様

からの差し入れです。

 ふとしたご縁でお知り会いになり、

「 ちょうど季節のもが手に入りましたので … 」 ということで

京都嵯峨天龍寺 『 老松 』 のお店から届いたのです。



     



 要冷蔵ということで、冷たいままでのご到着です。

お不動様へも少しだけお供えして、また冷蔵庫へ



      



 丸々一個がそのまま入っています。


   「 四月になるとそろそろ萩より夏みかんが届けられます。

     夏みかんを夏柑糖に仕上げる作業の始まりです。

     夏みかんをきれいに洗い、蓋用に皮を切り取ります。

     皮を傷つけないように切り口から竹べらを介添えにして、

     中の小袋を一つ一つ丁寧に指でとり出します。

     小袋についている苦味の強いシロジョウを取り除いてから

     やさしく果汁を絞ります。

     これと平行して作っておいた寒天がちょうど

     頃合に冷めたところで、こした果汁を加えます。

     少し冷まして、くりぬいた夏みかんに流し込みます。」


と解説を読んでいるだけで、じわっと唾液が出てきそうです。




      



 切り分けるとこんな感じです。

「 手作りにこだわることにより夏柑糖のさっぱりした後味が生れます。」


 と書いてありましたが、本当に自然の風味を活かした、

とても品のいい甘さと苦味がなんともいえません。


 お不動さんのお護摩の後で汗まみれになった、身体には

とてもさわやかな喉ごしで、少し京都の香りを味わいました。


   弘法大師が嵯峨天皇とお会いになったとき、

   みかんを持参されるのです。

   嵯峨天皇はみかんの香りに、はるか唐の長安へ思慕を募らせます。

   夏みかんのようなものだったのでしょう。

   みかんの香りに異国の文化を想像される。

   「 みかん 」 を送られる弘法大師も心憎いですが、

   頂かれた嵯峨天皇も唐の絢爛たる文化に思いを遊ばす、

   ということも、みかん一つで感じあう世界がすばらしいとおもいます。


 そんなことをふと思い出しながら、頂きました。

                     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動護摩祈願

2010-05-28 23:01:08 | 住職の活動日記
 5月の 『 お不動さま 』 は 「 春の大祭 」 にあたります。

5月という月は 「 五月病 」 ということもありますように、

私たちにとって、何かと身体に変調をきたす月でもあるのでしょう。

 正月・五月・九月 と、心新たにお不動さまに祈り、

年の半ばで無事に一年過ごせるように祈り、

そして、九月の月には感謝をする、ということが

昔から 正・五・九月と、お不動さまに祈り

感謝の誠を捧げてきたのでしょう。


 今日の 「 お不動さま 」 は珍しい方々もお見えになりました。

天草の牛深からとか、初めてお参りに見えられた方、

大勢の方のお参りで、熱気のあるご祈祷が勤めることが出来ました。




    




 『 火 』 はとても魅力的です。

護摩を焚いていると、不思議な感覚に襲われます。

まるで生き物のように、姿を変えながら、

煩悩を焼き尽くしているような、

そして願いをお不動さまへお届けしているようです。




    



 そして、太鼓の響きもお参りしている人の心を一つにしていくような

私たち本能に呼びかけてくるような力を持っています。




     



 今日の太鼓は 『 小山君 』 です。

彼は太鼓の名手でしょう。変幻自在に心地よくリズムを刻んでいきます。

『 炎と太鼓 』 もお参りにとって大切な盛り上がりのようです。




     



 法螺貝も初めての方は驚かれていたようです。

それも崇正・小山君のユニゾンは音に深みを出して、

とてもいいハーモニーを奏でてくれます。




     




   今日のお接待は 『 竹の子の焚き合わせ 』 です。

  昨日、菩提樹苑の慧亮部長が掘り出してくれました。

  えぐみも無く、とても美味しい出来栄えです。



     



  裏方さんも大変です。

  昨夜からの仕込み、ご苦労さまです。   




     




  みなさ~ん   おつかれさまでした !!

 無事に 『 お不動さまの大祭 』 勤めることが出来ました。


           感謝 


  たくさんの方々のお参り、有り難うございます。









      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提樹苑の 『 くーちゃん 』 ぶらんぶらん

2010-05-27 21:56:19 | 住職の活動日記
 菩提樹苑の事務所には3匹の 「 野良ちゃん 」 がいます。

『 くーちゃん 』 全身が黒いので、黒の 「 く 」 をとって、くーちゃん

『 ミーちゃん 』 三毛猫ですので、三毛猫の 「 み 」 です。

『 ムーちゃん 』 シャムネコ風ですから、シャムの 「 む 」 をとったのでしょう。

 一番なついてくれたのが 『 くーちゃん 』 です。

事務所の方々のお世話の甲斐あってのことでしょう。

しかし、同じ兄弟なのに、ほかの二匹はとうとうスキンシップは出来ませんでした。


 サラの苑の 「 渡辺くん 」 朝礼が終わったと、

やおら 『 くーちゃん 』 を抱きかかえて、

ぶらんぶらん をしはじめました。


 「 だいじょうぶ ? 」

 「 本人も気に入っているようで、ゴロゴロ言ってますよ ! 」


それで、私もやってみました。



    



 本当に、ゴロゴロ言って喜んでいるようなのですが   

どうなんでしょう ?

 身体が延びて気持ちがいいのかもしれません。




      



 身体も てれ~ としてて、抱いた手にすっとなじむのです。

これもこの子のもてる定めなのでしょう。

ほかの兄弟たちは、撫でて貰うと言うことを知らずに終わってしまうのでしょう。

ふとしたきっかけで、私たちと接触ができて、

楽しい世界を知ったのでしょう。



 もし 「 菩提樹苑 」 へ行かれるような方があれば、

ぜひぜひ  『 ぶらんぶらん 』 をしてやってください。

とてもとても、喜ぶことと思います。


 一人でも多くの方から    していただくと、

本人もすごくハッピーなのではないかと、思っている次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイホーム

2010-05-26 19:03:40 | 住職の活動日記
 私たちの夢はやはり 『 マイホーム 』 でしょう。

持てる方はやはり少ないのではないでしょうか ?


 ちょっと気になったのは、

庭で 『 ハチ 』 さんが一生懸命 「 我が家 」 を作っていました。

その姿がとてもけなげだったのです。




     



 まだ、自分ひとりです。

一生懸命家作りに余念がありいません。

 だんだん育っていって大家族になったら大変かもしれません。

でも、こちらから悪戯しなければ向こうから襲ってくることはないだろうと思い、

じっと見守ることにしました。




      



 ( この写真、実はとても難しかったのです。

   松の葉がたくさんあるせいか、ピントがなかなか定まらないのです。)

 そっと脅かさないように、たくさん撮りました。





     




 私たちと違って、ハチにとって 『 マイホーム 』 というのは

自分たちの家ではなく、これから育ってくれる子どもたちのための家なのです。

夜は、自分たちの家を抱きかかえるように、

または子どもたちを守っているのでしょうか  ?

しがみつくようにして眠っています。


 ここで、あまりフラッシュをたきすぎたせいでしょう、

やおら起き上がって、飛び回りだしました。

   「 ごめんなさい 、  起こしてしまいました。 」





     




 同じような写真ですが、2・3日前よく雨が降りました。

大雨警報が出るくらい     が凄かったのです。

雨の合間に、どうしているだろうと  ???

覗きにいきました。

 雨の中、ずぶぬれになりながら、自分の家を必死に守っています。

雨に打たれても、平気なのでしょうか ?

人間だったら、風邪を引いて、熱を出してしまいます。 


 昆虫たちの生命力には驚かされます。

私たち人間のように、さほど食を貪っているようにも見えないし、

きわめて省エネで動き回っています。


 どうやら、昆虫たちにとってのマイホームは自分たちが安楽に私語す場所ではなく

次の世代を担ってくれる子どもたちが育つ場所のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那由多

2010-05-25 22:06:38 | 住職の活動日記
 このところ、不思議と珍しい漢字のシリーズが続きますが、

今回は 『 那由多 』 ( なゆた ) です。




     



 聞法会があり、お斎の席を 『 那由多 』 に設けました。

ここのご主人、仏教にも造詣が深く、

私が察するに、お店が末永く繁盛するようにとの思いを込めて命名されたのではないかと思います。

 『 那由多 』 とは仏教で言う数の単位を表しているのです。

とてもとても大きな数なのです。 

10の62乗くらいの数になります。

 インド人の数に対する感覚はとても厳密です。

例えば 「 ガンジス川の砂の数 」 というような単位もあります。

今ではあまり使いませんが 「 刹那 せつな 」 という時間の単位もあります。


 「 たくさん 」 という簡単なものではなく、

やはりそれに、どれだけたくさんかということで 数字で表しているのです。

『 那由多 』 という数の次の位の単位は 『 不可思議 』 です。

阿弥陀如来のことを 『 不可思議光如来 』 ともいいます。

ですから、『 不可思議 』 といえば仏さまの名前としか思っていなかったのです。


 『 不可思議 』 という数の単位は、

思ったり、議論したりすることが不可なほど大きい数字ということで、
・      ・            ・・ 
数字的には、10の120乗、という数だそうです。


 『 不可思議 』 が短くなって 『 不思議 』 ということになり、

これが今度は、数の単位としてではなく、

わからなくて驚くことに 「 ふしぎだな~ 」 と、

使うようになったのです。





       




 このお店で、「 ふしぎだな~ 」 と思ったのは、

この枡に塩を入れて、それに 「 人参 」 を挿してあります  


 ご主人に聞いてみると、


   昔、馬で旅をして旅籠に泊まるとき、探していると、

  店の前にある 「 人参 」 を見た馬は立ち止まって、

  「 人参 」 のご褒美を頂くそうです。

  そこで、宿を決めてくれる。


ということから、この店に立ち止まって決めてくれるように、

塩の中に 「 人参 」 を立てているのだそうです。


 聞法会で 「 不可思議 」 なお話を聞き、

 「 那由多 」 でとても美味しいご馳走を頂き、

 「 ふしぎな 」 人参に出逢い、

本当に不思議な一日でした。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  『 咫 』

2010-05-23 22:44:32 | 住職の活動日記
 この字もあまり使いません。

けど、聞けば 「 なるほど 」 です。


 W杯南アフリカ大会に臨む日本代表の出陣式が22日に行われました。

『 青いサムライ  いざ出陣 ! 』 と

新聞の見出しには踊っています。

 サムライブルーのユニホームのエンブレムは

『 八咫からす 』 ( やた からす ) をデザインしたものです。

それから、三種の神器の一つにも 『 八咫の鏡 』 というものがあります。


  『  咫  』  とは、本来寸法を表す単位のようです。


 『 カラス 』 という鳥もいまではとても嫌がられる、厄介者になっていますが、

古い時代は 「 力を持つ 」 神の使いのような存在として

重要な位置を占めていたのです。

 そういうことがあって、日本サッカーチームのエンブレムとなったのでしょう。

是非、その力にあやかり、勝ち進んで欲しいと願っています。



 それから、ずっと興味深く読まさせていただいている、

今、熊日新聞に連載されている、

『 道は自ら咫尺 ( しせき ) にあり 』 という題で、

熊本保健科学大学学長の 『 小野友道先生 』 が

私を語る、ということでずっと連載されています。

 先生とは不思議なご縁で、奥様のお葬儀を勤めさせていただき、

それから、恵楓園のことではいろいろと講演会など企画され、

そのことなどから、とても親しく思っているのです。

 ( 私が勝手に思っているだけなのですが )


その題に 『 咫尺 』 という言葉を使われたので、そのことも

興味を持ちつつ、毎日楽しみに読んでいます。

「 道は自分の身近にある 」 ということで、この言葉を使われたと思うのですが、

『 咫 』 という字は自分なりにとても気になる文字なのです。


     
    「 し 」 とも読むのが本来で

    国訓のときが 「 た 」 と読むようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする