goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面里山のブログ part2

 里山歩きと山野草のことなど_猪名川町大日山よりみる北西の山やま

丹波市石生の向山でヒカゲツツジを見る

2022年04月24日 | JR福知山線沿線の山
丹波市石生は本州一低い分水嶺があることで有名です。
ヒカゲツツジの名所でもある向山に登ったときの記事です。(2005.04.24)


四の山あたりのヒカゲツツジ

向山頂上


12時過ぎで昼食

ゆっくり休憩しながら

またヒカゲツツジが

蛭子展望所にて


蛭子展望所から南、柏原方面の展望



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異説・茨木童子の福知山・鬼ヶ城に登る

2022年02月13日 | JR福知山線沿線の山
大江山に登る前日、近くの鬼ヶ城と烏ヶ岳に登りました。(2005.2.12)
大江山といえば酒呑童子、ここ鬼ヶ城は酒呑童子の舎弟である茨木童子の伝説があります。
茨木市は生誕地という説もあり、市のマスコットキャラクターになっています。

右下、印内の三段池公園から登ったことはありません。 拡大

庵我(あんが)小学校から河谷林道を辿りました。 

鬼ヶ城分岐を左折 

鬼ヶ城頂上、360°の展望のはずですが、このように視界はありませんでした。 

見盤(方位板)、見通しが利けば氷ノ山が見えるようです。 

烏ヶ岳の頂上、一等三角点がありますがアンテナが林立して山の雰囲気はありません。
帰りも河谷林道で下山しましたが、猪猟の勢子の声が響いていました。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名塩武田尾ハイキング道(よみうりCC周回道)を歩く

2020年12月18日 | JR福知山線沿線の山
先日宝塚北SAに行ったとき、六甲方面にゴルフボールのモニュメントが見え
たので、確認に行ってきました。(2018.10.01)
山道が少なかったですがよく整備されていて、静かな山歩きができました。



JR武田尾駅から駐車場に向けて歩くと、歓迎アーチが出迎えてくれます。
武庫川渓谷に架かる温泉橋、川は昨日の台風で濁っていました。

 
橋を渡って少し右に行くと登山口が、「名塩」の道標と地図がありました。 


ハイキング地図、アルミ製(かな?)の立派な造りです。 


距離は短いですが急な階段道

これから先花は全くありませんでした。 
アキチョウジ(秋丁子)、シソ科ヤマハッカ属の多年草


小谷に架かる木製の橋、ハイキング道には道標が要所にありました。


 道が崩れたところは、ちゃんと補修されていました。
危ないところも迷うところもありませんでした。 


武庫川渓谷の清流の音を聞きながら水平道を歩き、急登を越すとやっと尾根道
に出ました。ここからはゴルフ場の縁を通る水平道です 。


ゴルフ場の管理道


しばらく歩くと山道に


ゴルフ場は全てフェンスで遮られているので、自然に山道に入ります。


歩き易いのはいいですが、展望も花もないので退屈…ひたすら歩きます。 


よみうりカントリークラブ前BS
1日3便しかなく実質利用できないので、駅まで車道歩きです。 

国見池越しに見るクラブハウス、建物の右にゴルフボールのモニュメント
宝塚北SAから見たゴルフボールです。 

車道を下る途中から、電波塔のある畑山方面の眺め


高座山の麓にある管理棟、下は野球場です。
高座山への入口には、二重にロープが張ってあったので入れませんでした。 


車道をひたすら歩いて、やっと西宮名塩のバスターミナルに着きました。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする