大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

もう一つの目黄不動~江戸川・平井「最勝寺」~

2012年03月26日 18時18分29秒 | 江戸川区・歴史散策
三代将軍家光公は天海僧正の具申を得て、江戸府内から延びる主要街道筋に五箇所の不動尊を選び、それぞれに白・黒・赤・青・黄の「色」を付け、それら五色不動を線で結び「結界」とする江戸防御ラインを構築したことは良く知られています。これらを「五色不動」と名付け、天下泰平を祈願したといいます。

最勝寺仁王門

実はこれら五色を配した寺が五寺ではなく六寺あるのです。一色一寺と思いきや、黄色だけが二寺あるんですね。現在都内にある五色不動を下記に列記してみました。

①目黒不動(瀧泉寺:目黒区下目黒)東海道筋
②目青不動(教学院:世田谷区太子堂)大山道筋
③目白不動(金乗院:豊島区高田)甲州街道筋
④目赤不動(南谷寺:文京区本駒込)中山道筋
⑤目黄不動(永久寺:台東区三ノ輪)日光街道筋
⑥目黄不動(最勝寺;江戸川区平井)水戸街道筋

このように色付けをする意味合いというのが、四神相応の考え方から黒は玄武、青は青龍、白は白虎、赤は朱雀、更には大相撲の土俵の上の大屋根から下がっている房の色も黒房、青房、白房、赤房と四神と深く関係しているように思えます。とすれば黄色はというと、「中心」を意味するもので相撲であれば「土俵」そのものを現していると言えます。

そんなことでお江戸に二つ存在する目黄不動のうちの一つ、江戸川平井の最勝寺に詣でることにいたしました。

不動堂

荒川の土手からさほど離れていない場所に堂を構える最勝寺の開基は古く貞観2年(860)に慈覚大師が開山といいます。寺伝ではその開基はさらに遡り、天平年間(729~766)のころ、良弁僧都が東国巡錫中に隅田川の畔で不動明王を感得され、自らそのお姿を刻んで本尊とし堂宇を建立したという伝わっています。その後、不動明王は最勝寺の末寺・東栄寺本尊として祀られたのですが、明治の廃仏毀釈により、東栄寺は廃寺となり不動明王は最勝寺に遷座されました。最勝寺ももともとは浅草駒形橋にあったのですが、大正2年に現在の場所に移っています。

かつて天海僧正が構築した江戸の結界は寺が廃寺になったり、移転したりと本来の結界は寸断され、もはや江戸を鎮護する役目はほとんど果たしていない状態です。結界のバリアーは失われてはいるもののご本尊の不動明王は健在なので、なんとか東京の鎮護をお願いしたいものです。

不動堂
本堂
境内俯瞰

門前には金剛力士像を安置した仁王門?らしきものが置かれています。境内に入るとすぐ右手に立派な不動堂が現れます。不動堂の扉が閉まっていたため不動明王を拝見することができませんでした。また、不動堂前に置かれた鉢には6月ともなれば美しい蓮の花が咲き誇ります。

最勝寺
江戸川区平井1-25-31
JR総武線「平井駅」下車、徒歩約15分

かつて行徳の塩を運んだ水路・古川ほとりの名刹「妙勝寺」の佇まい
関東三聖天・天空に座する平井聖天燈明寺の本堂の姿
江戸川・大雲寺は江戸時代の歌舞伎役者が集い眠る聖地~市村座・中村座の名だたる歌舞伎役者が眠る役者寺~
神が宿り、仏が座する善養寺の「影向の松」はさすが日本一
もう一つの目黄不動~江戸川・平井「最勝寺」~
お江戸府内の結界の一つ・目青不動を訪ねて~竹園山最勝寺教学院~
お江戸府内の結界を守る名刹・目黒不動尊(龍泉寺)
お江戸の鎮護不動尊「府内五色不動」の一つ「目赤不動」の佇まい【本郷本駒込】





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿