大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

ただ今、建設中!名古屋城本丸御殿の裏側

2013年07月24日 11時50分38秒 | 地方の歴史散策・名古屋城
今年(2013年)5月に第1期公開が始まった名古屋城本丸御殿の絢爛豪華な様子は別ページで紹介いたしました。

御殿玄関

そんな本丸御殿は公開された部分だけではなく、天守下の広大な敷地にかつての姿を取り戻そうと復元建設事業が日々着々と進んでいます。

御殿玄関全景

江戸時代には御三家の筆頭として、また尾張大納言家として絶大なる権力を有した尾張徳川家の居城である名古屋城天守と御殿群は第二次世界大戦末期に米軍による空襲で跡形もなく消失してしまいました。

上段の間

かろうじて御殿内の貴重な襖絵や障壁画のほとんどは空襲前に安全な場所に疎開していたため、消失は免れました。

上段の間障壁画

戦後、70年弱経過した平成の世に、かつての栄華を誇った尾張徳川家の御殿を復元するという名古屋の方々の心意気に敬服しております。日本全国の大名家の居城であった「天守」もオリジナルのものはほとんどなく、国宝として指定されている天守が現存する城はわずか4城(姫路城・彦根城・松本城・犬山城)、重文指定が8城(弘前城・丸岡城・松江城・備中松山城・丸亀城・松山城・宇和島城・高知城)だけです。

残念ながら名古屋城天守も復元天守のため国の特別史跡に指定されているものの国宝ではありません。尚、城郭の一部をなす西南隅櫓、東南隅櫓、西北隅櫓、表二之門は重要文化財い指定され、かつての栄華の名残をとどめています。

そんな名古屋城に今ふたたびかつての栄華がよみがえりつつあります。それが本丸御殿の復元なのですが、このほど公開された部分の裏側では御殿完全復元の建設工事が着々と行われています。

復元工事現場

復元工事現場

復元工事現場

その工事の様子を建屋の中に入って、屋根よりも高い位置から全貌を俯瞰することができるのです。かなり高い位置から見下ろすように工事が進んでいる様子を見ることができます。

まず目に飛び込んでくるのが建物を支える太い柱と梁が縦横に広がっている光景です。真新しい膨大な建材(檜ではないでしょうか)が床にも置かれ、組立を待っています。

少し遠くに目を移すと、すでに建物を覆っている�達葺きの屋根が見えてきます。この大きな屋根がすべての棟に覆われることを思うと、さぞかし壮観な光景になるのではないでしょうか?

復元工事現場

おそらく京都二条城のような御殿が名古屋城内に現れるのではないでしょうか。
尚、これまで日本においてお城の本丸御殿を復元したのは、熊本城だけと記憶しています。
私たちはお城というと「天守」しか思いつかない傾向がありますが、本丸御殿は当時の藩主の生活の場であり、また藩政を司る重要な場所でもあった重要な施設なのです。

本丸御殿を復元している名古屋の後塵を拝して、お江戸にも天守と本丸御殿を復元してみるのはいかがなものでしょうか?

豪華絢爛・名古屋城本丸御殿
徳川御三家筆頭・尾張公の居城「名古屋城」見聞録



日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

天下の名城・国宝松本城

2013年07月19日 17時04分15秒 | 国宝指定の城めぐり~姫路城・彦根城・犬山城・松本城~
静かな、静かな奈良井宿での一夜が明け、目覚めると外は真っ青な空の下、まさに旅日和。標高があるせいか、部屋の窓辺に座っていると、ひんやりとした風が肌をなでていきます。

松本城大天守

朝7時30分からの食事の前に、前日見落としていた奈良井宿の杉並木を見にいきました。朝日を遮る宿場の家並みがつくる日陰を辿るように江戸口方面に進み、江戸見附辺りに社殿を構える八幡宮のそばに目指す杉並木はあるといいます。

朝の宿場風景

道標に従って進むと八幡宮の参道となっている石段をのぼり、その途中から右手に折れるように古い道筋が延びています。
その古い道筋をほんの少し進むと50mほどの区間に旧中山道の杉並木が僅かに残っています。

杉並木

杉並木

ちょうど江戸方向から奈良井宿の江戸口に入るちょっと手前に位置するのがこの杉並木です。この杉並木を抜けると道は下り坂となり奈良井宿の宿内へとつながっていたを思われます。

京へのぼる旅人は奈良井宿のはずれから始まる鳥居峠(1197m)を越える前に、ここ奈良井宿で鋭気を養うために宿をとったのではないでしょうか。

せっかくなので杉並木の至近に鎮座する八幡宮の社殿まで行ってみることにしました。石段を上りきると境内の奥にかなりシンプルな社殿が構えています。

八幡宮社殿

これで奈良井宿の見どころをすべて見たことになります。ちょうど朝食の始まる時間が迫ってきたので、宿に戻ることにしました。

朝の散歩で少しお腹がへったので、朝食を美味しく食べることができました。ワンプレートの可愛らしい朝食は奈良井宿らしい気持がこもった献立です。

宿の朝食

腹ごしらえができたところで、今回の旅の最終目的地である松本行きの列車の出発時刻が迫ってきました。松本に行く理由はもちろん現存する日本最古の城として400年もの歴史を刻む「松本城」の見学です。

奈良井宿発9時25分の列車は所要1時間ほどで松本に到着します。松本での滞在時間が2時間30分と限られているので、まずは松本のランドマークである国宝・松本城を目指すことにします。

松本駅から周遊バスに乗り、市街を眺めながら松本城公園近くの市役所前で下車することにしました。市役所前からお堀に架かる橋を渡り、太鼓門へと進んで行きます。

太鼓門

太鼓門をわたるといよいよ内堀へと近づいていきます。目の前に目指す松本城の天守がやおら現れます。内堀の向こうに美しいシルエットを描く大天守が聳えています。

大天守

まるで絵葉書を見ているような光景が目の前に広がっています。それほど高さのない石垣の上に置かれた大天守は5層6階のスラリとしたまるでスレンダー美人のように立っています。美しすぎるほど美しく、まるで黒衣を纏った麗人のような佇まいです。

お城の天守の姿は城それぞれに特徴をもっていますが、松本城はこれまで見た城とは異なる美しさを備えています。天守を支える石垣はそれほど高くなく、スラッとのびる天守を堅固に守るかのような安定感を見せています。

さあ!それでは大天守へ登城とまいりますか。大天守へは内堀を渡り黒門を抜けて、かつて本丸があったエリアへと入らなければなりません。黒門を抜けると、さきほど内堀越しに眺めた大天守とは異なる趣とシルエットが待っています。



しばし見とれていると、甲冑を身に纏った一人の武将が現れました。一緒に記念撮影をしてくれるというのでパチリ。

武将と共に

美しい大天守を背景にして武将との記念撮影を終えて、いよいよ大天守へと進んでいきます。入口で下足し天守内へと入っていきます。6階まではかなり急な階段を登っていきます。天守最上階に到着すると、かなり息は荒くなり、足腰にも負担を感じます。

誠に無礼とは知りつつも、思わず天守最上階の床にゴロリ!

ちょっと失礼!

天守にて

今回の旅の最後の訪問地である松本で国宝のお城に触れることができたことに満足し、東京に戻ることにしました。



木曽川ほとりの山城「国宝・犬山城と城下町探訪」~風薫る新緑に映える名城~
白鷺の如く美しい姿を見せる「姫路城」



日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

中山道木曽路・奈良井宿の老舗旅籠「伊勢屋」体験記

2013年07月19日 12時15分55秒 | 木曽路十五宿街道めぐり
古い町並みが残る宿場町に泊まるという経験はこれまで一度もありません。今回、女房と二人で木曽路を巡る旅(徒歩ではありません)を計画し、是非、奈良井宿に泊まりたいという願いを果たすことができました。



おそらくバスツアーでは到底叶えられない宿場町での宿泊は思いもよらぬ体験と感動を味わうことができました。

奈良井宿にはホテルなどという代物はまったくありません。あるのは昔ながらの旅籠でその数も知れています。そんな数少ない旅籠の中でも歴史ある宿の一つである「伊勢屋さん」を一夜の宿として選びました。



伊勢屋さんの建物はなんと文政元年(1818)に建てられたもので、奈良井宿を代表する歴史的建造物です。もともと伊勢屋さんはここ奈良井宿内で下問屋をつとめていたお家柄で、江戸時代には建物の中には問屋らしく牛馬をつなぐスペースもあったようです。

そんな伊勢屋さんは宿内を貫く旧街道に面して、千本格子が美しい外観と店先に置かれた常夜灯が古き昔の風情をこれでもかと醸し出しています。

暖簾をくぐると建物をまっすぐに貫く通路が裏手へと延びています。どことなく京都の町家のような造りです。「ごめんください」と声をあげると、宿の若旦那がいそいそと出迎えてくれました。

素朴な立ち居振る舞いの若旦那がいうには、200年前からある建物で、母屋にもお部屋があるのですが、夏場は暑いので離れのお部屋を準備しているとのこと。母屋の内部は太い梁が目立つ重厚な建物で、黒光りした階段が2階の部屋へと通じています。
2階の部屋を見たければ自由にあがることができます。2階へとつづく階段をあがると屋根裏の梁がむき出しになっている様子をみることができます。



若旦那案内で裏手にある離れの部屋へと向かいます。今日の宿泊客はわずか4組とのこと。一組はブラジルからやってきた2人の若者。お部屋は6畳の畳敷きで、夫婦二人にはちょうどいい大きさです。離れは比較的新しい造りでかつての旅籠造りとは違います。

部屋にはクーラーの設備はありませんが、夜になると空気が冷えるので必要ないとのこと。念のため扇風機は部屋の中にあります。

もちろん風呂やトイレはお部屋にはありません。家族風呂が準備されています。温泉が湧き出しているわけではないので、普通のお湯ですが、どういう訳だか風呂は常に勢いよく熱いお湯が出っ放し。湯船は木曽五木のひとつ、コウヤマキで作られ、ゆったりとした広さを持っています。

贅沢に、そしてふんだんに流れるお湯を遠慮なく使い、今日一日の汗を流しました。

そしていよいよ楽しみの夕食です。食事処は母屋の1階にある大広間です。本日は宿泊客が4組ということでテーブルが4つ並べられています。そのテーブルの上には美味しそうな山の幸が並んでいます。



季節の野菜の煮物、近くの山で採れたキノコ、鯉の洗いと鯉の唐揚げのあんかけ、とろろそば、野沢菜の甘煮など結構な量です。
久しぶりに出会った素朴な味わいのある夕食を楽しむことができました。

夕食が終わると、奈良井の宿は帳がおり、宿全体が漆黒の闇に包まれます。というのも宿内には街頭といった無粋なものがないので、都会では味わえない「真っ暗」な世界が広がっています。



きっと電気がなかった時代と同じような状況が平成の世でも味わえるのが、木曽路の奈良井なのでしょう。



そんなめったに味わえない状況を写真に収めました。ほんとうに真っ暗なのでフラッシュを使用したので少し明るく撮れていますが、実際は本当に暗いのです。

奈良井宿夜の景

奈良井宿夜の景

夜が更けていくと奈良井宿は無音、静寂の世界へと溶け込んでいきます。こんな時の流れもあったんだ、と都会に住む私たちにとっては忘れかけていた時代が蘇ってきたような瞬間です。



最後に木曽の山間にひっそりと佇む奈良井の宿は喧噪のなかで暮らす私たち現代人がどこかに置き忘れてきた何かを思い出させてくれる異次元の世界なのではないでしょうか。

ありがとうございました。

《御宿・伊勢屋》

http://www.oyado-iseya.jp/
http://www.oyado-iseya.jp/blog.html

〒399-6303 長野県塩尻市奈良井388番地 Tel:0264-34-3051 Fax:0264-34-3156
母屋 和室4室(木造2階建)
新館 和室6室(木造2階建)
ご宿泊 30名まで
宿泊 お一人様 一泊二食付 9,000円~
(お一人様での宿泊の場合 9,500円)
(料金はサービス料、消費税込み)
チェックイン  PM3:00
チェックアウト AM10:00
 ※小学生以下のお子様(乳幼児を含む)を
 ご同伴の場合は予めお知らせください。
無料駐車場あり(10台)

中山道木曽路・静かな妻籠宿の佇まい
中山道 木曽路「奈良井宿」





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

中山道木曽路「奈良井宿」

2013年07月19日 10時56分24秒 | 木曽路十五宿街道めぐり
妻籠宿の古い佇まいを堪能し、いよいよ木曽路の最大のハイライトと思われる「奈良井宿」へ向かうことにしました。

奈良井宿内の光景

JR南木曽駅に戻り、14時34分発の普通列車に乗り、所要1時間23分で奈良井駅に到着します。奈良井到着時間は15時57分ですが、夏の太陽はまだ高く、日暮れまでにはかなり時間があります。

奈良井駅ホーム
JR奈良井駅

奈良井で降りる乗客は私たちを含んでほんの数人しかいません。夏休み前の平日ということでそれほど多くの観光客がきていないようです。

昔ながらの小さな駅舎が私たちを迎えてくれます。ここも南木曽駅と同じように駅員がいません。

古い町並みが残る奈良井の宿は駅からほんのわずかな距離から始まります。ほとんど駅に直結していると言っていいほどの距離です。
古い宿の町並みが始まる入口に立つと、旧街道が一直線に宿内を貫通している様子を見ることができます。その宿内の様子を見ると午後4時という時間にもかかわらず、観光客どころか住民の姿も見えないほど閑散とし、まるでゴーストタウンに来てしまったような雰囲気を漂わせています。

木曽路の奥深くまでやってきたような思いが強く感じるのがここ奈良井宿です。緑濃い山並みが宿を貫く旧街道 の右手に迫っています。そして旧街道から見えませんが左手には奈良井川が清らかな流れをつくり、その川の背後には美しい木曽の山並みが屏風を立てたように連なっています。

人影のない宿内

狸しかいない宿内

宿内の様子

あまりの静けさに、本当に人が住んでいるのかとつい思いたくなるような佇まいです。

宿内の旧街道には電信柱がないのでスッキリしています。静かな宿内を歩いていくと、聞こえてくるのが水の流れる音です。耳を澄ますと街道の下から勢いのある水の流れる音が聞こえてきます。本来であれば街道の両端にあったと思われる水路が暗渠になってしまったようです。

宿内へと進んで行くと、処々に「水場」が置かれています。ストレートに飲むことはお勧めできません。煮沸すれば飲めるということのようです。この水場は宿内の住民の方々が水撒きや鉢植えなどに水をさすために使われているようです。

それにしても行きかう人の姿がまったくありません。ほんとうに不思議な光景です。それでも宿内の両側に並ぶ家々は人が住んでいると思われる気配は感じます。時折現れる土産物屋さんも扉を開き営業をしています。

宿内の様子

奈良井宿は江戸口から京口までおよそ1kmにわたって形成されている宿場町です。その区間に昔ながらの千本格子を構えた家々が肩を寄せ合うように並んでいます。

宿内はゴミ一つ落ちていないほど清潔感に溢れ、家々の前には可愛らしい花弁をつけた草花が置かれ、町全体が歴史の博物館といった雰囲気を漂わせています。

ふつうの街では道のあちらこちらに様々な自動販売機が置かれているのが普通なのですが、ほとんど見かけることがありません。そして都会では次から次へと現れるコンビニも奈良井の宿内にはありません。

ということは簡単に飲み物などを入手することができないということに気が付きました。飲料水の自動販売機はわずかながら置かれていますが、その販売機も街道側に正面に向けられていないものもあります。やはりこの奈良井の宿には自動販売機は無粋なのでしょう。

そんな町の雰囲気を楽しみながら、まずは今日のお宿である「伊勢屋さん」へと向かい、草鞋を脱ぐことにしました。
伊勢屋さんの様子は別ページでご紹介いたします。

旅籠「伊勢屋」

伊勢屋さんに宿入りした後、夕暮れまでさらに宿内の散策を楽しむことにしました。

伊勢屋さんは宿内のちょうど真ん中あたりに店を構えています。ということは江戸口から500mほどの距離です。残り500mを歩けば京口に至ることになります。

宿を出て京口へと向かうのですが、ほんとうに人の姿を見ることがありません。奈良井宿を独り占めしているような感じです。
これも時間が制約されるバスツアーではなく自由きままな個人旅行であるが故のご褒美のような気がします。

伊勢屋さんから京口へ向かうこと僅かな距離で右手に「手塚家」と呼ばれる立派な建物が現れます。ここ手塚家はなんと慶長7年(1602)から明治に至るまで奈良井宿で問屋をつとめた名家のようです。家の前には明治天皇が行在所として使われたことを記念した石碑が置かれています。

手塚家

そしてさらに進むこと100mほどで宿内に設けられた「鍵の手」にさしかかります。それまで一直線に宿内を貫いてきた街道はここで大きく折れ曲がり、京口へとさらに続いています。

鍵の手

「鍵の手」はいわゆる枡形の一種です。宿内を貫く街道を入口から出口まで一直線に造ってしまうと、有事の際簡単に攻め込まれてしまうことを防ぐため、道を大きく曲げ進入を妨げるためのものです。

鍵の手からほんの少し歩いた右側の奥まったところに山門を構えるのが、奈良井五ケ寺の一つである「淨龍寺」です。
門前の説明書きによると当寺は元禄2年の5月27日にあの将軍家に献上する「茶壺」が逗留したと記録され、その後も毎年当寺に茶壺が逗留したそうです。

淨龍寺ご本堂

淨龍寺を過ぎておよそ100mほどで奈良井宿の京口に至ります。そんな場所に置かれているのが「高札」です。もちろん復元されたものです。

高札

この高札を過ぎると右手に奈良井の鎮守である鎮神社の赤い鳥居が目に飛び込んできます。神社入口に置かれた常夜灯越しに奈良井宿の家並みと宿を貫く街道が一直線に延びる様子が窺えます。

そして京口から京都へと向かう道筋は急に勾配をあげて、中山道中の最大の難所である鳥居峠へと続いています。そんな勾配がきつくなる道筋の脇から旧街道の石畳道があるようですが、日暮れ間近のため石畳道の散策は断念しました。

わずか1km足らずの宿内はほとんど平坦な立地ですが、宿内を抜けるとあっという間に登り坂が始まる奈良井宿は木曽谷の僅かな平坦地に造られた箱庭のような宿場町なのです。

鎮神社の鳥居

京口の常夜灯

わずか1kmの長さの奈良井宿なのですが、江戸口から京口まで出会った人の数はほんの数人という極めて稀な経験をさせていただきました。

閉店間近の漆器屋さん

夏の陽もやや西に傾き、宿内のほとんどの店は戸を閉めてしまい、静寂の度合いが増してきます。都会住まいの我々にとってはめったに経験できない静けさです。おそらくこの体験は忘れそうにありません。

再び宿内を辿り江戸口方面へと戻ることにしました。というのも宿に沿って流れる奈良井川に見事な木橋が架けられているといいます。それではということで見に行くことにしました。

同じ道筋を辿ることになるのですが、何度通っても飽きることはありません。いったん宿の江戸口まで戻り、ここから街道をそれて奈良井川の畔へと降りていきます。およそ200mほど歩くと大きな広場が現れ、その向こうに見事な「太鼓橋」が姿を現します。
橋の名前は「木曽の大橋」と呼ばれ、総檜造りの贅沢なものです。

木曽の大橋

さあ!そろそろ夕食の時間が迫ってきました。夕闇迫る静かな宿内をそぞろ歩きしながら宿に向かうことにしました。



中山道木曽路・静かな妻籠宿の佇まい
木曽路・奈良井宿の老舗旅籠「伊勢屋」体験記





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

中山道木曽路・静かな妻籠宿の佇まい

2013年07月18日 16時55分52秒 | 木曽路十五宿街道めぐり
賑やかな名古屋をあとに、いよいよ中央本線で中山道木曽路の旅へ向かうことにしました。

この日は中山道42番目の宿場町である妻籠に立ち寄り、34番目の宿場町「奈良井宿」に泊まる行程を組むことにしました。
もちろん妻籠宿から奈良井宿間はかなりの距離があるので徒歩ではなく、列車での移動です。

名古屋を8時31分に出発した普通列車は9時45分に中津川に到着します。25分の乗継で10時10分の中津川始発で妻籠宿至近の南木曽へと向かいます。

静かな雰囲気を漂わす中津川駅前からは馬籠宿へ向かうバスが出ているようですが、今回は馬篭はパスして妻籠へと向かいます。

妻籠宿俯瞰

中津川から妻籠に近い南木曽駅までは普通列車で18分の距離です。南木曽到着は10時28分です。この辺りを走る中央線はワンマン運転のようで、午前中の時間帯にもかかわらず駅員の姿がありません。

JR南木曽駅

無人の駅舎の隣に観光案内所があり、その前に小さなバスターミナルが置かれています。妻籠までのバス路線は「おんたけ交通」というバス会社が運行しています。

JR南木曽駅前

妻籠行おんたけ交通バス

ちょうどいい乗継時間で妻籠行のバスが出発します。10時40分に南木曽駅を出発してものの10分で妻籠宿入口に到着します。
南木曽から妻籠までの距離は3.9㌔ほどなのですが、歩くと40分はかかります。歩いていくだけの体力がないので当然バス移動です。

妻籠宿入口

妻籠宿入口バス停からはほんの少しの登り坂を辿ると、宿場を貫く中山道に出てしまいます。おそらく昔から変わらない街道の道幅なのでしょう。ほぼ平坦な街道が宿内を貫通し、その街道の両側にはかつては旅籠であったような家が軒を連ねています。

妻籠宿路地

妻籠宿家並み

平日の午前中ということもあって観光客はまばらで、静かな宿場の雰囲気を楽しむことができそうです。

まずは南木曽寄りの宿場の出入り口に立つ「高札場」へと行ってみることにしました。もちろん復元されたものなのですが、おそらく当時の大きさを忠実に再現したものと思われます。その幅5m、高さ3.5m、奥行き1.5mはあるのではないかと……。
ただ実際に高札場が宿の出入り口に置かれていたのかは定かではありません。

高札場

ここ妻籠宿は文科省が指定しいる「重要伝統的建造物群保存地区」で、妻籠宿以外には福島の大内宿と同じ木曽路の馬籠宿が同じように指定されています。

中山道に沿って両側に古い家並みがつづく光景はまるで古い時代に舞い戻ってしまったかのような錯覚すら覚えます。ましてや幸運にも人通りがほとんどない宿場は気持ち悪いほど静まりかえっています。

静かな家並み

そしてなによりもこの景観が古さと郷愁を誘うのは、道筋に電信柱がまったくないことと街道の端に水路が流れ、気持ちの良いせせらぎの音が醸し出す雰囲気ではないでしょうか。お店の方に電信柱はどこにあるのかを尋ねると、家々の裏側に移動したとのことです。

数十年前まではこの古い家並みの前を路線バスが走っていたといいます。ときにはバスが軒先を壊すこともあったようです。
現在は乗用車は通りますが、バスなどの大型車両の通行は禁止されているようです。

静かな宿内を京口へと向かって進んで行くと、左手に妻籠宿本陣、右手に脇本陣奥谷が現れます。ということはこの辺りが宿のほぼ中心だったところではないでしょうか。

妻籠宿本陣前

そしてさらに道を辿ると、旧街道が大きく右手に折れる「枡形」にさしかかります。枡形は右手に下るように緩やかな坂道となり、その先にはさらに古い家並みがつづいています。

宿内の枡形にて

ちょうどこの枡形辺りから京口へと至る区間が「寺下の町並み」と呼ばれる地域で、ここ妻籠で最初に保存事業が行われた場所で妻籠宿の保存の原点といわれています。

寺下の町並み

寺下の町並みにて

この「寺下の町並み」も人通りが途絶え、私たち夫婦だけが宿内を歩いているという何とも不思議な光景が目の前に現れます。なんとも贅沢な時間です。

寺下の町並み

現在私は東海道五十三次を歩いていますが、日本橋から駿河の原宿までの区間で妻籠宿のような古い街並みがそっくりそのまま残っている宿はまったくありません。

山間を縫うように辿る中山道ならではの光景なのでしょう。とはいえ木曽路11宿すべてが昔の風情を残しているわけではないはずです。初めて足を踏み入れた木曽路で出会った貴重な街並みは喧噪渦巻く大都会で暮らす我々にとって異次元の世界へ舞い込んだような錯覚を覚えます。

若干、後ろ髪を引かれる思いで妻籠宿に別れを告げて、本日の宿泊地である「奈良井宿」へ向かうことにしました。

木曽路・奈良井宿の老舗旅籠「伊勢屋」体験記
中山道 木曽路「奈良井宿」





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

豪華絢爛・名古屋城本丸御殿

2013年07月18日 14時13分17秒 | 地方の歴史散策・名古屋城
名古屋城本丸御殿(復元)は本年(平成25年)5月29日から一般公開されています。すぐにでも訪れてみたいと思っていたのですが、やっとその機会を得ることができました。

本丸御殿玄関車寄

この日、伊勢詣でを終え名古屋に戻り、いったんホテルのチェックインを済ませ、そそくさと名古屋城へと向かうことにしました。

名城線の市役所前駅を降りて名古屋城へと向かうと、やたらたくさんの人がお城の方向へ歩いています。こんなに多くの人が本丸御殿の見学に向かうのかと思いきや、東門を抜けるとやおら色とりどりの幟がはためいているではありませんか。

相撲の幟

というのもちょうど大相撲名古屋場所が行われている愛知県体育館が城内にあるため、列をなしていた多くの人のほとんどが相撲観戦のお客様だったのです。

私たちは体育館へつづく道筋から右手に向かう名古屋城入口へと向かうことにしました。入場料500円(本丸御殿見学料含む)を払い、二の丸庭園を右に眺めながら、東南隅櫓を過ぎると、表二之門前に至ります。

東南隅櫓

表二之門からいよいよ登城となりますが、枡形門の角を曲がると左手に本丸御殿の表玄関がド~ンと姿を現します。真新しい檜の香りが漂ってきそうなくらいに美しい色合いの表玄関が私たちを迎えてくれました。

玄関車寄

玄関

御殿への入口はこの表玄関を回り込んだ所にあります。ここで下足し御殿の中へ進んでいきます。中に入るや真新しい檜の芳しい香りが漂っています。なんという贅沢な造りなのでしょう。

渡り廊下には行燈が置かれ、柔らかい光が真新しい檜造りの柱や板戸を照らしています。渡り廊下を抜けると板敷きの「溜之間」に出てきます。

渡廊下

そして今回公開された本丸御殿内では最も重要な場所である「表書院」のエリアへと進んで行きます。最初に現れるのが「三之間」です。突然現れる三之間の障壁画には「虎」が描かれています。

障壁画
障壁画
障壁画
障壁画
障壁画
障壁画
障壁画
障壁画
障壁画
障壁画
障壁画
障壁画
障壁画

眩いばかりの金地に上品な色合いの緑で描かれた竹林と躍動的な虎の姿に圧倒されてしまいます。

そして二之間、一之間、上段の間と部屋がつづき、それぞれの部屋は絢爛豪華な障壁画で彩られています。

説明書によるとこれらの障壁画は復元模写したものなのですが、当時の色彩を忠実に再現復元したと書かれています。復元であろうとなかろうと400年前の世界が目の前に現れていることに感動するとともに、日本の伝統建築が今再び蘇ったことに日本人としての誇りを感じざるを得ません。

本丸御殿がすべて完成するのは3年後の第二期完成を経て、5年後の平成30年(2018)を待たなければなりません。完成の暁には京都二条城に匹敵する御殿が蘇るはずです。この間におそらく何度か訪れる機会を得ることと思いますが、この素晴らしい建造物が後世にわたって未来永劫に伝わっていくことを切に願うばかりです。

尚、現在復元中の工事現場を建屋の中から俯瞰することができます。すでに一部大きな屋根が出来上がっています。完成を待ち望むばかりです。

工事現場

工事現場

尚、名古屋城本丸御殿の公式HPは
http://www.hommaru-palace.city.nagoya.jp/



ただ今、建設中!名古屋城本丸御殿の裏側
徳川御三家筆頭・尾張公の居城「名古屋城」見聞録



日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

還暦過ぎて初めてのお伊勢詣

2013年07月18日 12時06分10秒 | 地方の歴史散策・伊勢神宮
初孫の誕生を記念して、孫の無病息災、厄除け祈願を兼ねて念願のお伊勢さんへ夫婦そろって旅立ちました。



今回の旅はお伊勢さんへの参拝から始まり、名古屋のお城の本丸御殿見学、さらには中山道木曽路の宿場町である妻籠と奈良井の両宿の見学、そして松本への2泊3日の行程です。

朝一番、6時の新幹線で名古屋へと向かい、その足で近鉄に乗り換えお伊勢さん至近の五十鈴川駅に到着したのは午前9時40分。

近鉄特急と五十鈴川駅

ここからお伊勢さんの内宮へと向かうのですが、途中有名な「御蔭通り」の散策をすることにしました。

五十鈴川からは御蔭通りまでは1.5㌔ほどの距離です。道筋の前方にはお伊勢さんを囲む緑濃い山並みが連なっています。そんな景色を眺めがら、途中、天孫降臨の際に道案内をしたという「猿田彦」を祀る猿田彦神社に参拝し、いよいよ御蔭通りへと通じる路地へと進んでいきます。

猿田彦神社社殿前
猿田彦神社本社殿

この辺りまでくると、お伊勢詣での参拝客の数が増えてきます。さすが「御蔭通り」へと通じる道筋といった感じです。この道筋の両側にもお土産屋さんやお食事処が軒を連ね、目を楽しませてくれます。

御蔭通りへと向かう道筋

御蔭通りに入るとすぐに表れるのが伊勢名物「赤福」のお店です。内宮に向かって右側の赤福の店では今人気の「赤福氷」を販売しています。

赤福氷のお店
赤福餅本店

その赤福氷のお店に対峙して建つのが、あの有名な「赤福餅」の本店です。伊勢といえば赤福、赤福といえば伊勢といわれるくらいに有名なお店です。せっかくなので趣あるお店で「赤福餅」を食することにしました。

赤福餅セット
赤福餅のお店にて

出来立ての赤福の餅は柔らかく、餅を包む餡のきめ細かさと甘さが出来立ての風味を醸し出しています。冷たいほうじ茶と赤福の餡の甘さが口の中に広がっていきます。

小腹を満たして、いよいよお伊勢さんの内宮へと進むことにします。

御蔭通り

内宮の神域へ誘う鳥居とその向こうに五十鈴川に架かる神橋である「宇治橋」が目に入ってきます。宇治橋の上からは緑濃い森林の間を流れる美しい五十鈴川の流れを眺めることができます。

鳥居
五十鈴川の眺め

森閑とした杜の佇まいは、心が引き締まる思いがします。ちょっと開けた御神苑を進んで行くと、右手に五十鈴川の畔へとつづく緩やかな坂が現れます。まずは五十鈴川の清流で手を清めることにしました。

五十鈴川の畔にて

清めを終えて再び参道を進むと、左手に立派な神楽殿が現れます。その神楽殿を過ぎると式年遷宮の今年、新しくなった御正宮(ごしょぐう)が神々しい白さで鎮座しています。

新しい御正宮

そして新しい御正宮に隣接して、旧御正宮が控えています。

御正宮への石段

それこそ神域中の神域である内宮の御正宮への参拝です。古(いにしえ)からどれほどの数の参拝者がここを訪れたのでしょう?

御正宮への石段にて

一生に一度は伊勢詣をしたいという人たちが、その念願を叶えてくれる場所がここ内宮の御正宮です。別名「皇大神宮」とも呼ばれ、我が国の皇室の御祖神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。

これまであまたの神社でお参りをしてきましたが、神社の中の神社として誰もが認めるだけの権威とパワーを秘めているお伊勢さんは私たちの願いをきっと叶えてくれることでしょう。



日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

猛暑の中の浅草四万六千日御祈祷礼~浅草寺ほおづき市

2013年07月10日 17時37分50秒 | 台東区・歴史散策
記録的な猛暑が東京を襲っています。例年より少し早めに梅雨が明け、本格的な夏がやってきました。

そんな夏を告げる催しがお江戸下町の金龍山浅草寺で行われています。
実は今日10日は月に1日設けられている「功徳日」なのですが、それぞれの功徳日にお参りすると百日分、千日分の参拝に相当するというありがたいお日にち功徳日と呼んでいます。

浅草寺五重塔
浅草寺本堂

そんな功徳日の中で、今日7月10日は「千日分」とされ、「千日詣」と呼ばれているのですが、実はここ浅草寺では江戸時代の享保の頃からは「四万六千日」と呼ばれるようになり、なんとその御利益は46,000日分(約126年分)に相当するといわれる誠にありがたい日なのです。

本堂前

同時に浅草寺境内ではこの四万六千日の縁日にちなんで「ほおづき市」も開催されています。

ほおづき市
ほおづき市
ほおづき市
ほおづき市

仲見世が途切れるあたりから宝蔵門前、そしてご本堂の前の境内には急ごしらえの店が軒を連ね、それぞれの店からは威勢のいい掛け声が聞こえてきます。

宝蔵門前
宝蔵門

たくさんの老若男女に交じって、多くの外国人もこの暑い中で浅草寺の観光を楽しんでいますが、ここ最近はアジア系よりも白人の観光客を目にします。マナーの悪い一部アジアの国々の団体がわがもの顔で闊歩する姿よりははるかにいいですね。

浅草寺僧坊・伝法院庭園の枝垂れ桜も満開ですよ!
浅草観音・浅草寺~納めの観音ご縁日・羽子板市~
今日は浅草・浅草寺のほおづき市~四万六千日のお縁日~
またまた浅草浅草寺・年の暮れ歳時記~納めの観音、羽子板市の盛況~
初冬の浅草金龍山「浅草寺境内」~黄金と朱の絶妙な色景色~
めったに見られない!浅草浅草寺の寺宝「大絵馬」と伝法院庭園の拝観
お江戸淺草歳の市~お江戸の風情「羽子板市」の賑わい~【淺草浅草寺境内】
お江戸といったら浅草、浅草といったら今や人種のるつぼの国際的観光地【何度来ても飽きない浅草】





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ