大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

三島の名勝・楽寿園の池が枯れている……

2013年05月31日 18時53分29秒 | 地方の歴史散策・静岡三島の楽寿園
東海道五十三次街道めぐりの下見のついでに街道をそれて名勝と謳われている「楽寿園」へと向かいました。

三島といえば富士の湧水が市内のあちこちに湧き出し、市内の何処にも湧水を集めて流れる清らかなせせらぎを目にすることができるのです。

私たちは三島大社から楽寿園へ向かう道すがら桜川と呼ばれる流れに沿って歩いていきましたが、その流れは清く透きとおり、地方都市とはいえそれなりの人口を抱える都市の川とは思えないほど清涼感に満ちた流れなのです。

桜川の流れ

これほどまでに豊かな水量の流れはまぎれもなく富士の湧水がここ三島で地表に顔を出したことに他ならないのです。

そんな桜川を辿って行くとそれまで幅とは打って変わるように、川幅は大きな池のような姿となって私たちの前に現れます。

白滝公園

この大きな池となる場所が「白滝公園」と呼ばれています。木々に覆われた公園の中を歩くと足元から湧水が滾々と湧き出る場所を見つけました。手に触れてみるとヒンヤリとした冷たさが伝わってきます。

白滝公園内の湧水
鬱蒼とした白滝公園

この白滝公園のちょうど向かい側に楽寿園の入口があります。入口付近から鬱蒼とした木々に覆われているのがわかります。

楽寿園標柱
楽寿園入口

楽寿園は小松宮彰仁親王が明治23年に別邸として造営したものです。現在は市立公園として三島市が管理しています。

広大な敷地の中には天然池泉が配置され、その池には富士の湧水を満々と湛えている……はずなのですが、なんと、なんと楽寿園を代表する一番大きな池である「小浜池」はほぼ完全に干上がり、三島溶岩流の岩肌が完全に露出した見るも無残な姿が目に飛び込んできました。

干上がった小浜池
干上がった小浜池
干上がった小浜池
干上がった小浜池

ほんの僅か申し訳程度に水はあるものの、これを枯山水と呼んでいいものなのか、と目を疑うばかりです。

私もこれまで数多くの回遊式日本庭園を見てきましたが、水を湛えていない大きな池のある日本庭園を見たことがありません。あまりに見事に枯れてしまった池を目前にして「入場料300円」は高くないかい?と思うことしきり。

本来は枯れることがなかった富士の湧水は昭和30年代中ごろから上流地域の地下水汲み上げの増加に伴い、年々地下水位が低下しているようです。地下水が豊富であれば自然と地表に湧き出してくるのですが、水位が低いためになかなか地表にまで届かないらしいのです。

であれば多量の雨が降れば池に水がたまるのでは、と思うのですが、降った雨は池に溜まらずそのまま水位の低い地下水脈へ流れだしてしまうそうです。

まあ、年に一度くらいは満水になるらしいのですが、次回はいつのことやら。

尚、面白いことに園内の一部の池には水を満々と湛えています。素人目には同じ水脈にしか思えないのですが…?



三島・初音ケ原の松並木と石畳
伊豆の国の一の宮・新緑の三嶋大社



日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ