大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

奈良・飛鳥路探訪

2016年10月31日 16時23分55秒 | 行く秋の奈良探訪
2016年10月27日
毎年恒例の秋の京都・奈良の旅を夫婦で楽しみました。旅の始まりは奈良の飛鳥路探訪です。
個人的には奈良の飛鳥路は初体験で、想像するに古の香り漂う長閑な土地柄ではないかと思いをめぐらしていました。

京都駅について、近鉄橿原線の特急で橿原へ向かい、橿原で電車を乗り換え「飛鳥」へ。
田舎の駅といった可愛らしい駅舎が私たちを迎えてくれました。駅前には商店街らしきものはありません。

近鉄飛鳥駅

駅前のロータリーに隣接して「レンタサイクル」があります。自転車の保有台数もかなりあり、飛鳥路をサイクリングする人たちが多いことを物語っています。私たちが巡る飛鳥路はすべて平坦な道ではないとのことで、体のことを考えて電動アシスト自転車を借りることにしました。
私たちはここ飛鳥駅前で自転車を借り、サイクリングの終着地点である橿原神宮駅前で返却することにしました。

さあ!いよいよ出立です。晴れ上がった秋空の下、爽やかな風を受けながらサイクリングを楽しみます。

まず目指すのは高松塚古墳です。飛鳥駅から209号線を自転車で5分ほど走ると、道の左側に「国営飛鳥歴史公園館」の駐車場が現れます。この駐車場の中に入り、走ってきた道の下をくぐるトンネルをくぐり高松塚古墳へと進んで行きます。古墳までの道筋はすべて舗装されています。駐車場の端に自転車置き場があるのですが、自転車に乗ったまま高松塚古墳の真下まで進むことにします。

あとから気が付いたのですが、駐車場から徒歩で進むと、起伏のある道筋をかなり歩かなければならないので、自転車を利用することをお勧めします。自転車で高松塚古墳のちょうど下まで行くことができます。爽やかな秋の風を受けながら、綺麗に整備された歴史公園内を走っていきます。

高松塚古墳

ちょうどプリンのような形をした古墳で、見事なまでにきれいに整備されています。小高い丘に囲まれた場所に「ポツン」と置かれた古墳です。いまでこそ綺麗に整備されていますが、発掘当時は古墳全体が竹林で覆われていたようです。
古墳を一周するように遊歩道が造られています。古墳の内部には入ることができないので、遊歩道を一周して駐輪場へ戻ってきます。

高松塚古墳の築造は7世紀末から8世紀にかけての頃です。直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二段式の円墳です。さて、高松塚古墳といえば極彩色の壁画で有名です。この壁画は1972年3月21日に発見されました。その後、壁画の劣化が進行し、現在は壁画は別の場所に移動し、保存修理が行われているとのことです。

駐輪場からほんのわずかな距離に「高松塚壁画館」があります。ここまできて古墳だけでは物足らないので、壁画館に入館することにしました。

高松塚壁画館
◆高松塚壁画館
入館料:大人250円
開館時間:09:00~17:00
休館日:12月29日~1月3日



実際の彩色壁画はたいへん貴重なもので国宝に指定されています。発見後、劣化が進み、現在は別の場所に移動し修理しているとのこと。
小さな施設ですが、館内には石郭内部に描かれている壁画を忠実に模写したレプリカが展示されています。レプリカといっても、あまりにリアルで本物を見ているようです。今から1300年も前、ここ飛鳥の都に住み暮らした人々がいたという事実を改めて実感します。そして女性たちが纏う衣服や髪型が当時の最先端のファッションであったのでは思うと、いつの時代の女性も「美」に対して敏感だったことを物語っているようです。

高松塚古墳彩色壁画(高松塚壁画館のパンフレット)

さて、高松塚古墳をあとにして、飛鳥路の旅をつづけましょう。再び209号線に戻り、「亀石」を目指すことにします。
途中、天武・持統天皇陵の表示があったので立ち寄ってみました。
40代天武天皇、41代持統天皇は天皇と皇后の間柄です。天武天皇は西暦673年から686年まで在位しています。一方、持統天皇は西暦690年から697年まで在位していた女帝です。天武天皇といえば「壬申の乱」で大海人皇子に勝利して天皇に即位したことで有名です。

両天皇陵墓は209号線から小高い丘を登るようにづづく石段を上がっていきます。石段を上がりきると、陵墓の前に置かれた祭壇が現れます。

天武・持統天皇陵墓前にて

天武・持統天皇陵墓からさらに209号線に沿って走ります。道筋は登り坂に変わり、坂を上りきった辺りに亀石への道標が置かれています。亀石は209号を反対側へ渡り、未舗装の細い道筋に入った場所に置かれています。

飛鳥を巡る観光マップにもかなり目立つように表記されているので、どんなものかと期待はしていたのですが、巨岩が一つ置かれているといった印象です。説明版によると、亀に似た彫刻が施されているとあるのですが、どうみても「蛙」です。建造時期、その目的は謎のようです。

亀石

亀石の脇に小さなお店があります。自動販売機と休憩用のベンチも置かれています。またこの辺りで採れた野菜や果物なども販売しています。

亀石からさらに未舗装の細い道(かつては畑の中の1本道だったと思われる)を進み、橘寺へと向かいます。飛鳥の地を走って気が付くのは、まず民家が少ないことと高層のビルがまったくないこと。自転車で走っていると広々とした畑の中に寺院の甍が見え隠れし、目指す場所が一目瞭然にわかることです。まさに古の時代の景色がそのまま残っているといった感じです。都会に住む私たちにとっては古代日本の歴史を育んだ飛鳥という地が、むやみやたらに開発されずに、少なくとも今のまま残っていてほしいと願うばかりです。

橘寺への道
橘寺山門

橘寺は聖徳太子が生まれた地に太子自ら建立したといわれる寺です。現在の堂宇は江戸時代に再建されたもののようです。
私たちは橘寺の山門前から飛鳥の最大のハイライトである「石舞台」を目指すことにしました。

橘寺から参道を下り、舗装道路へ出ると、川原寺跡の前にでてきます。かつてここには川原寺という大きな寺があったのですが、現在は寺の基壇が残るのみです。
歩道道路の道筋はすぐに岡信号交差点にさしかかります。この交差点で右手にのびる道筋へと進んでいきます。道の右側には飛鳥川が流れています。道筋はわずかながら登り坂に変わります。

坂を上りきると、観光地特有の雰囲気が漂っています。ということは石舞台の至近に着いたということを示しています。私たちは道の脇の休憩所に自転車を停めて、石舞台入口へと進んでいきます。



◆石舞台古墳
入場料:250円
入場時間:08:30~17:00
休場日:年中無休



入口受付で入場料を支払い、進んで行くと巨大な石積みが突然現れます。小高い丘の上に置かれている石舞台の周囲は掘割で囲まれているようです。その堀割にいったん降りて、再び昇るような階段を使って石舞台が置かれている場所へと進んでいきます。

始めてみる石舞台の規模の大きさに驚きました。日本最大の石室をもつ石舞台はその築造は7世紀に遡るという。現在は石積みとして残っていますが、初期の頃は盛り土がなされ墳丘の形状だったといいます。長い年月の間に石積みを覆っていた土が雨風で流出してしまったのではないでしょうか?

私たちが現在見る石積みは全部で30個、総重量2300トンもあるといわれています。そんな立派なお墓に誰が眠っていたのでしょうか。一説によると蘇我馬子であるとも言われています。

石舞台
石舞台
石舞台
石舞台
石室入口
石室入口
石室内部
石室内部

古代飛鳥の時代を偲びながら、石積みの周囲を何度もめぐり、後ろ髪を引かれる思いで石舞台を辞することにしました。

飛鳥路の旅もいよいよ終盤に近づいてきました。ここ石舞台に至るまでに飛鳥の里に点在する史跡はいくらでもあるのですが、今回は代表的な史跡のみを巡りました。さあ!今回の飛鳥路での最後の目的地は「飛鳥寺」です。

石舞台から同じ道を戻り、途中飛鳥寺の表示に従って道を逸れていきます。住宅街の中を進んで行くと、道の両側に千本格子と仕舞屋風の家並みがつづく一画にさしかかります。どういう町なのかはわかりませんが、絵になる光景です。

そんな家並みを過ぎると、道筋には田園風景が広がり、しばらくすると道の左手に堂宇の甍が見えてきます。飛鳥寺の門前に到着です。特に参道があるわけでもなく、道脇の広場の奥に山門が構えています。

飛鳥寺山門
飛鳥寺山門

飛鳥寺は飛鳥を代表する寺の一つです。当寺は西暦596年に蘇我馬子が発願して創建した日本最古の寺といわれています。要するに蘇我氏の菩提寺だったわけです。現在のお堂は江戸時代に再建したものです。現在見る飛鳥寺はこじんまりとした境内にお堂が一つ建っているだけですが、創建当時は東西200m、南北300mの敷地に金堂と回廊がめぐらされた大寺院だったのです。



◆飛鳥寺
拝観料:350円
拝観時間:4月1日~9月30日 09:00~17:30
10月1日~3月31日 09:00~17:00
休業日:4月7日~4月9日

飛鳥寺
飛鳥寺ご本堂
飛鳥寺ご本堂

当寺を有名にしているのは日本最古の寺であるとともに、もう一つ、堂内に安置されている御本尊「飛鳥大仏」です。この大仏は西暦606年に推古天皇が中国から渡来した鞍作止利仏師に造らせたと言われています。あの東大寺の大仏よりも古く、大仏よりも150年前に造られています。

仏教伝来間もないころの仏ということで、その顔つきはその後に造られた仏とは明らかに異なります。一見するとその顔つきはちょっと「きつい」感じがします。というのも一般的な日本の仏のお顔は総じて「柔和」な表情なのですが、ここ飛鳥寺の仏は細面で鼻筋が通り、細い体つきが特徴で、むしろ写実的な造りになっていることです。

飛鳥大仏
飛鳥大仏
飛鳥大仏

鼻筋が高いお顔から、ガンダーラ様式の仏陀なのでしょう。薄暗いお堂の中に鎮座する仏は1400年の時を経て、何を思っているのでしょうか。大化の改新で蘇我入鹿が暗殺され、蘇我氏の権勢は衰えていくわけですが、同時に蘇我氏の菩提寺である飛鳥寺も衰退が免れなったのではと考えられます。

飛鳥寺の衰退と同時に御本尊である飛鳥大仏も見捨てられ、風雨にさらされ、無残にも砕け、しまいには土中に埋もれてしまったといいます。その後、地中に埋もれたいた大仏のパーツを見つけだし、繋ぎ合わせたのが現在見る飛鳥大仏です。大仏をよく見ると「つぎはぎ」の跡を見ることができます。

尚、2016年11月11日の報道に下記のような記事がありましたので、参考までに抜粋して掲載させていただきます。

文献上、日本で鋳造された最初の仏像だが鎌倉時代に火災に遭った記録がある奈良県明日香村、飛鳥寺の本尊・飛鳥大仏について、藤岡穣(ゆたか)・大阪大教授(東洋美術史)らの研究グループが調査し、「顔部分のほとんどは7世紀の造立当初のものとみられる」と判断した。

像の大部分が後世の補作だとするなど諸説あったが、重要な部分が古代の姿のままだったことになる。
調査は今年6月、大阪大や東京文化財研究所、韓国国立中央博物館などの研究者約30人により行われた。

研究グループは、顔と胴体の制作時期の前後関係を検討。顔の正面は、目や顎、額などに継ぎ目がなく、一体で造られた状態で残っており、ほとんどが当初のままと判断した。様式も奈良県内などに残る飛鳥仏と似ているという。顔に小さな銅板を留めてあるのは、当初に表面のムラを直した跡だとみている。

境内の裏手から100mほど進んで畑に囲まれた場所に蘇我入鹿の首塚(五輪塔)が寂しげに置かれています。

入鹿首塚
入鹿首塚

首塚のある場所から飛鳥寺の堂宇を俯瞰してみました。かつては堂宇につづく道筋は飛鳥寺の敷地だったところです。

入鹿首塚から飛鳥寺を俯瞰

秋の日差しは低く、あっという間に日暮れになってしまいます。入鹿の首塚の五輪塔が西日を受けて、長い影をつくっています。さあ!ここ飛鳥寺で飛鳥路の旅を終えることにします。この後、自転車で近鉄橿原神宮前駅へ向かうことにします。





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

行秋の京都 金閣寺

2016年10月31日 13時18分11秒 | 行く秋の京都探訪
2016年10月28日
この日、私たちは洛北を中心に寺社巡りを楽しむことにしました。天気予報によると午前中はなんとか曇り空ということなので、洛北の主要な見どころを精力的に回ることにしました。
まずは大徳寺から今宮神社、そして最大の見どころの金閣寺さらには竜安寺、仁和寺、北野天満宮へと辿る洛北の旅です。

朝早い大徳寺は訪れる人もなく、深閑とした広い境内を抜けて今宮神社へ。有名な「あぶり餅」の店も早い時間のためまだ開店していません。
「あぶり餅」はあきらめきれないので、本日中に今宮神社へ戻る予定です。

さて、このあと私たちは金閣寺(鹿苑寺)へと向かったのですが、なんと午前8時15分に金閣寺の総門前に到着してしまいました。開門は午前9時ということで45分ほど待つことになりました。
周辺の土産屋さんも開店前、手ごろな喫茶店もなし、ということで30分ほど散策したのち、総門前へ戻ってきました。

世界遺産の石碑

開門15分前には小学生の団体、一般観光客の長蛇の列ができあがっていました。さすが洛北の最大名所「金閣寺」です。
9時ちょうどに開門。なだれこむように受付に進んでいきます。

受付を済ませ、いよいよ有料見学エリアへ入っていきます。入口からほんの僅かな距離で金閣のベストビューポイントにでてきます。

入場券代わりのお札
金閣寺のパンフレット

金閣

さすが最高の見学場所ということで、さきほど入場した見学者が一気に集まったという感じで、狭いスペースはまさにイモ洗い状態。金閣を背景にゆっくり写真も撮れないほど込み合っています。
池を挟んで美しい姿を見せる金閣をゆっくり眺めていたい、なんて希望は無残にも砕け散りました。
朝一番でもこのような状態ならば、修学旅行の団体が大挙して押し寄せる日中はどんな状態になるのでしょうか?
風情に浸るなんて夢のまた夢のようです。

その後も押し寄せる観光客に押し出されるように、境内に穿かれた歩道へと進んでいくことにしました。
進むにつれた金閣に近づき、その姿が大きくなってきます。やや観光客が途切れたあたりで記念撮影。



先ほどのベストビューポイントに比べると、若干見劣りするアングルなのですが、いたしかたありません。
金閣を背景にした写真をさきほどのポイントで撮りそびれてしまったのですから……。

この後、歩道は金閣の間近を通っていきます。ちょうど金閣の裏側を辿ることになるのですが、さすが金閣だけに「バックシャン」。どの角度から見てもうっとりする姿です。

金閣
金閣
金閣
金閣
金閣
金閣

金閣の裏側に回り込むと、歩道は少し勾配を上げながら裏山へと入っていきます。ちょっとした高台からは梢越に金閣の屋根がちらっと見えてきます。

梢越の金閣
梢越の金閣

京都の中で一二を争う人気の金閣寺は修学旅行生の団体と外人旅行客で埋め尽くされているといっても過言ではありません。人ごみの喧噪から逃れるように金閣寺を辞して、次の竜安寺へ向かう道筋から「大文字」の山を仰ぎみることができました。それでも私にとっての半世紀ぶりの金閣訪問はそれなりに満足しました。

大文字山





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

ひっそりと佇む近江坂本の日吉東照宮

2016年10月31日 07時51分23秒 | 地方の歴史散策・近江坂本~日吉東照宮~
2016年10月29日
ゆく秋の風情を求めて京都そして近江への旅を楽しみました。京都から朝一番でJR湖西線にのり、近江の比叡山坂本駅(JR)へ向かいました。比叡山坂本駅からは日吉大社へとつづく参道を歩き、坂本ケーブルの駅へと向かいます。
そして8時始発の坂本ケーブルで比叡山延暦寺へ詣でることにしました。小雨降る中で延暦寺(根本中堂)の参拝を終えて、そそくさと坂本ケーブルに乗って坂本の町に戻ってきました。

坂本ケーブル
坂本ケーブル

◆坂本ケーブル
毎時/00分・30分発
運賃:大人片道860円 往復1,620円
所要時間:11分
※京阪電車の「湖都古都・おおつ1dayきっぷ」(大人600円/小人300円)を買えば、坂本ケーブルの運賃が2割引きになります。

坂本ケーブル往復切符
湖都古都・おおつ1dayきっぷ

近江坂本の町は日吉大社の門前町として栄え、比叡山の隠居した僧侶が住み暮らした「里坊」の町として知られています。
そんな坂本の町に東照宮が社殿を構えていることを知りました。そして東照宮は坂本ケーブルの坂本駅からほんの僅かな距離に鎮座しているのです。

ケーブル駅を後にして、表示に従ってすぐ右手の橋を渡ると左手にカーブするなだらかな坂道を上りきると東照宮への石段が現れます。この場所からはほんの僅かな段数で東照宮正面の唐門前に到達することができます。
もし、一番下から登ってくる場合はかなり急な石段を覚悟しなければなりません。

唐門(国重文)と透塀(国重文)
唐門

東照宮拝観
金・土・日・祝日の09:00~16:00
拝観料:大人200円
☎077-578-0009
〒520-0113 滋賀県大津市坂本4-2-12

日吉東照宮は元和9年(1623)、三代将軍家光公の御世に天海僧正よって創建され、その後、寛永11年(1634)7月に権現造りの様式に改築され、現在に至ってます。
実は寛永11年の11月には日光東照宮も大規模改築が行われているのですが、ここ日吉東照宮が日光東照宮の雛型になったといわれています。このため「権現造り」の発祥はここ日吉東照宮といわれています。

日吉東照宮は江戸時代を通じて延暦寺の管轄下にあったのですが、明治の神仏分離令により日吉大社の管轄に変わり、明治9年(1876)に末社に制定されました。

尚、日吉東照宮社殿は戦前は国宝に指定されていたのですが、昭和25年(1950)に重要文化財に格下げされ、その後、唐門と透塀が昭和31年(1956)に重要文化財に追加指定されています。

そんな重要な歴史的建造物にもかかわらず日吉東照宮は日光、久能山、鳳来寺山、上野、滝山などの東照宮に比べて、あまり知られていないのではないでしょうか?

さあ!それでは神君家康公にご挨拶とまいりましょう。

唐門手前右側に受付があるので、ここで拝観料を納めます。私たちが訪れた時は他の参拝客は誰もいなかったので、貸切状態です。受付のおばちゃんが言うには「拝殿の中も自由にご覧になってください」とのこと。まさか拝殿の中まで入れるとは思わなかったので「本当ですか?」とつい声が出てしまいました。

唐門を抜けると拝殿が現れます。拝殿内部へと通じる階段には赤い毛氈が敷かれています。

拝殿(国重文)
拝殿
拝殿向拝
拝殿

赤い毛氈が敷かれた階段を登ると煌びやかな拝殿内部が迎えてくれます。

拝殿内部
拝殿内部
拝殿内部
めったに体験できない拝殿内部での記念撮影

拝殿の後ろには本殿が控えているのですが、本殿には入ることができません。拝殿と本殿をつなぐ部分には「石の間」があるのですが、この石の間は拝殿と本殿の位置よりも数段低い位置に置かれています。
これは祭典奉仕者が将軍に背を向けて奉仕しても非礼にならないように工夫された造りなのです。

東照宮の御祭神はもちろん神君家康公です。ここ日吉東照宮では中央に家康公、向かって右が日吉大神、左が豊臣秀吉の三神が祀られています。

拝殿内部は煌めくばかりの金箔が施され、うす暗い内部にもかかわらず金箔の輝きが浮かびあがってきます。

拝殿内部
拝殿内部
拝殿内部
拝殿内部
拝殿内部

厳粛な雰囲気が漂う拝殿を辞し、拝殿と本殿を外側から俯瞰してみました。拝殿内部の色彩はかなり鮮やかな彩が残っていますが、建物全体の彩は少し褪せているように思えます。

東照宮全体俯瞰
透塀
東照宮全体俯瞰
東照宮全体俯瞰
拝殿
拝殿

土曜日の午前中なのですが、私たちが参拝している間、他の参拝客は誰一人訪れることがありませんでした。
こんな素晴らしい歴史建造物と神君家康公を独り占めできるなんで夢のような体験です。
最後に受付のおばちゃんと話をすると、「ここの東照宮にはほとんど人がこないの。だから平日は閉館しているのよ。」とのこと。

確かにここ坂本は日吉大神の方がメジャーなのかもしれません。ましては東照宮は日吉神社の末社という位置づけということもあり、観光パンフレットにも東照宮についての詳しい記述がありません。
なんとも寂しいかぎりです。近江坂本に行く機会があれば、是非東照宮に参拝なさることをお勧めいたします。

東照宮から坂本の町へ向かう時は、長く急な石段を下ることにしました。

石段
石段

このあと穴太衆が築いた石垣が残る坂本の町をそぞろ歩きしながら京阪坂本駅へと向かいました。

坂本の町の石垣
滋賀院門跡の石垣

京阪坂本駅のすぐそばに、老舗の蕎麦屋鶴㐂そばがあります。
江戸時代の享保元年(1716)創業ということは、ちょうど300年の歴史を持っています。
東照宮よりも知られている老舗の蕎麦屋さんです。せっかくなので私たちも美味しい蕎麦を食ました。


鶴㐂そば

世界遺産「日光東照宮」と社寺散策~陽明門から奥宮まで~
世界遺産「日光東照宮」と社寺散策~輪王寺・三仏堂から東照宮の三神庫へ~
世界遺産「日光東照宮」と社寺散策~生まれながらの将軍・家光公の霊廟「大猷院」~
名刹滝山寺と神君家康公を祀る瀧山東照宮の佇まい
日本三大東照宮の一つ「鳳来山東照宮」参拝記(其の一)~鳳来寺参道散策~
日本三大東照宮の一つ「鳳来山東照宮」参拝記(其の二)~歴史を刻む天空への石段~
日本三大東照宮の一つ「鳳来山東照宮」参拝記(其の三)~神君家康公が座する天空の社殿~
神君・家康公を祀る「久能山東照宮」参拝記
真夏の小江戸・川越の歴史散策(其の弐)~神君家康公を祀る仙波東照宮~
江戸の南西裏鬼門・芝増上寺の東照宮
眩いばかりに蘇った上野東照宮
世良田東照宮~新田源氏のふる里・徳川氏発祥の地~





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ