大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

祝・議会開設120年記念~国会議事堂特別参観(12月4日)~

2010年12月04日 16時37分51秒 | 国会議事堂
明治23年(1890)11月29日に帝国議会が開設されて以来、今年(平成22年)で120年を迎えるのを記念して12月4日(土)と5日(日)の両日に限って、国会議事堂衆参両院本館の通常では入れない場所が公開されるのを聞いて、早速行ってきました。

地下鉄国会議事堂前駅の改札口に国会の係員が親切に誘導してくれます。地上出口から黄色に色づいた銀杏並木を見ながら、国会正門へと向かいます。
雲ひとつない晴れ渡った秋空の下、数十年ぶりの化粧直しを終えた議事堂は黒ずみが消え、美白の美しい顔立ちになっています。これまで国会議事堂には百数十回ほどきていますが、正門から入館するのは初めてです。正門には「国会特別参観入口」の看板が立てられ、国会前庭には白いテントがいくつも並んでいます。

国会正門前
国会正門前庭テント

受付で「議会開設120年記念」特別パンフレットと参観順路を帰したマップと受け取り、いよいよ議事堂正面の中央玄関へと向かいます。

国会前庭
国会議事堂正面

この中央玄関は「開かずの扉」と言われるくらいに、めったに開くことはありません。開くチャンスは国会の召集日に陛下がお越しになるとき、外国要人が来られるとき、衆参選挙の後の議員の初登庁のときに限られているんです。このめったに開かない正面玄関への階段をゆっくりと踏みしめながら重々しい雰囲気が漂う玄関内部へと進みます。なんと厳かな雰囲気なのでしょう。入口の青銅製の扉の重量は一枚約1トンです。この扉を間近で見られるのもめったにないことです。

国会正面中央玄関
国会中央玄関扉

玄関に入るとロイヤルレッド色の絨毯が敷かれた階段が現れます。身が引き締まる思いで、しばらく立ち止まり見とれてしまいました。このめったに体験できない機会にそばにいた衛視さんに写真をとってもらいました。

中央玄関から中央広間へ
中央玄関の階段にて

赤絨毯が敷かれた階段を上がると、そこは中央塔の真下に位置する中央広間の大きな空間が私たちを威圧するように現れてきます。この広間には以前に何度か訪れたことがあるのですが、今日は写真撮影ができるということで思う存分にシャッターを落としてきました。

中央広間から上を見上げる

この広間は2階から6階までの吹き抜け構造で、天井までの高さは32.62m、天井部分は畳50畳分の広さを持っています。そして何といっても最大の見どころは広間の隅に立つ、3人の銅像です。我が国の憲政史に残る偉大な政治家である伊藤博文、大隈重信そして板垣退助が3隅に立っています。

板垣退助像
大隈重信像
伊藤博文像

そして広間の上方を見上げると四面に嵌め込まれた扇型の美しいステンドグラスと四隅に描かれた日本の四季の景色が目に飛び込んできます。



正面玄関に繋がるこの中央広間も凛とした空気と厳かな雰囲気に包まれています。

そして中央広間の一番奥からさらに上につづく階段は一段と神々しさを増して私たちの前に現れます。この階段こそが陛下専用の階段で、陛下はこの階段をのぼって陛下のお部屋である「ご休所」へと進まれるのです。

陛下専用の階段

順路はこのあと中央塔直下の一番奥へと進んでいきます。おや?と思うほどテレビのニュース番組でよく見る場所が現れます。総理が中央に座り、各大臣が両袖に並ぶ様子がテレビに映る大臣室なのですが、「へえ~、こんな奥にあったのか」と少し驚きました。

大臣室

このあと順路に従い赤絨毯が敷かれた廊下をしばらく歩いて参議院議場入口に到着します。通常の国会参観では一般傍聴席から議場全体を上から俯瞰するのですが、今日は議員先生が議席に向かう時に使用するドアから入り、議席の間の通路を進み、速記者席脇を通るという、普通ではめったに体験できないような参観ルートが設定されていました。

陛下のお席を仰ぎ見る
参議院議場
参議院議場

議席レベルから見上げる議場全体は500畳敷きの広さを肌で実感できるものでした。

参議院議場を横断するように突き抜け、廊下を進むと次に現れるのが「参議院議長応接室」です。おそらくテレビのニュース映像でも見ていたと思われる部屋なのですが、実際に見る部屋の色合いは古い時代のカラー写真を見ているようで、国会議事堂の80年余りの歴史がひしひしと伝わってくる瞬間でした。

参議院議長応接室

参議院本館2階部分の参観を終え、階段を上って3階へと進みます。3階にあがるとすぐに参議院本会議場を上から見下ろして見る「公務員席」入口、そして廊下を進み左へと回り込むと参議院第三委員会室、同第二委員会室とつづき、更には委員会室で最も重要な参議院第一委員会室が次から次へと現れます。これら委員会室の内部の荘厳な雰囲気は日本の唯一の立法府としての権威を象徴するようなインテリアと壁面に掲げられた絵画や肖像画でより一層高められているようです。

参議院第三委員会室
参議院第一委員会室

この後、長い廊下を進み議事堂中央部へ向かいます。前方にくっきりと浮かびあがる場所が見えてきます。国会の中でも最も重要な部屋の一つである「陛下のご休所」が置かれている所です。漆喰塗りの天井、その天井に嵌め込まれているステンドグラス、国産の大理石が埋め込まれ美しいモザイク模様が描かれた床など、他の場所とは異なった雰囲気が漂っています。

ご休所へとつづく廊下
廊下から中庭を望む
ご休所前広間

通常の国会参観では絶対に写真が取れない場所なのですが、今日は特別なのでしょうか撮り放題の状態です。この時とばかりに節操なく撮り続けました。陛下のご休所内部、皇族室内部など恐れ多いのですが写真をとってしまいました。

陛下のご休所内
ご休所入口の大理石飾り
皇族室
ご休所前広間の賑わい

ここで余談ですが、国会議事堂の建設費用は当時の価値で2600万円弱と言われています。実は陛下のご休所、皇族室部分だけで総費用の10%が費やされていると言われています。それだけ贅沢に造られているのです。

後ろ髪を引かれる思いで、ご休所前から再び中央広間を囲むテラス部分へとやってきます。テラスから見下ろす中央広間はいつになく照明で明るく浮き上がって見えます。

テラスから広間を見下ろす

テラスを一回りして、いよいよ今度は衆議院側へ入ってきます。廊下の柱に備え付けられたアメリカ製の郵便ポスト、そして野党自民党の控え室に掲げられた興味溢れる看板を見ながら衆議院本会議場へ到着です。

アメリカ製の郵便ポスト
興味ある看板
衆議院本会議場

本会議場の傍聴席の後ろの通路を歩いて見学した後に、これまたテレビのニュース映像でたびたび見ることがある「衆議院第一委員室」に到着です。この場所も普通ではめったに入れない場所で、予算委員会の会場として与野党が論戦を戦わす様子をテレビ中継で見ることができます。テレビ画面で見ると、少しくすんだような色合いなのですが、実際には結構明るく温かみを感じる雰囲気を漂わせています。

衆議院第一委員室

衆議院3階部分の参観を終え、2階へと階段で下りていきます。最後に衆議院議長応接室が待っています。室内の壁には歴代の衆議院議長の肖像画が掲げられ、歴史の重みを感じさせてくれます。

歴代衆議院議長肖像画
衆議院議長応接室
衆議院議長応接室暖炉

大満足の充実した参観を終えて、国会議事堂の裏側から退出しました。そこには新築なった衆議院第2議員会館が聳えていました。

衆議院第2議員会館
色付く銀杏の葉と議事堂

国会議事堂・衆議院本館見どころ紹介(1)
今、大人気!国会議事堂・衆議院本館をとことん楽しむコツ(その1)
今、大人気!国会議事堂・衆議院本館をとことん楽しむコツ(その2)
今、大人気!国会議事堂・衆議院本館をとことん楽しむコツ(その3)





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

国会議事堂・衆議院本館見どころ紹介(1)

2010年09月08日 15時35分42秒 | 国会議事堂

さあ!いよいよ国会議事堂・衆議院本館の見学です。
おおよその見学ルートは…
本館内部の階段(約90段)を上り、4階部分へと向かいます。
※歩行に自信のない方は衛視の方に事前に申告しておいたほうがいいでしょう。
階段を使用しない場合は別ルートからエレベーターを利用して4階部分へ向かいます。

4階部分と言われていますが、実は国会議事堂の両翼の建物は外見上、3階建ての建物です。しかし一部、4階構造となっているようです。
この4階部分は本会議場の傍聴席の最上部分にあたり、参観者はこの4階部分から傍聴席へと進むことになります。

衆議院本会議場

尚、本会議場見学の順路については、当日の込み具合により最初になったり、最後になったりと特定できませんが、一般的には参観の最後に本会議場の見学が組まれていることが多いようです。

それでは下記の3階見取り図を見ながら見どころを紹介していきましょう。


①見取り図内の(←4階から)階段を下りて、3階へと進みます。
この階段を下りる時に足元をご覧ください。この階段部分から皆さん方が憧れる「国会の赤絨毯」が始まります。
この赤絨毯は衆参両院の廊下や階段に約4kmに渡って敷き詰められているんです。
この絨毯は国産で山形のオリエンタルカーペット社製です。値段も1mあたり3万円もする特注品です。
踏み心地のよさは格別ですよ。



②10段弱の階段を下りると長い廊下が左から右へと伸びています。
すこし薄暗い廊下の左側にいくつかの部屋が並んでいます。
この部屋は委員会室と呼ばれているのですが、皆さん方が良く知っている予算委員会が行われる部屋もあります。予算委員会が開催される部屋は「第一委員会室」です。
第一委員会室は階段を下りて左手の最初の部屋です。参観ルートでは第一委員会室の近くに行くことはありません。

③赤絨毯が敷かれた廊下を進むと、左側に委員会室が並んでいます。
廊下の右側にはいくつかの窓から外光が差し込んでいます。ちょっと窓から下を覗いてみてください。そこには衆議院本館の中庭がご覧になれます。



中庭には水を湛えた噴水が置かれています。この噴水は議事堂が完成当時からあるもので、創建当時(昭和11年当時)は馬に引かれた馬車で登院する大臣や議員さんがまだいたようです。
その馬の水飲み場として使用されていたとも言われています。また、噴水の淵を飾るライオンの顔の彫刻が見えるはずです。すべてのライオンの顔がまったく異なっています。
これはさまざまなライオンの顔はさまざまな民意があってこそ民主主義が確立するという考えからデザインされました。

また噴水の地下には部屋があるそうです。かつて今のように冷房装置がなかった時代にこの地下の部屋に氷柱をたて風を吹きかけ、その冷風を議事堂内に送風していたと言われています。その噴出し口が廊下の部屋側の壁下の方に嵌め込まれた「透かし彫りのレリーフ」です。

④それではこの廊下の右側の壁をご覧ください。色合いが異なる部分があります。
ちょうど人の背中から腰にかけてのあたりの高さの色合いが白くなっているのがわかります。今歩いている廊下は前述のように委員会室前ですが、議事堂が完成後、80年弱の間、この委員会室ではさまざまな重要な案件が審議され、その結果を待つ国会詰めの番記者たちが壁際にたって待っていたことを想像してみてください。
彼らは壁に寄りかかり、着ているスーツを壁に擦りつけながら待っていた結果、一部分が白くなってしまったと言われています。もちろん1日に多いときには数千人という参観者が訪れる国会議事堂ですから、彼らが手でさわり、そして体を擦り付けることもあるでしょう。いずれにせよ80年余りの議事堂の歴史を感じさせてくれる見どころです。

⑤この廊下を歩いて行くと前方に白く浮き上がったような場所が見えてきます。
これは天井部分が白の漆喰で塗られているからなのですが、これまで歩いてきた廊下とはまったく違った雰囲気を醸し出しています。



いよいよ議事堂の中でも最も威厳を感じる場所です。白い漆喰塗りの天井、美しい模様が描かれた大理石造りの床、壁面を飾る大理石、天井に嵌め込まれた美しいステンドグラス、どれをとっても当時の日本の最先端の技術と膨大な予算を投入して造られた一角です。
この一角が威厳に満ちた場所であることは、一歩足を踏み入れるとすぐに「皇族室」「御休所」と書かれた表示が目に入ってくるからです。
そうなんです!ここが旧帝国議会の時代から使われてきた陛下や皇族の方々の特別なお部屋なのです。
進行方向左手手前の部屋が「皇族室」そしてその右隣の部屋が「御休所」です。
内部は絢爛豪華という派手さはありませんが、部屋のインテリアや素材は当時の最高級品を用いて造られています。
特に床は日本の伝統的な寄木貼りの上に絹の絨毯です。御休所内の造りは安土桃山様式を採用し、日本建材として最高品質の本檜(ヒノキ)を用い、本漆塗りで仕上げています。

ご休所内
皇族室内

随所に透かし彫りを用いており、扉は漆塗りの高蒔絵に螺鈿(ラデン)をちりばめ、ドアノブ、鍵などの金物はすべて純金メッキが施されています。御休所の中央に置かれているテーブルがL字型になっています。これは昭和天皇の御代に軍服でお越しになった時に陛下のお帽子を置くためにテーブルを付け足したものです。

御休所内の右奥に暖炉が置かれています。暖炉を覆う赤い色の大理石は静岡県産の「紅葉石」です。花紋が彫刻されています。暖炉の上の置時計は純金製です。
それでは御休所内の天井をご覧ください。見事なシャンデリアが吊り下げられています。
このシャンデリアはすべて水晶製です。
そして圧巻なのは御休所の入り口を飾る大理石です。一枚岩の大理石に彫刻が施され入り口に嵌め込まれています。この大理石は徳島県産の「ほととぎす」と呼ばれています。



そして御休所前の床には美しい大理石のモザイクが描かれています。国産の33種類の大理石を使用しています。

最後に漆喰塗りの天井をご覧ください。美しい文様のステンドグラスが嵌め込まれています。議事堂の建材の99%は国産と言われていますが、このステンドグラスは数少ない外国産です。当時、ステンドグラスの製造においてそれほど技術が進んでいなかった我が国はイギリスにステンドグラスの製造をお願いしたのです。
そして漆喰塗りの天井に「アカンサス」の花弁のレリーフが施されています。

このように最高級の建材や材料を惜しげもなく使った「皇族室」「御休所」そして御休所前のスペースに費やした工費は、議事堂建設の総工費2,570万(当時の金額)の約1割に相当すると言われています。





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

今、大人気!国会議事堂・衆議院本館をとことん楽しむコツ(その3)

2010年09月06日 16時36分45秒 | 国会議事堂
参観申し込み手続き



この申し込みはけっして難しいものではありません。
参観申し込みの場所は曜日によって異なります。

下記の見取り図を見ながら説明いたしましょう。


◇平日に参観を希望する場合
※衆議院参観入り口まで:永田町駅1番地上出口から徒歩約3分
国会議事堂前駅1番地上出口から徒歩約2分
希望する時間の30分前くらいに地図内の「衆議院参観入り口」へ到着してください。
入り口に衛視さんが立っていますので、「個人での参観希望」と伝えてください。
入り口を入り、進むと右手に受付カウンターがあります。ここで参観申し込み書の所定欄に記入し、衛視さんの指示に従ってしばらく待っていてください。

◇土曜・日曜・休日に参観を希望する場合
※衆議院議員面会所まで:永田町駅1番地上出口から徒歩約5分
国会議事堂前駅1番地上出口から徒歩約1分
地図上の衆議院議員面会受付カウンターに希望する時間の30分前くらいには到着してください。
カウンターで「個人での参観希望」と伝えてください。
申し込みを済ませ、衛視さんの指示があるまで議員面会ロビー内でお待ちください。議面ロビーには喫煙ブース、待機スペース(ベンチ)、トイレ、自動販売機などの設備があります。

参観に際して参観者個々に「入館証」に代わる衆議院本館見学用のパンフレットが配られます。
このパンフレットは入館証の代わりとなるもので、セキュリティ検査の際に衛視の方に必ず提示しなければなりません。
配られてもすぐにバッグにしまわないように!

尚、平日の場合と土・日・休日の場合の本館へのアクセスルートが若干異なります。
平日の場合は参観入り口からいったん地下に設けられている大きな「参観待合室」へ誘導され、参観の順番待ちをします。
順番待ちの間にトイレを済ましておいたほうがいいでしょう。
土・日・休日の場合は、議面の建物を抜け、ちょうど国会議事堂の建物の裏側広場へと誘導されます。
そのまま衆議院本館の中庭(噴水がある中庭)へ進み、本館へと入っていきます。





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

今、大人気!国会議事堂・衆議院本館をとことん楽しむコツ(その2)

2010年09月06日 14時49分54秒 | 国会議事堂

個人の資格で国会議事堂・衆議院本館の参観をしよう!



国会議事堂は衆参両院とも、個人の資格で、かつ無料で参観を楽しむことができるのです。

◇参観には季節と曜日、時間を考慮しよう!
(1)季節
まず混雑する季節は避けたほうが懸命。
特に修学旅行シーズンは参観申し込みもままならない状態で、たとえ参観申し込みができたとしても、参観ルートをただ歩いているだけで、芋洗い状態の中で何を見たのかわからないまま参観が終わってしまうのです。
特に修学旅行シーズンの午前9時から11時ころまでが一番混雑が激しく、国会参観係りも「簡略説明」での対応をする旨の事前告知をするくらいです。
※個人での参観の場合、時間ごとに出発するグループに「衛視(えいし)」が一人つき、彼(または彼女)の先導のもと参観ルートに従って進んでいきます。
衛視さんはルートの要所要所で簡単な説明をしてくれるのですが、私の経験上、説明内容や習熟度についてはかなり差があるようです。ただし、衛視さんは本業が「ガイド」ではないことを理解していれば、どの衛視さんも一所懸命に対応してらっしゃると思います。

さて、一般的な修学旅行シーズンは毎年5月中旬から7月初旬、9月中旬から11月初旬くらいと考えます。この時期の平日、午前9時から11時頃までの参観は私、個人的にもお勧めできません。
なぜならどの学校の修学旅行も判で押したように、その日の最初の見学場所を国会議事堂にしているとのことで、多くの学校がこの2時間の間に大挙してやってくるのです。
このため議事堂内の説明は簡略、そして最もゆっくり見学したい本会議場も傍聴席に座れず、傍聴席最上段の後ろの通路を歩いて「ちょい見」状態で終わってしまうのです。
もちろん、前後を修学旅行の学生たちに挟まれ、他の衛視さんの「立ち止まらないでください」の声に促され、何を見たのか分からない不完全燃焼状態で館内を退出することになってしまうのです。

(2)曜日
修学旅行シーズンの時期を除けば、日・月・火・水・木・金・土曜日のいずれでも、比較的すいています。特に、土曜日と日曜日休日はねらい目です。
※衆議院の本会議開催曜日
◇開催曜日:月・水・金
◇開始時間:午後1時から
上記の本会議開催曜日の12時以降の参観では、本会議場の見学は参観ルートから省かれます。
尚、上記の本会議開催曜日と時間以外に、緊急を要する法案審議や可決、予算の可決などが予定される場合に開催されることがありますのでご注意ください。

(3)時間
修学旅行シーズンの時期を除けば、日・月・火・水・木・金・土曜日のいずれでも、比較的すいています。特に、土曜日と日曜日休日はどの時間帯でもねらい目です。
◇参観できる時間
平日    :8時~17時(16時までに受付を終了してください)
土・日・休日:午前=9時30分、10時30分、11時30分 午後=1時、2時、3時 以上6回です。
特に土・日・休日の午後1時、2時、3時は極端に言えば、「貸切状態」

◇このほか参観を避けたほうがいいと思われる日
①国会召集日の数日前と当日(通常・臨時・特別)と国会終了日
特に召集日は天皇陛下が国会にこられます。このため数日前から準備が行われ、陛下がお使いになる「御休所」内部を見学することができません。
②外国要人が国会を訪問する日(この情報はほとんど掴めませんが…)
たまたま参観日に受付で衛視さんから告知されることがあります。この場合、参観開始までしばらく待たされることになります。

◇「下駄」を履いての参観はできません。
◇議事堂内はすべて「禁煙」です。
◇議事堂内の写真撮影は原則禁止です。

参観にあたってご質問がある場合はメールにてお問い合わせください。





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

今、大人気!国会議事堂・衆議院本館をとことん楽しむコツ(その1)

2010年09月05日 14時56分23秒 | 国会議事堂
いつも国会の前を車で通っているんだけど、入ったことないね~。
あそこに建っているのは知ってるんだけど入る機会はほとんどないね~。
個人的に国会の見学はできるの?
はては国会って見学させてくれるの?

皆さん!思い出してください。東京または近県の小・中学校に通っていた大多数の方々は、社会科見学の一環で一度は国会議事堂内の見学を経験されているはずなのです。ただし、そのときに衆議院本館部分を見学したかどうかまではおそらく覚えていないでしょうが…。
(尚、地方在住の方々は修学旅行の見学箇所として国会議事堂が日程に組み込まれていたのではないですか?)

こう考えると、国会議事堂の見学は社会科見学や修学旅行を目的とした「児童」や「学生」を対象としているかのように思えてしまうのですが、実は日本国民をはじめ、外国人の方々など、見学を希望する方々すべてに公開されているのです。

衆議院本館の参観申し込み手続きについては下記を参照してください。
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_tetuzuki3.htm

さて、ご存知のように国会議事堂は衆議院と参議院の両院部分から構成されているのですが、どうして衆議本館参観が人気があるのでしょうか?
おそらくこんな理由ではないでしょうか。
①日本の内閣(閣僚)は議員内閣制のもと、衆議院議員から多くの閣僚が選ばれています。このためテレビの報道の画面に映るのが衆議院本館内部が必然的に多くなり、閣僚が歩くあの場所に行ってみたいと考える方が多い。
尚、通常の衆議院本館の見学ルートには、テレビ中継で映る衆議院予算委員会が開催される第1委員会室内部の参観は含まれていません。
もちろん国会開催中でも国会議事堂参観はできるのですが、開催中の本会議場への入場はできません。開催中の本会議場への入場は、別に傍聴の申し込みをしなければなりません



■衆議院と参議院の参観内容の違いは?
国会議事堂を正面に見て向かって右側部分(右翼)が参議院、左側(左翼)が衆議院です。そして両翼の中央部分に聳えるのが「中央塔」です。
正面から見ると美しい左右対称構造になっているのがわかります。
以前、こんな話を真顔でおっしゃっていた方がいました。
「国会議事堂には本会議場は1箇所しかなく、衆参両院が曜日と時間を決めて順番に使っているんだ。」
実はこれは間違いで、衆参それぞれに本会議場が設けられているんです。
両院の本会議場の大きさはほぼ同じなのですが、大きく異なる部分が幾つかあります。
最も大きな違いは、参議院本会議場が国会召集日(通常・臨時・特別)に衆参両議員が参議院本会議場に集まり、天皇陛下の国会開催の詔を拝聴する場所であることなのです。
このため、天皇陛下が詔をお読みになる場所(御席)と、天皇皇后両陛下が国会を傍聴される傍聴席が設けられているのです。
衆議院には両陛下が傍聴される「御座所」があるのみです。

前述のように国会議事堂は構造上、左右対象構造で本会議場を含んで建物内の部屋の配置
も左右対称になっています。ただし、中央塔内部から中央玄関にいたる部分は左右対称ではなく両院共通のスペースとしていずれの参観ルートにも組み込まれています。
よって、衆参の参観内容の違いはおおざっぱに言えば、本会議場だけで中央塔部分の「御休所」「皇族室」「中央広間(伊藤博文・大隈重信・板垣退助の像)」は衆参共通して参観ルートに組み込まれています。

ご休所
皇族室
中央広間





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ