大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

横浜山手の妙香寺は国歌君が代発祥の地~ついでに日本吹奏楽発祥の地でもあるんです~

2012年08月26日 15時55分22秒 | 地方の歴史散策・神奈川横浜市
先日の8月14日に引き続いて横浜散策のコース見直し作業のため、またまた炎天下の横浜山手地区をブラブラと歩いてきました。

イタリア山庭園・外交官の家

前回はかなり広範囲に散策ルートを設定したため全行程12kmとかなり長距離となってしまったのですが、今回は大幅に散策ルートを見直し、前回の半分の6kmと身体に優しい距離となりました。

散策序盤の山手地区は前回とまったく同じルートを辿ります。山手地区らしい閑静な住宅地に点在する教会や瀟洒な装いの洋館に立ち寄りながらイタリア山庭園の先の地蔵坂交差点にさしかかります。前回はこの交差点を直進し根岸森林公園へと進んだのですが、今回は地蔵坂交差点を大きく左へ折れて、桜道と呼ばれる道筋を辿り「山手公園」へと向かうことにしました。

イタリア山から眺める横浜市内

桜道を進んで行くと、前方にこんもりと茂った森が現れてきます。この森全体が「山手公園」です。高台全体が木々で覆われ、照り付ける陽射しが木々の葉で遮られ、ひとときの涼を満喫することができます。そんな山手公園の入口脇に「近代下水道記念碑」なるものが置かれています。

近代下水道記念碑

碑には「旧横浜外国人居留地(関内・山手)では、近代的な下水道が明治10年代までに整備されました。この山手公園沿いの桜道などには当時の石造下水管(内法幅0.6m、高さ約0.8mの防州石造の暗渠約130mとこの碑の左側にはブラフ溝(石造側溝)が、100年以上経た今日においても使われています。この碑は横浜市の下水管の総延長が、平成7年11月に1万kmに達したことを記念して、この地に建立するものです。」と記されています。

そもそも山手公園は明治3年(1870)に、横浜の居留地に住む外国人の手によって造られた我国最初の洋式公園です。以来80年間外国人専用の公園として利用され、園内には外国の公園で目にする「ヒマラヤスギ」の大木が見事な枝振りを見せています。どことなく異国情緒を感じる場所です。

外国人専用の公園であったここ山下公園にはもう一つ、外国から導入されたスポーツである「テニス(庭球)」の日本における発祥地でもあるのです。テニスコートの傍らに「日本庭球発祥之地碑」が置かれています。

日本庭球発祥之地碑

碑には山手公園は 1870年(明治3年) 横浜の居留地外国人の レクリエーションの場としてつくられた。 1878年 レディース ローン テニス アンド クロッケークラブ, 現在の横浜インターナショナルテニスクラブが この地に 5面のテニスコートを建設した。この地は 日本のテニス発祥の地 とされている。
昭和53年10月15日
横浜インターナショナル テニス クラブ
と記されています。

幕末から明治にかけて多くの外国人が住んでいた横浜ならではの文明開化の証を見たような気がします。その文明開化の足跡はここ山手公園からさほど離れていない寺にも残っていました。

山手公園に隣接する小高い丘の中腹に山門を構えるのが「妙香寺」です。当寺の開基は弘仁5年(814)に真言宗の開祖である空海の手によるものです。その後、真言宗から日蓮宗に改宗され現在に至っています。

見上げるような長い石段へとつづく参道入り口に「君が代由緒地」と朱色の文字で刻まれた大きな石が置かれています。まぎれもなく我が国の国歌である「君が代」と何らかの関係を持つお寺なのです。

君が代由緒地碑

長い石段の上に山門が構えています。山門をくぐると境内には真新しいご本堂が現れます。そして境内の奥には「国歌君が代発祥の地碑」と「日本吹奏楽発祥の地の碑」が置かれています。

山門へとつづく石段
妙香寺山門
妙香寺ご本堂

〒231-0841
横浜市中区妙香寺台八番地
電話:045-623-8726番
FAX :045-625-0726番
HP : http://myokohji.jp

国歌君が代発祥の地碑
日本吹奏楽発祥の地の碑

それでは何故、妙香寺が国歌君が代と由緒があるのか?なのですが、実は私たちが愛する国歌「君が代」は明治3年(1869)に英国陸軍常備歩兵隊第十番大隊付軍楽長であったジョン・ウィリアム・フェントン(Fenton)によって古歌君が代に曲をのせたものが最初だったのです。このフェントンをはじめとする軍楽隊の宿舎として使われていたのが妙香寺だったのです。しかしフェントンが妙香寺に滞留中に造った曲調は現在の君が代とは違い、欧州風のコラール調であったため、明治9年にフェントンの曲調の「君が代」は廃止されてしまいます。
※君が代の歌詞は古歌君が代・古今和歌集第7巻「賀歌の部」に詠み人しらずで記載されています。

その後、明治13年の国歌作曲改訂により日本人の手で壱越調の新たな曲調の「君が代」が完成し、現在に至っています。

さらに明治初期には「薩摩藩洋楽伝習生」がフェントンの指導を仰ぐために横浜にやってきて、ここ妙香寺を宿舎として滞在しています。そして彼ら薩摩藩士たちが日本で最初の吹奏楽隊となったことで、妙香寺は「吹奏楽発祥之地」と呼ばれる所以なのです。

横浜山手地区巡りは終盤にさしかかります。次に訪れたのが妙香寺からさほど離れていない場所にある「日本のビール発祥の地」です。

ことの始まりはなんと維新後の明治2年(1869)。この時期に居留地の外国人向けに山手居留地46番地でローゼンフェルトが日本初のビール醸造所「ジャパン・ヨコハマ・ブルワリー」の操業を開始したのです。

そして翌年明治3年(1870)には横浜・山手の外国人居留地123番にウィリアム・コープランドがビール醸造所「スプリング・バレー・ブルワリー」を設立し、日本で初めて産業としてビールの醸造と販売を行いました。

麒麟園門柱

その後、明治18年(1885)に「スプリング・バレー・ブルワリー」の建物と土地は日本在住の外国人が経営するジャパン・ブルワリーに引き継がれ、明治21年(1888)に「キリンビール」が発売されました。そして明治40年(1907)にジャパン・ブルワリーを引き継いだ「麒麟麦酒株式会社」が創立し、関東大震災が起こった大正12年(1923)まで、ここ山手の地でビールが造られていたのです。

かつて麒麟麦酒の醸造所があった場所は小さな公園として残され、その一画に大きな石碑が建てられています。

日本で最初の麦酒醸造の地碑

このあと本牧方面へと下り、山下公園方面へと繋がる美晴トンネルを抜けて出発地点へと戻ることにしました。今回のルートの中で「日本ではじめて」の地が次から次へと現れてきます。維新から文明開化の時代を迎えた横浜は当時の日本の中では外国文化が最初に根付き、そして日本全国へと波及していく発信地であったと思います。そんな横浜には「日本ではじめて」の場所がたくさんあります。ちなみに

散策ルートマップ

①パンの発祥地
②塗装発祥の地
③貸し自転車発祥の地
④機械製氷発祥の地
⑤クリーニング業発祥の地
などが点在しています。

真夏の横浜ヒストリー・ウォーク~初めて見る横浜(其の壱)
真夏の横浜ヒストリー・ウォーク~初めて見る横浜(其の弐)





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

真夏の横浜ヒストリー・ウォーク~初めて見る横浜(其の弐)~

2012年08月14日 15時27分15秒 | 地方の歴史散策・神奈川横浜市
山手本通りから庶民的な商店街がつづく山元町の街区にさしかかります。一世代前の懐かしい雰囲気を漂わすアーケードが続きます。そんなアーケードが途切れるあたりに、でかでかと横文字で書かれた大きな看板が見えてきます。

米軍住宅の看板

COMMANDER U.S.FLEET ACTIVITIES YOKOSUKA
YOKOHAMA DETACHMENT
NEGISHI NAVY HOUSING COMPLEX

アメリカ海軍 横須賀指令官
横浜分遣
根岸海軍住宅

と見るからに米軍のベース(基地)らしい色合いの看板です。ようするに米国の横須賀駐留の海軍兵士の住宅地であることを示しています。距離的にはJR石川町駅からはさほど離れていない距離なのですが、こんなところにまだ米軍の住宅地が置かれているのですね。

大きな看板を見ながら「日米共同使用区域」である住宅地入口への坂道を上って行きます。突き当りに米軍住宅地の入口(ゲート)が置かれ、ガードマンの見張り小屋がゲートに置かれています。

米軍住宅のゲート

このゲートの右手に芝生の大きな円形広場があり、その向こうにまるでヨーロッパの古城を思わせる堂々とした建造物が現れます。3つの塔を持つこの建造物が突然現れたことに驚きを覚えるとともに、この蔦が生い茂る異様な建物がいったい何なのか、ましてや米軍住宅に隣接し、近づきがたい要塞のような建物は初めて見るものにとっては奇異な景色としか思えません。

競馬場「馬見所」の建物
競馬場「馬見所」の建物
競馬場「馬見所」の建物

実は前述の米軍住宅に隣接して広大な「根岸森林公園」が広がっています。この根岸森林公園はかつて日本初の洋式競馬場である「横濱競馬場」だったところで、3つの塔をもつ異様な建物はちょうど馬場の正面ストレッチを眺める一等観覧席として使われた「馬見所(うまみどころ)」と呼ばれたものだったのです。この建物は昭和5年(1930)に建設されたもので、ある種歴史遺産としてはたいへん重要なもののように思えます。

根岸森林公園

ちょっとした感動を覚えながら、米軍住宅に隣接する緑濃い根岸森林公園へと進んでいきます。この公園は前述のように日本初の洋式競馬が行われた場所なのですが、その前身はなんと江戸末期の慶応3年(1867)に当時の外国人クラブが競馬を主催していたのです。その後、明治13年に日本競馬クラブに運営が移譲され、昭和13年に戦争で閉鎖されるまでここで競馬が行われていました。戦後は競馬場は米軍に接収され、米軍住宅やゴルフ場に姿を変えたのですが、昭和44年に一部が接収解除となり、昭和52年に森林公園として一般公開されました。広大な敷地の中には、かつてはゴルフコースであったことを偲ばせるなだらかな地形がうねるように続いています。

根岸森林公園

ここも日本というより、昔訪れたことのあるドイツ・西ベルリンにあったティアガルテンと呼ばれる市民公園を彷彿させる雰囲気が漂っています。素晴らしい環境というよりほかに言葉がでてきません。夏は濃い緑に覆われているこの公園は、秋には見事な紅葉を楽しめる場所に違いありません。

ゴルフコースを思わせる森林公園

公園内のトレイルを歩き、ほぼ半周したあたりのレストハウスから森林公園を退出することにしました。公園を出て道なりに進むと、今度は米軍消防署(米軍第5消防署)のベースを思わせる横文字が現れてきます。まさにアメリカといった雰囲気が漂っています。この消防署は米軍住宅専用のもので、日本の一般家屋の火災ではたとえ目の前で家が燃えていても絶対に消防車は出動しないらしいのです。逆に米軍住宅内での火災の場合は日本の消防車はよほどの要請がないかぎり出動しないと思います。

米軍第5消防署

この米軍専用消防署からさほど離れていない場所にもう一つ、有名な場所があります。それはあの人気歌手である「松任谷由美さん(当時は荒井由美)」の歌の中で出てくるレストランが今でも健在なのです。曲名は「海を見ていた午後」で歌詞の中に現れる「ドルフィン」というレストランがここなのです。今から38年も前に作られた曲なのですが、当時とはこのあたりの景色はかなり変わってしまったのではないでしょうか。

レストラン「ドルフィン」

山手のドルフィンは 静かなレストラン
晴れた午後には 遠く三浦岬も見える
ソーダ水の中を 貨物船がとおる
(荒井由実「海を見ていた午後」より)

ドルフィンを過ぎ、根岸の丘陵地帯を徐々に下って行くのですが、途中「白滝不動尊」の祠と断崖から流れ落ちる一筋の滝を見てからいったん下界へと戻ることにしました。

白滝不動尊
白滝
白滝不動尊の石段

この後、本牧エリアにあるアメリカ坂、本牧山頂公園、本牧神社までは平坦な道がつづき、またそれほどの見どころはありません。白滝不動尊から歩くこと30分ほどで本牧山頂公園につづくアメリカ坂にさしかかります。歩き始めてからおよそ7キロほどでしょうか、ここにきてのアメリカ坂は体にこたえます。坂を上りきると本牧山頂公園の入口です。広い公園の敷地を進んでいくと本牧埠頭を一望できる見晴台に到着です。

アメリカ坂
本牧山頂公園

この見晴台から本牧神社へとつづくトレイルを下ると境内へと誘われます。比較的新しい本社殿は横浜の港を見下ろす高台の中腹に鎮座しています。

本牧神社社殿

本牧神社から本牧通りに沿って進むと、本牧エリアへと入っていきます。バブル最盛期にはこの界隈はマイカル本牧と呼ばれ、いくつものショッピングモールが立ち並び、多くの人で賑わうお洒落な町だったようですが、バブル崩壊後はこれらのショッピングモールは撤退し、現在その跡はイオンやイトーヨーカドーといったスーパーマーケットに姿を変えています。

今から30年前頃の本牧は横浜とは隔絶されたある種独特の雰囲気をもった地域で、米軍住宅地を抱えるアメリカの香りが漂う場所だったようです。しかも本牧は江戸時代から横浜村とも一線を画した漁村で、言葉も違っていたと言います。

そんな本牧を有名にしたのがアメリカの文化がいち早く上陸し、特にアメリカのR&Bと言われる音楽やファッションの発信地となったことです。私たちの年代であれば一世を風靡した和製R&Bグループである「ゴールデンカップス」の故郷といえばピンとくるのではないでしょうか。当時はこの本牧はかなり「やばい」場所で、東京ナンバーの車はあっという間に「ボコボコ」にされたといいます。但し、品川ナンバーの車は入境が許されていたそうですが…。

クラブ「ゴールデンカップ」外観

あのゴールデンカップスが夜ごと活動していた伝説のクラブ「ゴールデンカップ」が今でも営業しています。本牧通りに面してその看板を見つけた時は、言い知れぬ感動を覚え、とっさにシャッターを落としました。「長い髪の少女」を歌うデイヴ平尾を思い出しながら、終着地点の山下公園を目指しました。

本牧から横浜をむすぶ見晴トンネル

炎天下の下で、この年になって初めて見る横浜の顔にかなり感動し、さらに我が青春時代の淡い思い出をほんの少し回顧できた瞬間でした。

横浜山手の妙香寺は国歌君が代発祥の地~ついでに日本吹奏楽発祥の地でもあるんです~
真夏の横浜ヒストリー・ウォーク~初めて見る横浜(其の壱)





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

真夏の横浜ヒストリー・ウォーク~初めて見る横浜~(其の壱)

2012年08月14日 13時02分45秒 | 地方の歴史散策・神奈川横浜市
この秋に某旅行会社が企画する横浜ヒストリー・ウォークの下見を兼ねて、炎天下の港町「横浜」の中心地から近郊の隠れた見どころの散策を楽しんできました。

ちなみに散策ルートは下記の通りです。全行程およそ12kmとかなりの距離です。
山下公園出発~港の見える丘公園~外国人墓地~エリスマン邸~地蔵坂~山元町~根岸森林公園~ドルフィン~アメリカ坂~本牧山頂公園~本牧神社~本牧エリア~山下公園到着

当コースは市の中心の歴史散策ではなく、むしろ横浜市を取り囲む丘陵地帯に点在する町を結んで、アップダウンの地形を楽しみながら横浜の歴史に触れてみようというコンセプトなのです。

石川町側の延平門(西門)

久しぶりに訪れる横浜ということで、まずはJR石川町駅から至近の中華街を抜けて出発地点の山下公園のマリンタワーを目指すことにしました。石川町からわずか数分で中華街の西門(延平門)にさしかかります。午前8時を回った時間なので中華街の人通りはほとんどありません。ひっそりとした中華街の店を眺めながら、山下公園側の東門(朝陽門)に至ります。いったん山下公園脇の道まで進み、そこからホテルニューグランド前を通ってマリンタワーに到着します。

善隣門
朝陽門

ランドマークタワーと並んで横浜を代表するマリンタワーですが、以前は赤い色のタワーだったような気がします。現在はメタリックな色合いに変わっていますが、下の写真の姿はどことなくスカイツリーに似ていると思いませんか?

スカイツリー似のマリンタワー

さて、同行者と合流し9時10分にいよいよコースの下見が始まります。公私共に横浜には何度も訪れているのですが、その訪問先はかなり偏りがあり、それほど広い地域を歩いているわけではありません。今回、散策する箇所は私にとっては初めて訪れる場所ばかりです。

まず山下公園から港のみえる丘公園を目指します。「横浜人形の家」から伸びる陸橋を渡り、前方に見える木々の緑に覆われたこんもりとした森へと進んでいきます。

フランス山の緑

小高い丘になっているこの場所は横浜開港後の幕末文久3年(1863)にフランス軍が駐屯したことで「フランス山」と呼ばれています。山頂にはフランス領事官邸の遺構がうっそうとした木々に覆われるように佇んでいます。

フランス山モニュメント

現在の遺構は昭和5年(1930)に建てられ、その後昭和22年(1947)に焼失した建物の1階部分の跡です。このフランス山から木製の遊歩道が「港の見える丘公園」へと続いています。ここもかつて幕末から明治にかけてフランスとイギリスの軍隊が駐留していた場所です。イギリス軍はちょうど公園の中心に陣取り、フランス軍は隣接する現在のフランス山に陣取っていたわけです。この公園に隣接するようにイギリス総領事官邸(現在のイギリス館)が建っています。

フランス領事官邸の遺構
フランス山の頂
フランス山から港の見える丘公園への遊歩道
港の見える丘公園のテラス
公園から山下公園を望む

港の見える丘公園の正門からまっすぐ延びる道を進んで行くと、異国情緒溢れる外国人墓地の入口が現れます。横浜元町を見下ろす高台に置かれた墓地には十字架をあしらった墓石が並んでいます。

外国人墓地入口
外国人墓地
外国人墓地

墓地の縁に沿って進んで行くと左手に山手聖公会の塔が見えてきます。左手は緑濃い木々がうっそうと茂る元町公園です。

山手聖公会

元町公園に沿ってつづく歩道にはこの景観に溶け込むようなデザインの白ペンキ塗りの電話ボックスが置かれています。内部の電話器もどことなくレトロ感を漂わせています。

電話ボックス
受話器

この電話ボックスに相対するように建つ建物が「山手234番館」です。かつては外国の貿易商向けのアパートとして昭和2年に建設されたものです。現在は山手の総合案内所を兼ねて、無料で内部の見学をすることができます。四世帯が暮らすことができるレイアウトになっており、一世帯約100平方メートルの広さを持ち、当時としてはかなり裕福な生活をしていたような気がします。

山手234番館
山手234番館内部

この「山手234番館」の隣に立つのが「えの木てい」と呼ばれる住宅です。これもかつては外国人向けの一般住宅として建てられたものです。

えの木てい

山手234番館からさほど離れていない森の中に佇むのが「エリスマン邸」です。建築年は関東大震災後の大正15年とのこと。横浜で絹糸貿易を営んでいたシーベルヘグナー商会の支配人をしていたエリスマン氏の私邸として建設されたものです。白ペンキの外壁に緑色の雨戸の美しいコントラストが木漏れ日に映えています。

エリスマン邸

山手本通りをゆっくりと散策するのは初めての機会なのですが、横浜の外国人居留地の名残りを色濃く残す場所として、平成の世にあってもここだけは日本にあって外国の瀟洒な邸宅が並ぶ閑静な住宅地を歩いているような気がします。

そしてエリスマン邸に隣接するように建っているのが「ベーリック・ホール」の美しいデザインの建物です。

ベーリック・ホール

立派な門を入ると綺麗に刈り込まれた芝生の向こうにスペイン風の建物がどっしりとした姿が現れます。この建物はイギリスの貿易商であるバートラム・ロバート・ベリックの私邸として、昭和5年(1930)に建てられたもので、戦後はカトリック・マリア会に寄贈され、セントジョセフ・インターナショナル・スクールの寄宿舎に転用された経緯があります。このセントジョセフ・インターナショナル・スクールは2000年の春に閉校となり、その後、この土地と建物を横浜市が取得し現在に至っています。尚、内部の見学も無料で行われています。

ベーリック・ホールをあとに山手本通りに沿って静かな住宅街を進んで行くと、右手に代官坂が現れます。この代官坂があのアニメ映画「コクリコ坂」の舞台となったと言われています。この坂を下って行くと、お洒落な元町商店街へと繋がっていきます。

代官坂を過ぎてまもなくすると汐汲坂が元町商店街方向へと下っています。この汐汲坂を過ぎると右手一帯に横浜のブランドお嬢様学校である「フェリス女学院」の校舎が見えてきます。「山手」というぐらいで、小高い丘がつづく閑静な場所に、お嬢様学校らしい雰囲気を漂わせています。

フェリス女学院正門

そのフェリス女学院に隣接して中央大学の横浜山手中高の校舎が建っています。へえ~、こんなところに中央大学の付属中高があるんだ…。フェリスの隣の好立地であることを考えれば、おそらく中大付属中高もブランド校になっているのではないでしょうか。

そんなことを考えながら山手本通りの閑静な住宅街を進んで行くと、イタリア山庭園前のバス停が現れます。本通りからほんの少し入ったところにイタリア山庭園の入口があります。

山手イタリア山庭園表札

この場所には明治13年(1880)から明治19年(1886)の6年間、イタリアの領事館が置かれていました。このため「イタリア山」と呼ばれているのですが、この敷地には瀟洒な洋館が一つ建っています。

イタリア山庭園正門

「外交官の家」と呼ばれている洋館です。実はこの建物は東京渋谷の南平台にあったもので、明治時代の外交官である内田定鎚氏の私邸をここに移築したものです。

外交官の家
外交官の家

横浜山手地区の見どころはここイタリア山庭園を最後にこれ以降は洋館はありません。通常はイタリア山から大丸谷坂を辿ってJR石川町駅へと下って行くのが一般的なルートです。しかし私たちのコースはまだまだ先が長いのです。イタリア山付近までが横浜で最も瀟洒な家並みがつづく地域で、富裕層の方々が住んでいることで知られています。

イタリア山を過ぎると本通りは地蔵坂の下り坂へとさしかかり、前方にそれまでのリッチな雰囲気ではなく庶民的なアーケード形式の商店街が現れてきます。この商店街を進んで行くと「こんな場所がこんなところにあったんだ」と驚きの景色が現れてきます。この続きは「横浜ヒストリーウォーク:其の二」をご覧ください。

横浜山手の妙香寺は国歌君が代発祥の地~ついでに日本吹奏楽発祥の地でもあるんです~
真夏の横浜ヒストリー・ウォーク~初めて見る横浜(其の弐)





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ