大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

江戸の面影が残る半田運河と蔵の町~黒塀囲いの醸造蔵から漂う甘酸っぱい酢の香り~(愛知県半田市)

2011年05月10日 18時16分52秒 | 地方の歴史散策・愛知県半田
私にとって愛知県半田市はそれほどメジャーな感慨をもって興味の対象としていたわけではないのですが、せっかく名古屋にいるのだから貪欲に探訪してみようと考えた結果得られた選択肢だったのです。

事前にインターネットで調べると知多半島に位置する「蔵の町」であること。そして江戸時代には「下りもの」と称した酒や酢の名産地であったことなど、江戸時代を勉強する私にとっては誠に興味をそそられる場所だったのです。

名古屋からJR若しくは名鉄で30分前後でアクセスできるとのことで、早速行って見る事にしました。半田市にはJRと名鉄の駅がそれぞれ異なる場所に位置している。地図を見るとさほど離れてはいないようなので、往路は名鉄線の急行を利用することにしました。

知多半島の付け根に位置する半田市はほんとうに静かな空気に包まれていました。名鉄の知多半田駅前は再開発のためかお洒落な感じにまとまっていました。駅前の観光案内所に駆込み、観光ルートについて教えてもらい、いざ半田市内へと向います。

半田の見どころが集中しているのはJRの線路を越え運河が流れる辺りとのこと。名鉄の知多半田駅から徒歩で5~6分の所にあるのがJR半田駅です。この駅舎の造りがなんともレトロ感を醸し出しているではないですか?

JR半田駅舎。これってすごくないですか?
跨線橋と油倉庫

実はJR半田駅の跨線橋は日本最古のものであることがこのとき初めて知りました。明治43年11月に設置されたもので、駅舎の脇に残る煉瓦造りの油倉庫も同時に設置され、夜間信号機の火に使う灯油が保管されていたとのことです。昭和の時代の白黒映画に出てきそうな代物で、着物姿の女性と山高帽をかぶった紳士が似合いそうな駅舎です。

それにしても駅前は閑散として、ほんとうに人が住んでいるのかと疑いたくなるような雰囲気が漂っています。
JR半田駅からまっすぐに伸びる道を進むにつれて、かすかな酢の香りが漂ってきます。やはり半田は酢の町であることが実感できる瞬間です。半田市イコール酢の町、酢の町イコール「ミツカン酢」の町といったところです。豊田市がトヨタの城下町であるのと同じように、半田市はミツカン酢の城下町なのです。

そして半田市の歴史地区といっても過言ではないミツカン酢の醸造蔵が姿を現します。建物全体が黒く塗られ、初めて見る者にとってはある種の不気味さを感じるのが第一印象です。半田運河を挟んで対岸に黒塗りの醸造蔵が他を圧するように連なり、その黒塀に描かれたあのミツカン酢のトレードマークが白く浮き上がっています。

酢の博物館
半田運河とミツカン酢醸造蔵
酢醸造蔵入口
半田運河とミツカン酢醸造蔵
半田運河とミツカン酢醸造蔵

ちょうど干潮時であったことから川底が見えるほど運河の水は少なくなっていました。この運河は江戸時代の元禄以前に開削されたと言われています。江戸時代にはここから五百石船に酒や酢が積まれ、江戸へと運ばれていったのでしょう。
ちょうど端午の節句の前であったので、運河沿いに200匹の鯉のぼりが泳いでいました。

運河沿いの鯉のぼり

半田運河に沿ってそぞろ歩きを愉しみながら、運河を渡り対岸に建つ歴史を感じさせる建物を見学し、細い路地を進んで行くと懐かしい時代にタイムスリップしてしまったかのような風景がそこそこに現れるのが半田の旧市街です。

郵便ポスト
路地に面する黒塀
運河沿いの醤油醸造所
小栗家旧居
酒の醸造所

酒の醸造所の外灯

今ではあまりお目にかかれない郵便ポスト、板塀に掛けられた前世紀の遺物のような外灯など、胸が締め付けられるような懐かしさを感じる瞬間でした。




日本史 ブログランキングへ


神社・仏閣 ブログランキングへ


お城・史跡 ブログランキングへ