大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

おめでとう!世界遺産認定「富岡製糸場と絹産業遺産群」

2014年07月29日 08時48分10秒 | 地方の歴史散策・群馬県富岡
平成26年(2014)のユネスコ世界遺産委員会で「富岡製糸場」が世界遺産一覧表に記載されました。


さっそく「やじうま根性」丸出しで富岡へ出かけました。
製糸場が世界遺産に認定される前は、きっと静かな、静かな小さな地方都市にすぎなかったのではないかと思うのですが、この小さな町はにわかに賑わいを見せ始めています。

駅からつづく254号線に沿って、これからやってくる観光客のための飲食店やお土産やらしきものが雨後の竹の子のようにできつつあるようです。
とはいっても、ここ富岡の見どころは「製糸工場」がメインで、古い時代を感じさせるような家並みはほとんど残っていないようです。

製糸工場へとつづく道筋は国道254号線からまっすぐに伸びる狭い道を進んでいけば行きつきます。
この狭い道筋もまったく趣はなく、雑然と民家が並んでいるといった感じです。
おそらく今後、再開発が進んでいくのではないでしょうか。
製糸場へとつづく1本道が唯一のアクセルルート(いちばんわかりやすい)のようで、たくさんの観光客がまるで蟻の行進のように、ぞろぞろ、ぞろぞろ列をつくって歩いています。

途中、世界遺産に認定後に急遽、造られたような「交流館」が現れます。交流館は無料で利用でき、休憩所や綺麗なトイレが備わっています。



交流館の軒先には「祝・世界遺産登録」の看板が掲げられています。



さあ!いよいよ製糸場の入口に到着です。かなりの混雑を予想していたのですが、案の定、正門前は多くの観光客でごった返しています。正門を背景に記念撮影を思ったのですが、あまりの人の多さに記念撮影は断念せざるを得ません。

正門を入ると、左手に入場券売り場が置かれています。ツアーの場合は事前にガイドの予約をしているようで、団体専用のラインに並び、出発を待ちます。



個人客の場合は30分おきに開催されるガイドツアーに参加することができま。
もちろんガイドなしで個人的に場内を散策し、見学することも可能です。



この富岡製糸場が完成したのは、維新からわずか5年後の明治5年(1872)に遡ります。
徳川封建社会が崩れ、新しい時代を迎えて当時の日本は欧米列強の進んで技術を積極的に導入し、富国強兵の政策の下に、新しい国造りに邁進していました。



そんな時代において、時の政府が掲げた政策が「殖産興業」なのですが、特に輸出品の要として重要視したのが、生糸の品質向上と大量生産を可能とする器械製糸工場の建設でした。
そしてこの器械製糸工場が日本の工業化の先駆けとなったのです。
工場の建設にはフランスから招かれたポール・ブリュナをはじめとする10名のフランス人たちが携わりました。



そして驚いたことには、この製糸工場はなんと昭和62年(1987)まで操業していたことです。
工場開設からなんと115年間の長きにわたり、絶え間なく生糸の生産が行われていたことに感動すると共に、この趣ある煉瓦造りの建物が今なお、残っていたことに先人の方々の努力に敬意を払わざるを得ません。





趣のある煉瓦造りの建物を愛でながら、場内をゆっくりと散策していると、煉瓦の一つに小さな刻印を見つけました。「ヤマニ」と読むのでしょうか、この煉瓦を焼いた生産者の刻印です。実はこの煉瓦は深谷の「日本煉瓦製造」で焼かれたもののようです。そしてこの「ヤマニ」の「ニ」は日本煉瓦製造の頭文字なのです。そして日本煉瓦製造はあの東京駅の赤煉瓦も造ったようです。





場内を歩いていると、テーブルの上に無料の丸型うちわが置かれています。6種類ほどの図柄のうちわが置かれ、自由に持ち帰ることができます。図柄は世界遺産を祝うようなデザインになっています。



それでは「燥糸場」の建物内部へと入っていきましょう。
予想に反して、建物内は非常に綺麗に保存され、「白色」が目立つ美しい構造です。
天井部分は強度を維持できる「トラス形式」となっており、幾何学的なデザインが建物内部の造りを美しく強調しています。



そして製糸器械は今にも動き出しそうなくらいに、綺麗な状態で保存されています。よく見ると、器械のパーツがプラスチック製のものがあり、確かに昭和の時代まで稼働していたことを窺わせています。



感動を覚えながら、建物の外へ向かいます。製糸工場の敷地はかなり広いのですが、どこへでも入っていけるというものではありません。一応、見学順路がありますので、その表示に従って進んでいきます。

工場部分から裏手の住居棟へと移動していきます。そして美しいシルエットを見せる「寄宿舎棟」が現れます。なぜか懐かしいデザインです。そうです、私たちが子供の頃に通った「小学校」の校舎に似ています。この寄宿舎はここ製糸工場で働いていた「女工さん」たちが寝起きした場所なのです。



その寄宿舎の手前には富岡製糸場をつくったフランス人「ブリュナ」が暮らした立派な屋敷が残っています。



現在、残っている建物内部の見学はかなり限られています。今後、整備が進んでいけば、すべての建物内部の見学も可能になるのではないでしょうか。

ほんのわずかな見学時間でしたが、素晴らしい歴史的建造物を拝見したといった印象です。
そして正門近くで記念撮影です。



最後に場所がらあの有名な駅弁「おぎのやの峠の釜めし」を購入し、富岡を去ることにしました。
ちなみに製糸工場の正門前に「おぎのや」の出店がありますが、個数に限りがあるようで、早い時間の購入をおすすめいたします。





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ