スカイツリーへは毎度同じ道を辿って行くのですが、今日に限ってこれまで通ったことがない路地をくねくねと進んでいったのです。
スカイツリー直下を走る浅草通りから錦糸町側へほんの少し入った路地を進むうち、前方になにやら奇妙な姿の建造物を発見!
お城?
遠目からは大きな銭湯か、はたまた新興宗教の本部の建物かと思うような外観です。近づくうちにその外観は銭湯でも、新興宗教の寺院建築でもなく、まさしく住宅街にそそり立つ城郭、すなわち天守そのものではありませんか。
まさしく天守閣?
今までスカイツリーには何度となく通っているのですが、まさかこんな場所に「お城」があるだなんて予想もつきませんでした。おそらく知らなかったのは私だけかもしれませんが?
本日のスカイツリー
こうなるとスカイツリーどころではありません。いったいこの「お城」がなんの目的で建っているのか、を知りたくなりました。
東京にはこの手の風変わりな建物をラブホテルとして使っていることが多いのですが、このお城には「城門」まで備わっています。そして天守にあたる建物には「�貯(うだつ)」らしきものが置かれ、それには「お城・森八」と「御菓子司」と書かれているではありませんか。
商号
城門
実はこのお城は墨田区業平に店を構える和菓子「森八本舗」の本店の建物だったのです。創業は戦前の昭和8年(1933)ですから、今から80年余り前のことです。この城の築城年は定かではありませんが、スカイツリーもさることながらここ業平のもう一つの名物建物になっているのではないでしょうか。とはいっても森八城の城下はそれほどの賑わいがないのが不思議です。
本日のスカイツリー
さて森八城の城主が推奨するお菓子はなんといっても「大粒栗入最中」のようです。栗の形をした最中で大きな栗が1個丸ごと入ったもので、こし餡と白餡の二種類の味を楽しめるようです。詳しくは「お城 森八」のHPをご覧になってください。
スカイツリーにお越しの際に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
お城 森八
住所:東京都墨田区業平1-3-6
電話:03-3622-0006
営業時間:9:00~18:00
定休日:毎月第3月曜日 ※ただし、3月・9月・12月は第3月曜日も営業します。
http://morihati.co.jp/


日本史 ブログランキングへ
神社・仏閣 ブログランキングへ
お城・史跡 ブログランキングへ
スカイツリー直下を走る浅草通りから錦糸町側へほんの少し入った路地を進むうち、前方になにやら奇妙な姿の建造物を発見!

遠目からは大きな銭湯か、はたまた新興宗教の本部の建物かと思うような外観です。近づくうちにその外観は銭湯でも、新興宗教の寺院建築でもなく、まさしく住宅街にそそり立つ城郭、すなわち天守そのものではありませんか。

今までスカイツリーには何度となく通っているのですが、まさかこんな場所に「お城」があるだなんて予想もつきませんでした。おそらく知らなかったのは私だけかもしれませんが?

こうなるとスカイツリーどころではありません。いったいこの「お城」がなんの目的で建っているのか、を知りたくなりました。
東京にはこの手の風変わりな建物をラブホテルとして使っていることが多いのですが、このお城には「城門」まで備わっています。そして天守にあたる建物には「�貯(うだつ)」らしきものが置かれ、それには「お城・森八」と「御菓子司」と書かれているではありませんか。


実はこのお城は墨田区業平に店を構える和菓子「森八本舗」の本店の建物だったのです。創業は戦前の昭和8年(1933)ですから、今から80年余り前のことです。この城の築城年は定かではありませんが、スカイツリーもさることながらここ業平のもう一つの名物建物になっているのではないでしょうか。とはいっても森八城の城下はそれほどの賑わいがないのが不思議です。

さて森八城の城主が推奨するお菓子はなんといっても「大粒栗入最中」のようです。栗の形をした最中で大きな栗が1個丸ごと入ったもので、こし餡と白餡の二種類の味を楽しめるようです。詳しくは「お城 森八」のHPをご覧になってください。
スカイツリーにお越しの際に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
お城 森八
住所:東京都墨田区業平1-3-6
電話:03-3622-0006
営業時間:9:00~18:00
定休日:毎月第3月曜日 ※ただし、3月・9月・12月は第3月曜日も営業します。
http://morihati.co.jp/




