大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

かつて行徳の塩を運んだ水路・古川ほとりの名刹「妙勝寺」の佇まい

2012年06月28日 18時51分54秒 | 江戸川区・歴史散策
古川はかつて江戸時代には行徳の塩を舟で運んだ運河として利用されていました。しかし時代が下るにつれ、その用途は失われ次第にどぶ川へと変わってしまいました。その後、どぶ川へと変貌した古川は現在では親水公園として綺麗な水が流れる水辺へと変わりました。

妙勝寺山門

そんな古川のほとりに山門を構えるのが葛西の名刹「妙勝寺」です。当寺は日蓮宗、山号を本覚山と号し成就院日尚上人が徳治2年(1307)に開山した江戸川区内でも歴史のある古刹として知られています。

山門をくぐると、境内は緑濃い木々が茂り都会の喧騒から隔絶されたような静かな空気が漂っています。参道を進むと右手に朱塗りの鐘楼堂が現れます。木々の緑と鐘楼堂の朱色が見事に映えています。

鐘楼堂

その鐘楼堂の奥には当山を開山した成就院日尚聖人を祀った御堂「開山堂」が置かれています。鐘楼堂の足元に梅雨の季節を彩る紫陽花が美しい花を咲かせています。

開山堂
鐘楼堂の足元に咲く紫陽花

開山堂から再び参道に戻ると、美しい木々の緑の中に五重塔が現れます。台座に置かれた五重塔ですが凛とした空気が流れる境内にアクセントを添えています。

五重塔

そして参道の正面にはご本堂がどっしりとした姿で構えています。

ご本堂

ここで妙勝寺の縁起を紐解いてみましょう。
弘安7年4月(1284)下総国堀江の浦に漂着した難船にのこされていた童子を、当村二之江村漁師の五郎が救い上げて育てたところ、童子は後に中山法華経寺2世、日高上人の弟子となり、成就院日尚と号して当村の古川べりの妙見社のそばに草庵をいとなみ、一寺を建立しました。
その人こそ開山の日尚上人で時は徳治2年(1307)春3月のことです。

現在見る大伽藍、客殿は威風堂々として風格を備え、民間に開山上人の院号である成就院がなまった”ジョウヂン”の呼名で親しまれている名刹でです。

古川の親水公園の散策の途中にふと立ち寄りたくなるお寺です。

日光街道脇に残る江戸民家の長屋門
東海道五十三次を描いた絵師「初代安藤広重」が眠る寺・東岳寺
天下長久山・国土安穏寺~旧日光道中脇の徳川家ゆかりの名刹~
「やせ蛙負けるな一茶是にあり」縁の寺「炎天寺」は源氏とも深い関係が…
お江戸庶民の厄除け祈願大師・西新井大師総持寺
もう一つの目黄不動~江戸川・平井「最勝寺」~
関東三聖天・天空に座する平井聖天燈明寺の本堂の姿
江戸川・大雲寺は江戸時代の歌舞伎役者が集い眠る聖地~市村座・中村座の名だたる歌舞伎役者が眠る役者寺~
神が宿り、仏が座する善養寺の「影向の松」はさすが日本一





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿