秋田中心部に地上イージス配備計画 周辺に民家、学校、病院・・・住民ら怒り(2018年8月24日中日新聞)

2018-08-24 09:03:25 | 桜ヶ丘9条の会
秋田中心部に地上イージス配備計画 周辺に民家、学校、病院…住民ら怒り 

2018/8/24 中日新聞

 北朝鮮のミサイルを想定し、政府が地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の導入を検討する秋田県で、官民挙げて怒りの声が高まっている。候補地は秋田市の市街地に隣接し、数百メートル先には学校もあるが、防衛省は「効率良く防護できる位置」と繰り返すばかり。北朝鮮と韓国、米国の対話が始まっても、止まらないミサイル迎撃計画。初めて一般住民向け説明会が開かれた現地を訪ねた。

 「あんだがだ、三十万人の秋田市民をバガにしてるのが。候補地が砂漠の中にあるどでも思ってだんですか」

 男性が握り締めたマイクが小刻みに震える。防衛省幹部らに向けた声に憤りが満ちていた。

 十八、十九日、候補地の陸上自衛隊新屋演習場から約一キロの秋田市勝平地区のコミュニティセンターで開かれた住民説明会。計四回で延べ五百人近くが詰めかけた。甲子園で秋田県代表の金足農業高校が準決勝進出をかけた大一番に挑んだ十八日も多くの人が帰ろうとしなかった。

 日本海に臨む新屋演習場は約一平方キロメートル。金網のフェンスが周りをぐるりと囲む。周辺には民家が密集。約三百メートル先に秋田商業高校があり、そばには小中学校も。さらに三キロ先には県庁や市役所など官公庁区域が広がる。精密機器を使う総合病院もある。

 近隣十六町内会でつくる新屋勝平地区振興会は七月二十五日、配備に反対する決議をした。副会長の五十嵐正弘さん(70)は「『なして、こんた秋田のど真ん中さ造るのや』って、みんな思ってらんだす」。

 地上イージスは、強い電磁波を発するレーダーで上空のミサイルを探知。水平方向に飛ぶ電磁波もある。「子どもが多いでしょ。妊婦さんどが、ペースメーカー使っている人さも、どんな影響が出るのが分がらねすべ」

 説明会では、演習場が見える距離に自宅がある女性がレーダーの最大出力値を尋ねたが、防衛省は「性能を明らかにすることはできない」と回答を拒否。電磁波の影響が及ぶ距離を聞いても、「調査をしながら確かめたい」と繰り返した。五十嵐さんは「モリカケ問題もあったし、まして日報問題でウソついだ防衛省。調査しても都合のいい数字持ってくるに決まってる」と不信感をあらわにする。

 防衛省は当初、レーダーはミサイルの飛来を想定する日本海上空に集中的に向けるとしていた。ところが、参加した男性が「(住宅地のある)東側に向けることもあるのか」とただすと、迎撃や効果の確認までレーダーで追い続ける、と修正。「ミサイルが後方に飛んだ場合、東側に照射することはあり得る。ただ、照射角度はかなり高く、問題ない」と述べた。

 演習場から約五キロの秋田市土崎地区に住む風間幸蔵さん(85)は、敵の攻撃対象になることも恐れる。終戦間際の一九四五年八月十四日夜から十五日未明にかけ、土崎地区にあった製油所が米軍機の空襲で甚大な被害が出た。「イージス・アショアも必ず狙われる」

 防衛省は「そもそも相手にミサイル攻撃を断念させるのがミサイル防衛(MD)システム。皆さんに被害は及ばないようにする」と言うが、説明会では「何十発も同時に撃ち込まれだ時に、全部迎撃でぎるって言い切れるのが」と鋭い声が響いた。

◆防衛省「ミサイル防護に効果的」

 納得しないのは住民だけではない。小野寺五典防衛相が佐竹敬久知事と面会する六月二十二日の前日、防衛省が配備のために必要な測量、地質調査の入札を公告していたことが発覚した。佐竹知事は「不信感がどんどん増す。調査を『可』とはできない」と苦言を呈した。

 地上イージス配備の候補地として新屋演習場の名前が浮上したのは昨年十一月。報道によってだった。

 寝耳に水の秋田県や秋田市は職員を東北防衛局へ派遣したが、「導入自体がまだ決まっていない」と回答を得たのみ。二基導入が閣議決定されたのは、その一カ月後だった。小野寺防衛相が「秋田、山口両県が配備候補地となると考えられる」と初めて言及したのは今年五月だ。

 市議会の自民系最大会派「秋水会」の会長を務める鎌田修悦市議は「報道から約半年間、地元が求めても情報提供は一切なかった。候補地の公表後、選定に関して防衛省から示された資料を見る限り、内容は軍事機密でもなんでもない。住民の反発や不信を招くに決まっている」と批判。

 もう一つの候補地とされた山口県萩市、阿武町の「むつみ演習場」も同様で、突然候補地に挙げられたことに住民らから反対の声が上がっている。

 防衛省の説明はこうだ。まず、日本全土の防衛には迎撃ミサイル「SM3」を搭載したイージス設備が日本海側の陸上に二基必要だとする。北部では北海道南西部と秋田、新潟付近から、西部では九州北部と山口、島根東部付近から絞り込んだ。その結果、配備場所は秋田と山口の組み合わせが「最も広く効果的に防護できる」との結論に至ったという。

 その上で、ミサイルの探知に支障となる山などの遮るものがないことや、レーダーや発射台を置くために一平方キロメートルの土地を確保できることを条件に自衛隊の各施設を検討。秋田県内で唯一当てはまるのが新屋演習場だったというのだ。

 六月の米朝首脳会談を受けて北朝鮮の脅威は和らいだはず。それでも地上イージスに固執する理由を、軍事評論家の前田哲男氏は「北朝鮮だけではなく、中国とロシアのミサイル発射も念頭にある。米国防護の意味合いもある」とみる。「北朝鮮から米本土が狙われた場合はミサイルは北極上空を通過するが、ハワイを狙った場合は日本の東を、グアムを狙った場合は日本の西を通る。秋田がハワイに、山口がグアムに対応している」

 さらに安倍晋三首相が「米国からの武器購入を拡大する」と表明した昨年十一月の日米首脳会談の影響を指摘。「政治的な意向が強く働き、既成事実化した計画が上から地元に押しつけられている」とみる。

 新屋演習場から約一キロに住む佐藤厚子さん(68)は「防衛省は選定する時に何一つ住民のことは考えないでここを選んだ。あとから、住民の生活に配慮すると言われても信用できない」と語気を強め、こう続ける。

 「子どもの未来は、いま住んでいる大人の責任。夕日のきれいなこの町を、軍事基地の町にすることは絶対反対。一歩も譲ることはできません」

 (石井紀代美、皆川剛)

熱中症と高齢者 広めたいクールシェア(2018年8月23日中日新聞)

2018-08-23 08:57:37 | 桜ヶ丘9条の会
熱中症と高齢者 広めたいクールシェア 

2018/8/23 中日新聞

 記録的な暑い夏は過去最高の熱中症被害ももたらした。病院に運ばれた約半数は高齢者で、二人一緒に亡くなるなど老老介護の現実も浮かぶ。避暑でつながる街づくりを来夏への宿題とできないか。

 注目したいのは、涼しい場所に人が集うクールシェアの試みだ。二〇一一年の東日本大震災直後、多摩美術大学の堀内正弘教授のゼミで節電を目的に発案された。現在は図書館などの公共施設や駅、カフェや銭湯、公園など全国の約一万三千地点が登録。インターネット上の地図などで公表され、環境省の地球温暖化防止の施策にも取り入れられている。

 登録した場所は「クールシェア」のステッカーを掲げ、飲食店の場合は割引特典を用意しているところもある。地域の交流を促すため、自治体と大学が共同でイベントなどの場を提供している施設も参加している。

 同様の試みは国外でも自然発生的に始まっているようだ。熱波に襲われたヘルシンキでは今夏、スーパーが市民の求めに応じ、土曜の夜に宿泊場所を提供したとフィンランド大使館がツイッターで投稿している。

 総務省消防庁のまとめでは、四月三十日以降、全国で熱中症で搬送された患者は八万人を超え、六十五歳以上が48%を占める。警察発表で明らかにされている高齢者の死亡事例では、エアコンなどが使われていない場合も目立つ。

 エアコンを使わないのは、皮膚の感覚が鈍くなるなどの身体的な特性や貧困、苦手意識などさまざまな指摘がされている。ニセ電話詐欺の被害がいまだ続いているところから考えても、必要な情報が高齢者に届いていない可能性もあるだろう。

 東京の都営アパートで今月五日、遺体で発見された八十代ぐらいの夫婦とみられる男女の場合、部屋のエアコンは使われていなかったという。一日には男性が買い物に出掛けているのを近所の人が見かけている。

 日常生活で立ち寄る場所が避暑と同時に異なる世代との交流の場となれば、身を守る知識は得やすくなるかもしれない。経済的に困っている世帯への安全網をしっかり張り巡らすことはもちろん必要だが、孤立をやわらげるための居場所づくりや周知にも、自治体は力を入れてみてはどうか。

 気候変動は今年だけにとどまらず、高齢化はどんどん進む。知恵を分かち合い、社会で灼熱(しゃくねつ)をしのぎたい。


省庁「精査中」連発 障害者雇用水増し(2018年8月22日中日新聞)

2018-08-22 08:26:39 | 桜ヶ丘9条の会
省庁「精査中」連発 障害者雇用水増し 

2018/8/22 中日新聞

 国や地方自治体による障害者雇用水増し問題が底なし沼の様相を見せている。ずさんな運用を認める自治体が相次いでいるほか、財務省や法務省などでも水増しの疑いが新たに判明。だが、各省庁は公の場で事実関係について「ゼロ回答」を繰り返し、障害者の間には「不誠実だ」と失望が広がった。自民党総裁選を前に、政権内では影響の波及に警戒感がにじむ。

■横並び

 「精査中です」。二十一日、国会内で開かれた野党の合同ヒアリング。集められた十三府省庁の担当者は事実関係を問われると、口裏合わせをしたかのように同様の回答を繰り返した。

 野田聖子総務相が水増しを公に認めた総務省も「調査している」との答弁に終始。野党からは「(全省庁が)グルになっているのか」と非難の声が上がった。

 議員の批判が特に集中したのは、制度を所管する厚生労働省だ。国土交通省や農林水産省が「厚労省から六月二十日に雇用状況を点検するよう依頼された」と明らかにしたにもかかわらず、厚労省の担当課長は調査開始の時期や端緒について「公表時まで控える」と、かたくなに回答を拒否。野党議員をいら立たせた。

 木で鼻をくくったような“役人答弁”に障害者団体は憤りをあらわにした。ヒアリングに出席した日本障害者協議会の藤井克徳(かつのり)代表(69)は「『うちの省も』ではなく、誰かに『うちの省は』と言ってほしかった」と、行政の横並び体質を批判。「役所のデータは信ぴょう性を随分欠いてしまった」としたうえで「数字の問題を超えて(障害者政策の)根本が問われている」と指摘した。

■不安材料

 波紋は政権中枢にも及ぶ。「参った。とんでもない話だ」。安倍政権幹部は長年、水増しが続いていた事態に困惑を隠さない。一方で、水増しは民主党政権時代にも行われていたとみられることから、「前例踏襲を守る役人体質の問題だ」として、安倍政権の責任には発展させずに収束を図りたい考えだ。

 関係者によると、問題発覚後、安倍晋三首相と菅義偉(すがよしひで)官房長官は秘書官を通じて報告を受けた。菅氏は厚労省に指示し、当面の対応を委ねたという。

 だが首相にとっては自民党総裁選を九月に控えているのが不安材料。安倍陣営の議員の一人は「石破茂元幹事長がこの問題を取り上げたら厄介だ」と警戒する。

■自信と懸念

 一方で野党は森友、加計学園問題に続く新たな追及材料にしようと勢いづく。ある議員は「四十二年間、水増しが続いていたのなら、万単位の障害者の雇用が失われたことになる」と影響の大きさを強調。立憲民主党の枝野幸男代表は党会合で「議会の役割として、全貌解明と再発防止へ対応しなければならない」と指摘した。共産党の志位和夫委員長は二〇一四年に厚労省所管の独立行政法人で水増しが発覚した際、中央省庁の調査を怠ったことを挙げ「この段階で対処すべきだった。政権の責任が問われている」と追及に自信を見せる。

 ただ、水増しは一定の雇用率達成が法律で義務付けられた一九七六年から続いていたとみられる。非自民政権時代も含まれるだけに、野党には追及が「ブーメラン」となって舞い戻る懸念もくすぶる。野党のある閣僚経験者は「うちは大丈夫か」と古巣の省庁の雇用実態を気に掛けた。

公文書管理法 国民の知的資源にせよ(2018年8月21日中日新聞)

2018-08-21 08:11:45 | 桜ヶ丘9条の会
公文書管理法 国民の知的資源にせよ 

2018/8/21 中日新聞
 公文書をあえて作成しない。そんな官僚の風潮に拍車をかけかねないのが、政府の改ざん再発防止策である。公文書の役目は「国民共有の知的資源」である。責任逃れを許さぬ透明性が必要だ。

 とにかく行政機関の文書については、でたらめがまかり通っている。学校法人「森友学園」問題での財務省の決裁文書ではおびただしい改ざんがあった。「加計学園」問題では、「総理のご意向」と書かれた文書は怪文書扱いされた。自衛隊では国連平和維持活動(PKO)での「戦闘」の文字のある日報を大臣に報告しなかった。隠蔽(いんぺい)である。

 大きな社会問題化したため、政府は再発防止策をまとめた。公文書の改ざんや組織的な破棄など悪質な例は、免職を含む懲戒処分を科す。決裁文書の事後修正は認めない。修正が必要な場合は、新たな決裁を取り直すことを明文化した。いずれも当然のことだ。

 また、職員研修をし、公文書管理への取り組みを人事評価に反映する。監視体制の強化としては内閣府の独立公文書管理監を局長級に格上げし、全府省庁の管理状況を常時監視させるともいう。各府省庁にも「公文書監理官」を新設し、同時に不正行為の通報窓口も担う-などという内容だ。

 だが、この防止策は効果的だろうか。大いに疑問を持つ。なぜなら、懲戒処分を恐れて、公務員はあえて公文書としない方向に走る恐れがあるからだ。「大事なことは口頭で」などという慣例ができるかもしれない。

 公文書とは公務員が職務上作成した文書をいう。また組織的に用い、行政機関が保有しているものでもある。ただ、公務員の判断により、組織的に用いても、私的メモ扱いの文書もある。法に照らせば、政策決定にかかわる私的メモはむろん行政文書にあたり、本来は原則公開すべきなのだ。

 しかし、行政機関は私的メモが「公式のものでない」と独善的な解釈をして廃棄も可能としている。何が公文書なのか、まず定義の徹底をすべきではないのか。

 そもそも公文書は行政機関の意思決定のプロセスを後に国民が検証できるようにする意義がある。公文書管理法も「現在及び将来の国民に説明する責務が全うされるようにする」ためと記す。民主主義の基盤なのだ。

 その精神を公務員が胸に刻まない限り、国民の存在を忘れ、文書隠しや公開拒否など論外の行動が横行する。
<
/font>

支配される痛み「ちっとも分かってなかった」幻の高畑映画(2018年8月20日中日新聞)

2018-08-20 09:08:16 | 桜ヶ丘9条の会
支配される痛み「ちっとも分かってなかった」 幻の高畑映画 

2018/8/20 中日新聞

 アニメ映画監督で4月に亡くなった高畑勲さんが30年近く前、映画化の着想を得た児童文学作品「国境」(理論社)。著者のしかたしん(本名・四方晨)さんは青年期を朝鮮半島で過ごした。生前の講演などで、植民地支配される側の心の痛みに気付けなかった苦い経験から、執筆に至ったことを明かしていた。

 講演の記録などによると、しかたさんの父親の博さんは経済学者で、旧京城帝国大の教授だった。植民地支配されている朝鮮人に同情的だったという。しかたさんも現在のソウルで生まれ、父の影響もあり、朝鮮人の境遇を理解しているつもりだった。同大予科の学生時代に終戦を迎え、朝鮮の解放を喜ぶデモに遭遇したことがあった。思わず日本人であることを忘れ、街頭でともに万歳を叫んだという。

 その時、朝鮮人学生に「ここは、おまえのいる場所じゃない」とにらまれたことに、強い衝撃を受けた。「日本人が侵略者の立場で朝鮮にいる時に、いくら朝鮮人のことが分かったからといって、ちっとも分かってはいなかった」と述懐していた。

 名古屋市千種区に住む妹の栗本伸子さん(85)も、小学五年の時に苦い経験をした。勉強ができる朝鮮人の級友に、悪気のないまま「日本人みたいね」と語りかけると、むっとして立ち去られた記憶が今も心に刺さっている。「気付かない差別の意識があった。兄は『国境』で、そうした歴史に向き合おうとした」と語る。

 企画に携わったスタジオジブリ(東京都)の鈴木敏夫プロデューサーによると、高畑さんも幻の映画で、そうした支配する側と、される側の関係を描こうとしていた。終戦前にソウルに住んでいた高畑さんの親戚の男性から、公共交通機関の座席が日本人と朝鮮人で区別されていたことや、終戦を境に、朝鮮人の態度が一変したことなどを熱心に聞き取っていたという。

 戦後七十三年を経て、インターネットには民族差別的な書き込みは絶えず、ヘイトスピーチの街頭活動も繰り広げられている。そんな状況に、栗本さんは「未来志向で日韓や日朝などアジアとの関係を考えていくためにも、『国境』が読まれ続けていってほしい」と願っている。

 (林啓太)