OGUMA    日々軌 小熊廣美の日々新

規格外の書家を自認している遊墨民は、書は「諸」であるという覚悟で日々生きている。

気楽に綴らせていただきます。

彫刻十箇条

2014年09月22日 | 書道・筆文字
彫刻にはもっと肝腎な根本生命がある。詩の魂である。立体感を重んずる余り、一にも二にもその事ばかりで彫刻を律していると、いつの間にか彫刻の生命が無機的なものとなる。

と高村光太郎は綴る。
書にも同じようなことが言えそうである。

続けて、

芸術の総勘定としての生命がかえって圧しつぶされてしまう。

と綴って、さらに、

量の問題は彫刻の本質の問題であって、彫刻の内的生命の問題ではない。立体感ばかりで彫刻は生きない。

と。書も本質はみたがるが、内なる書の生命をどこにおいて現代の書は歩んできたのだろうか。


その立体感をまでも生かすのは彫刻家の内にある詩の魂である。

と光太郎。注釈が続く。ここの注釈は大事である。


ここに詩というのは、必ずしも文学の謂ではない。いわゆる「詩的」なという事ではない。詩的にあつかえというのでは尚更ない、あの一つのものの事である。これがあるからこそ、そもそも彫刻もはじまるのである。この根本無くして何の立体感ぞ。……

と続く。


また、こうも綴る。

……構造が無くとも指を指らしく作ることは出来る。関節があり、指の腹があり、爪があれば、指には違いない。けれどもそれは指だという記述に過ぎない。……

造形的構造がなければ指として存在しない、と。書の世界にも通じそうな話である。


それっぽい文化症候群時代では、うけそうにない話しかもしれない。
ここまで読んでくれた方は、「昭和」度が高い?








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする