*2019年9月28日撮影
今日の午前中はそれなりに良い天気でしたが、午後からは曇り空でときどき雨もちらつくようになりました。
天気が良い時は暑いのに、曇り空になるととたんに寒くなってきます。
夏と秋が混在しているこのごろなので、うまく体調を維持したいものです。
会津の鶴ヶ城公園の、少し樹木の多い日陰の場所で、こんな花を見つけました。
これはアキカラマツという花です。
葉の形は、どこかで見たという感じがするのですが、何の葉だったのかは思い出せません。
花はかなり変わった花という感じがします。
*2019年9月27日撮影
立っているアキカラマツです。
アキカラマツの茎は細いのですが、その細い茎に太いツルがからまっています。
たぶんクズではないかと思います。
アキカラマツという名は、秋に咲くカラマツソウという意味です。
つまり元祖の「カラマツソウ」という草があって、よく似ているけれども秋に花が咲く草を「アキカラマツ」と名付けたわけです。
そのカラマツソウというのは、夏に花を咲かせるのですが、花がカラマツの葉に似ているということで、カラマツソウとなりました。
*2019年9月26日撮影
アキカラマツの花はちょっと見ても、カラマツの葉を思わせるような感じではありません。
カラマツソウの花はもっとたくさん咲いて、上向きにびっしりつくようです。
それがカラマツの葉によく似ています。
カラマツソウとアキカラマツを比べれば、葉の形といい花の姿といい、よく似ています。
ただ、アキカラマツの花はぱらっとして数が少なく、下を向いているものが多いことなど、少し違います。
この少し違うところで、アキカラマツの花を見てもカラマツの葉は思い浮かびません。
写真に写っている太い茎は、アキカラマツのものではなく、からまっているクズ(たぶん)のものです。
*2019年9月26日撮影
アキカラマツの花には花びらがありません。
目立つのは多数の雄しべが突き出している姿です。
花びらの代わりに萼(がく)があって、5弁の花のように見えることもあるのですが、萼は花の咲き始めに落ちてしまいます。
それで、この特徴的なもしゃもしゃした印象の花になります。
分かりにくいのですが、最初の写真の花に萼が残っているものが写っています。