goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

2023年09月12日 04時33分10秒 | つれづれなるままに考えること
東京23区内の我が家の近くに、
どっしりした門構えの家がある。

門に続く塀がおよそ50mほどある。

時代劇に出てくる長屋門というもの。




門前に籠で乗り付けられそうな広い門だ。

どうして長屋門というのか、この門構えから想像するに、
昔はこの門の両端の長屋に、
家来の住居があったに違いない。
そんな大きな門である。

家にはどんな人が住んでいるか見たこともないが、
表札を見る苗字が、
地下鉄の駅名になっていることを考えると、
この辺り一帯を治めていた家のようだ。

もう一軒、これも立派な門である。

(別の家の門)

ほかにもう一軒、これは門だけが残っていて、
内側はマンションになっている。

写真ではわかりにくいが、
門の上に松の枝が広がっており、
これを「見越しの松」というに違いない。

(見越しの松のある門)


この見越しの松を見ると、
戦後流行った「お富さん」の歌詞を思い出す。

「お富さん」

我が家から200mも離れてない場所に、
こんな古い時代の門があるし、

庚申塔も沢山見られる。

庚申塔については、

また次の機会に・・・

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 坂角(ばんかく)のせんべい | トップ | スマホーその後 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ytakei4)
2023-09-12 10:16:43
東京大空襲を焼け残ったのでしょうか?
返信する
ytakei4さん コメントありがとうございます (hidebach)
2023-09-13 10:41:07
そうかもしれません、

当時は東京の片田舎で、戦後周辺が開けていった事情があります。

昭和40年ころは田んぼや畑ばかりでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに考えること」カテゴリの最新記事