楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

一里塚と古河宿(日光・奥州街道ひとり歩る記 37)

2015年01月30日 09時03分38秒 | ひとり歩き旅
(古河宿入口)
茶屋松原を過ぎて、354線の信号の先、
右手の道路脇に長く白い柵で囲まれた林が見えてくる。

案内書にある一里塚のある学校らしい。
近づくと土手の上の柵の中に一里塚跡の白い杭がある。

(長い柵に囲まれた林)

(一里塚跡の白い標柱)


標柱には、一里塚と書いてあるように見えるが、薄れていてよく見えない。
それに柵の外からでは、一里塚には見え難い。
その柵の内側は、案内書にある通り、グラウンドになっているから、
学校であるに違いない。
入口はどこかと道路沿いに歩くと、校門が見えてきた。

「茨城県立古河第二高等学校」と門柱にいかめしく記されている。
第一とか第二とかが付くとすぐ東大が続いて想像されてしまう。
すこしは身が縮む想いだが、思い切って校門の中に入る。
右手は先程のグラウンドで左手に校舎が見える。
第一だろうと第二だろうと、保護者のつもりで入れば、
ビビることはない。

腹を据えて校舎入口を入ると、すぐに事務室が見えた。
昼食の時間で、女性職員がお弁当を遣っている。
口に入ったものが、のどを通り過ぎた頃合を見計らって、
声を掛ける。

(茨城県立古河第二高等学校の門柱)


「お食事中恐縮ですが、お願いがあって」と頭を下げた。
事務員の方が、箸をおいて、
「ハイ」と硝子戸をあける。
「大変恐縮ですが。グラウンドの隅にある、
一里塚の写真を撮らせていただきたくて、お願いに上がりました。」と言うと。
事務員の方が少しお待ち下いといって、
奥に居たもう一人の少し偉い位の方か、女性に向かって報告すると、
報告を受けた女性がこれまた箸をおいて、窓口に出てきた。
事務員の方に言ったと同じことを言ってお願いすると、
わが方の風体を確かめて、胡散臭くも無さそうと判断されたのか、

「どうぞ、気兼ねなく存分になさって下さい」と回答があった。
それで、
「申しあげかねますが、写真を撮り終わったら、ご挨拶もしないで、
そのまま帰らせて頂きますので、よろしくお願いします。」と言ったら、

「ご丁寧に、どうぞよろしくなさって下さい」と、
丁寧な物言いに、相手の顔を見直してしまった。
端正な顔立ちの方であった。

一里塚の写真を数枚撮ってそっと退出した。その時の写真。

(校舎側から見た一里塚)

(一里塚2ー全体像)

(一里塚3ー白い一里塚の標柱で文字は一しか見えない)

(一里塚4ーバックに校庭が見える)


学校を出て、しばらく歩くと道路は突き当り、右折する。
右側に、「古河宿」と書いた常夜灯があり小公園になっている。
古河宿である。電柱に原町1の表示がある。

(角に常夜灯がある信号)

(古河宿の常夜灯)


ここに古河宿の説明板があるので紹介して置きたい。

「松並木のある風景 日光街道
江戸時代 ここには松並木が整然と続き、数ある街道の中でも、
もっとも美しい景観の一つとして評価されてきました。
ー中略ー
当寺の松並木は、現在地点よりも四百メートル南を起点に、
およそ五キロメートルに渡って続いていましたが、
今ではその風情を伝えるものは何も残っていません。
そこで失われた景観をを惜しみ、その歴史が未来に語り継がれることを願い、
ここに松の植樹を行いました。」(日光街道街並み景観づくり推進協議会)

(古河宿常夜灯と植樹された松)


写真に見える右側の道路が、今まで歩いてきた旧日光街道です。
この先は野木古河線の261号線を進む。
すぐ先の左手に稲荷神社がある。
さすが稲荷神社、狛犬の代わりにお狐様が神社の前に鎮座する。
稲荷神社の先を左折すると古河総合公園に向かう道に出る。
古河総合公園は四季折々に美しい花々が訪ねる人を和ませる。
6~7月には、大賀ハスと花ショウブ、
3~4月には、花桃まつり、
8~9月には、はぎの花が散歩道を美しく彩ってくれるそうです。(古河市観光協会)

(野木古河線の261号線の標柱)

(稲荷神社)

(狛犬ならぬお狐様)


道路はよく整備され、広い歩道が続くが、
その歩道上に名所遺跡など案内の常夜灯が次々と現れる。
初めて訪ねる旅人にとって解り易い案内である。

(常夜灯にかたどった案内、古河城址)

(常夜灯にかたどった案内2、古河桃祭り)

(常夜灯にかたどった案内3、永仙院跡 800m)


しばらく歩くと長谷観世音参道入口の石碑がある。
これは古河城鬼門除けとして、
明応2年(1493)鎌倉の長谷寺より勧請したもので、
歴代古河城主が祈祷したところで、
観音像は背丈2mを越す十一面観世音菩薩立像が安置されている。

(長谷観世音参道)


この後古河市内の歴史史跡など沢山あるらしい。
そろそろ帰る時間が迫ってきた、残りは次回訪問の楽しみとしたい。

冬の寒い間のしばらくは、古文書などの勉強にいそしんで、
句碑や歌碑が読めるように勉強したいと思っています。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界文化遺産の毛越寺(もう... | トップ | しもばしら »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ytakei4)
2015-01-30 20:03:09
古河市ですか?埼玉県
栃木県に近いですね。
おはようございます (TAKAOSAN)
2015-02-01 09:16:52
残虐な事件がまた起こってしまいました。
女子大生のような人への対応は、ご意見のような対応でも無理だと私は考えます。
彼らは、それさえも興味の対象であり、そもそも顔を背けるタイプではないからです。
ytakei4さん コメント有難うございます (hide-san)
2015-02-01 16:50:38
街道から見れば、
古河市は栃木県と埼玉県の狭間にある茨城県ですね。
TAKAOSANさん コメント有難うございます。 (hide-san)
2015-02-01 16:52:59
行ってはいけないことへの好奇心でしょうね。
想像できないのでしょうね。
今晩は~♪ (鉄ちゃん爺や)
2015-02-02 19:28:41
当時の画像を探したら私も同じ古河宿と書かれた常夜灯をデジカメで写してますね。

JR古河駅の方から歩いて来て日光街道だと思っていたら左へ分かれていたのが
日光街道で私は新しい県道を歩いていたことにやっと気が付きました。

2009年3月28日の訪問であの年は花桃の開花も早かったような記憶です。

帰りに東北本線が人身事故で不通になり小山駅から水戸線にそして友部駅で
常磐線に乗り換えて上野駅へ戻ったようです。

夕方に昔の知人と上野広小路で呑む約束で遠回りしましたけど東北本線も
4時間ぐらいダイヤ乱れたようでした。

なんとなく古河宿の常夜灯の画像を拝見して見覚えが有るように感じましたね。

鉄ちゃん爺やさん コメントありがとうございました (hide-san)
2015-02-03 14:47:43
今年の桃祭りは3/20~3/26の様です。
JRの駅からハイキングのメルマガにありました。
一里塚 (更家)
2015-02-03 23:14:00
一里塚の写真撮影、大変でしたね。
でも、その甲斐あって、立派な写真が撮れています。
見事な一里塚ですね。

冬の間に、句碑や歌碑が読めるように古文書の勉強ですか。
良いですねえ。
私も、街道を歩いていると、つくづく、句碑や歌碑が読める様になりたいと思います。
更家さん コメント有り難うございます。 (hide-san)
2015-02-04 10:34:52
古文書の先生によると、書く人によって癖があるので、
その癖をつかめば古文書は簡単ですよ、と言う。
句碑や歌碑は揮毫する人がそれぞれ違いますので、
全部癖を知らねばならない、ので面倒ですね。
その土地土地の方が読んだものを教えてもらうのが一番のようです。

コメントを投稿

ひとり歩き旅」カテゴリの最新記事