(南十字星)
サザ―ンクロス=Southern Cross(英語)はやはりこの方が分りやすい。
「南十字星」のことだ。

(南十字星はどれでしょうか?)
昔から日本では外国語に憧れがあるのか、
外国語の使いたがり屋が多い。
サザーンクロスが気になって、
同名のゴルフ場に行ったことがある。
今でもあるかどうか知らないが、伊豆にあった。
ごく普通のゴルフ場であったことを覚えている。
北半球にいる日本人にとって、
「南十字星」は憧れの星座である。
南半球に行ったら何が何でも見てこないと、
話にも何もならない。
しかし期待が大きすぎると、がっかりしてしまうものも多い。
代表的な例が東尋坊。写真やテレビ画面で見ると、
すごい断崖絶壁がえんえんと続くように見える。
しかし行ってみると、断崖絶壁はほんの一部しかない。
ツアーには、永平寺がつき物になっているから、
こちらの古刹で我慢することになる。
観光地にはこうしたところが結構ある。
今まで旅して(沢山したわけではないが)
案内パンフレットやガイドブックを読んで期待して、
旅をして、期待通りであったところは、
カナダとスイス、カンボジアのアンコールワット、
エジプトのピラミッドであった。
南十字星に戻る。
人家が少なく、電灯の光が少ないオーストラリアの星空は、
プラネタリュウムを見ているように、
星が瞬いている。
当たり前のことだ。
ガイドさんに聞いたら、すぐに教えてくれた。
ホテルに帰るために乗るバスの横で。
何でバスが出てくるかと言うと、
ガイドさんが指差して教えてくれた。
「真上に見える星がそうです」という。
「どれですか」観光客が集まってきた。
「なんですか?」
「いえ、南十字星がどれだか教えてもらっているのです」とボク。
「バスの屋根の端にある星を南十字星といいます」
「線を引くと台形に見えるあの四つの星?」とボク。
「そうです縦(たて)横(よこ)に線を引くとクロスに見えるでしょう」
ボクの想像では、星座そのものは、もっと大きなもので、
輝きも素晴らしいものを予想していたのに、
バスの屋根の端に懸かる四つの貧弱な星。

(南十字星)
バスがなかったら、探すのに時間にして十分以上かかったに違いない。
手をかざしてみると、なんと手のひらに入るくらいの大きさ。
ボクに言わせれば「なーんだ、あんな小さなものか」
感動も何もありはしない。
カミさんにも教えたが、
どれだどれだとなかなか分かってもらえない。
そんな星座。
教えてもらわないで、憧れのままにしておいて貰った方が、
よほどロマンティックであった気がする。
(つづく)
サザ―ンクロス=Southern Cross(英語)はやはりこの方が分りやすい。
「南十字星」のことだ。

(南十字星はどれでしょうか?)
昔から日本では外国語に憧れがあるのか、
外国語の使いたがり屋が多い。
サザーンクロスが気になって、
同名のゴルフ場に行ったことがある。
今でもあるかどうか知らないが、伊豆にあった。
ごく普通のゴルフ場であったことを覚えている。
北半球にいる日本人にとって、
「南十字星」は憧れの星座である。
南半球に行ったら何が何でも見てこないと、
話にも何もならない。
しかし期待が大きすぎると、がっかりしてしまうものも多い。
代表的な例が東尋坊。写真やテレビ画面で見ると、
すごい断崖絶壁がえんえんと続くように見える。
しかし行ってみると、断崖絶壁はほんの一部しかない。
ツアーには、永平寺がつき物になっているから、
こちらの古刹で我慢することになる。
観光地にはこうしたところが結構ある。
今まで旅して(沢山したわけではないが)
案内パンフレットやガイドブックを読んで期待して、
旅をして、期待通りであったところは、
カナダとスイス、カンボジアのアンコールワット、
エジプトのピラミッドであった。
南十字星に戻る。
人家が少なく、電灯の光が少ないオーストラリアの星空は、
プラネタリュウムを見ているように、
星が瞬いている。
当たり前のことだ。
ガイドさんに聞いたら、すぐに教えてくれた。
ホテルに帰るために乗るバスの横で。
何でバスが出てくるかと言うと、
ガイドさんが指差して教えてくれた。
「真上に見える星がそうです」という。
「どれですか」観光客が集まってきた。
「なんですか?」
「いえ、南十字星がどれだか教えてもらっているのです」とボク。
「バスの屋根の端にある星を南十字星といいます」
「線を引くと台形に見えるあの四つの星?」とボク。
「そうです縦(たて)横(よこ)に線を引くとクロスに見えるでしょう」
ボクの想像では、星座そのものは、もっと大きなもので、
輝きも素晴らしいものを予想していたのに、
バスの屋根の端に懸かる四つの貧弱な星。

(南十字星)
バスがなかったら、探すのに時間にして十分以上かかったに違いない。
手をかざしてみると、なんと手のひらに入るくらいの大きさ。
ボクに言わせれば「なーんだ、あんな小さなものか」
感動も何もありはしない。
カミさんにも教えたが、
どれだどれだとなかなか分かってもらえない。
そんな星座。
教えてもらわないで、憧れのままにしておいて貰った方が、
よほどロマンティックであった気がする。
(つづく)
実際に見たのと写真では違いますよ。
>バスの屋根の端に懸かる四つの貧弱な星。
南十字星は、もっと大きく見える星だと思っていました。
北斗七星のように目立つ星ではないのですね。
意外でした。
南十字星を一度も見たことはありません。
北極星なら北斗七星のひしゃくの先の部分を、その長さの分だけ5倍ほど先に延ばしたところにあります。
https://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media/105179.jpg
南十字星は、平時に必要とされず「難局」のときに活路を見出せるそうです。
> iinaさんはこだわり派ですね。
iinaがこだわって求めたわけではありません。
南十時星は、手のひらを掲げると見えなくなるほどの大きさでした。
日本のように北半球にある場所からは見ることが出来ません。
南十字星は南半球へ行かないと見ることが出来ません。