goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

日本人の宗教知識(2)

2012年02月28日 10時38分02秒 | つれづれなるままに考えること
アメリカに留学している姪の娘からの質問、
「何故、日本人は自分の宗教について知らないのか」
どうしてか教えて欲しいと、メールが来た。

たまたま、鎌倉時代を知るために、鎌倉の勉強をしていたら、
本の15ページ目でストップしてしまった。
何故かと言うと、鎌倉を知るのには仏教を知らないでは、
前に進めないからである。
日本の宗教は、殆んど鎌倉時代から始まったと言ってよい。

 真言宗や天台宗は仏教なのに密教と言って、
何故仏教と言わないのか?
世に広まった仏教は法然の浄土宗、
 爆発的に広まった浄土真宗、
どうしてこんなに急速に広まったのだろうか?

 先ず、密教である。
何故仏教と言わないのだろうか?
 お釈迦様は、涅槃に入られてから、
真理の中に彷徨い楽しんでおられた。
そのときの教えを伝えたのが密教という。
秘密の教えである。
 これでは庶民は理解に苦しみ、
仏教は広がらなかった。

そこへ法然上人が、これでは難しすぎるからと、
「南無阿弥陀仏を唱えれば、極楽浄土に行ける。」
 と説いた。

「南無阿弥陀仏」は「どうぞお釈迦様極楽へ行かせてください」
と言う意味である、と説いた。
 だから何度も何度も事あるごとに
「南無阿弥陀仏」を唱えれば良いのだ。
ずいぶん簡単である。
 庶民は法然上人を慕い、
「南無阿弥陀仏」を唱え、
浄土宗に帰依した。

 (つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!