goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

御衣黄ー八重さくら

2024年04月10日 04時36分10秒 | ひとり歩き旅
緑の花をつける八重さくらー正式名は「御衣黄/ぎょいこう」

花が散る間際には、緑の花がピンクに変わる。
2023年4月のブログをご覧ください)

昨年までは、たくさんの花をつけていたが、
枝が朽ちてきたので途中から
バッサリ切り落してしまった。

残った枝にわずかに残ったグリーンの花を、
ご覧ください。

(緑色の八重さくら1)


(緑色の八重さくら2)

グリーンの八重桜。

この緑が、花が散るころにピンクに変わります。
2023年4月のブログをご覧ください)


ガールスカウトが植樹した二本のソメイヨシノ。

(枝垂れサクラも満開)




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニリンソウー二輪草

2024年03月30日 04時51分29秒 | ひとり歩き旅
二輪草の花が咲いた。
板橋区の花で、
(区の花「リンリンちゃん」板橋区ホームページから)

いつもは桜の咲く時と同じですが、
異常気温の寒さゆえに、
今年は二輪草だけが先に咲いている。

桜が満開の頃には、
二輪草も満開になるに違いない。

(3/28の二輪草)

(まだ、まばらな二輪草)


(You Tubeに載せた「にりん草」をご覧ください。)

にりん草(板橋区の花)

満開の桜の下に咲く様子がお分かりになるでしょうか?


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の風

2024年03月18日 11時19分01秒 | ひとり歩き旅
今日(3/18)は朝から北西の風が強風で、
予報では8~10メートルの風だというので、
朝の散歩は、
風を通さないジャンパーに着替えて、出かけた。

南に向かうときは、背中をぐいぐい押されるようで、
時には駆け足になりそう。

逆に北に向かうときは、体を前倒しにして、
力いっぱいボートのオールを漕いでいるようで、
それでもなかなか前に進まない。

風が収まるまで、外へ出るのは危険が伴う。
少し控えようと時間調整している。

予報では、今日一日荒れた天気になりそう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山街道

2024年03月02日 04時31分07秒 | ひとり歩き旅
旧中山道にこの大山街道への分起点となっている所が、
中山道第一番目の宿場・板橋宿から,
2kmほど蕨宿へ向かった所で、
中山道一番最初の難所とされた清水坂に、
入る直前にある。

(大山道への分岐点)


写真正面の家の右側の道が旧中山道で清水坂の入り口。
左側の道が大山道になっている。

写真で見難いのですが、
正面にあるエアコンの室外機右横に、
庚申塔と大山への案内塔と板橋区教育委員会の
標識が並んで立っている。

(板橋区の案内標識)


家の横に分岐点となる庚申塔と富士・大山道標がある。
板橋区の案内に書かれているように、

(庚申塔と富士・大山への道標)

庚申塔の左側面には、

                    練馬 一里
「是(これ)より富士山大山道   柳沢 四里
                       府中 七里」

と刻まれている。
ここにある「柳沢」とは、
環状八号線の谷原交差点を東方から北に右折して、
富士街道に入り西東京市(元の保谷市)の
「柳沢」(西武線「柳沢/やぎさわ」駅)近辺」を指している。

(道案内が書かれた庚申塔左側面)


庚申塔左側の道標は、

正面に、

「是より 大山道並(ならびに)ねりま(練馬)川こえ(川越)みち」
と刻まれている。

富士山大山道なのに「川こえ」とあるのがよく分からない。

(大山道の道標)



左側面には、

「入間豊島郡志村講」

と刻まれている。道標を造った人の名前である。
ここに刻まれた「入間」がよく分からない。

道標正面に刻まれた「川こえ(川越)」と
関連があるのかも知れない。
いずれにせよ疑問は調べたいと思います。

(大山道の道標の左側面)







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津さくら

2024年02月15日 11時45分31秒 | ひとり歩き旅
春一番の桜は静岡県の河津町で見られ、
名前を河津サクラと言います。

TVで話題になりますが、
考えたら近所にも一本あることを思い出し、
寄ってみました。

八分咲きほどですが咲いていました。


以前お訪ねしたところ、
ちょうど満開で、
偶然その家の奥様が外出されるのに出会いました。

「きれいに咲いていますね。」
とボク。
「亡くなった主人が植えたものです」
とご主人を思い出されたのか、
静かに話されたのが印象的でした。

そんなことを思い出しながら桜の写真を撮って、
ふと表札を見ると、法人名に変わっていました。


思えば
訪ねたのは10年以上前のこと。

代が変わってしまったようで、
わが身の齢を思い出し、
少し寂しくなりながら綴っております。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!