goo blog サービス終了のお知らせ 

OZ.

Opened Zipper

予選落ちするゆず

1998-10-17 12:00:00 | 旧 Opened Zipper
そういえば、しばらくCDを借りてなかったっけなあ・・・
前に返却に行ったときにもらった割引券があったよな。
確かサイフの中に入れておいたはず・・・あったあった。

しまった、2枚は期限切れ。
もう2枚も期限は明日まで。
急いで借りに行こうっと。

で、レンタルショップへ行ってはみたものの、最近どの曲が流行ってるか見当が付かない自分。
このごろ車に乗ってても、FMを聴かないで以前録ったMDばかり聴いているせいでしょうか。
普段TVも見ないからなあ・・・
(という状態が数年続いているような気がします)

いつものように闇雲にCDを漁っていきます。
とりあえず少し耳に残ってた曲と思われるのをピックアップして、後は適当に残り少ないディスクを。

MD2枚に収めるために、全部の合計が74分×2で148分まで、と計算しつつ手に取って行きます。
11枚ほど手に取った時点でギリギリ148分に。
しかしこれを74分ずつに録音できるか計算してみたのですが、どうやりくりしてもできない?

組み合わせ方が悪いのかなあ・・・いや、収録時間の長いものばかりと短いものばかりで分けて、それから適当にトレードして・・・やっぱり無理。
諦めて1枚、置いていくことにしました。
できるだけ収録時間の短いディスクで、それほど聴きたいと思わないもの・・・

ここで脱落したのは、ゆず。
こないだ借りたシングル(夏色)はかなり気に入ったんですが、そのときは特に惹かれなかったので、また次回ってことに。
許せ、ゆず。

カーナビのCDリードエラー

1998-10-16 12:00:00 | 旧 Opened Zipper
さて、無事に取り付けが完了したカーナビですが、いきなり問題が発生。
『CDが読み込めません。』
CDのリードエラー。

最初の起動は全然問題無かったんですが、2回目にいきなり起動しません。
というか起動中にCDを読みに行って、そこでエラーを起こして止まっています。

エラー表示が出ると、リモコン操作も受け付けません。
ひたすらCDを読もうとしてリトライしつづけるシーク音が、虚しく聞こえてくるだけ。

しかし試しに地図ディスクを取り出して、音楽CDを入れてみると再生してくれます。
何で?
ところが最初に試したDreams Come Trueのファースト・アルバム以外は読んでくれません。
全然駄目。
何で?

その日はいくらやってもCDを読んでくれないので、諦めてCDを取り出して放っておきました。
そして翌朝。
出社するために車を動かしました。
『ディスクを挿入してください。』
というメッセージが表示されています。

どうせ駄目だよな、と思いながら地図ディスクを入れてみると・・・あれ、起動した。
昨日の状態と全く変化はないのに、起動してくれました。
何で?

まあでも直ったんなら良いや、と思って安心していたんですが、退社時にまた同じエラー発生。
『CDが読み込めません。』
ディスクを読み取る部分がおかしいのかなあ・・・本体を返品交換してもらおうかな。

GPSアンテナの設置場所

1998-10-15 12:00:00 | 旧 Opened Zipper
最初は車内(ダッシュボード上)に置く予定だったGPSアンテナですが、悩んだ挙句ルーフ上にしました。

ルーフ上だとイタズラされやすいし、車内でも受信状態はそれほど変わらない、というアドバイスをもらっていたので、ダッシュボード上にするつもりでした。
しかし以前試用していたカーナビのGPSアンテナをダッシュボード上に置いて使っていたとき、特に建物の影でもないのに衛星を3つ以上受信できない状態が結構多かったのが気になりました。
ルーフによって遮られているように思えました。
そのときは車速信号も取れてなかったので、衛星が捕捉できないと地図上で完全に停止してしまうのです。
なんだかさみしい。

車速が取れるようになったんで、それほど気にする必要はないのでしょうが、やはり沢山受信できるに越した事はないだろう、とルーフ上に置くことにしました。

平太郎もちょっとは背が高いから、よじ登らないとイタズラできないし・・・
それ以前にTVのアンテナがあるから、やられるならこっちが先だな。
サンルーフの部分から線を引きこめるから、配線も面倒じゃないし、いざとなればサンルーフから中に入れてしまえるし・・・
アンテナ自体も小さくなってるし、そんなに目立たないし大丈夫かな・・・と。

でも小さくなった代わりに少し厚みは増してるんですよね。
旧機種では平らな板だったものが、上を切り取ったピラミッドみたいになってます。
これで仰角が低い位置の衛星も受信しやすくなってるのかな?

ルーフ上に置いたおかげかどうか分かりませんが、建物の影などでない限りは常に7~8個の衛星を捉えてくれています。

カーナビ自力装着

1998-10-14 12:00:00 | 旧 Opened Zipper
試用していたカーナビは、結局購入を見合わせました。

理由は・・・少しサイズが大きかったので置き場が無いってのもありますが、やっぱり欲が出てしまったんですね。
もっと新しいカーナビの機能を見せ付けられていたので、ハイウェイモードや有料道路の料金表示や拡張性が無い点が気になってしまった、と。

今の機種ならサイズも1DINなので、それなら収めるスペースもあるし。
旧機種をこの値段で買うなら、もうちょっと出して新しい機種の廉価版の方が・・・
などと考えた挙句、Panasonicのたぶん最後のCD-ROMカーナビかと思われるCN-VW007ZDという機種にしました。
DVDカーナビにも惹かれますが、高価過ぎて手が出ない・・・
CD-ROM版は値段も安いし、機能的にも十分かなと思ってこちらにしました。

Panasonicにした理由は、義兄が九州松下の人だから。
お願いすると社販で購入してくれるので、定価の7割程度で買えるのです。
それで液晶テレビもMDチェンジャもPanasonic製品を義兄経由で。

最初に買い替えたヘッドユニットがPanasonicだったのは、ショップでたまたま安かったからなんですが、同じメーカのMDチェンジャなどを後で買う際に義兄経由なら安く買えるかも?という考えが後押ししたのも事実です。

で、義兄にお願いして注文してもらってたんですが、先日届きました。
本当に1DINなんだなあ・・・よーし、取り付け取り付け。
配線をスッキリ隠すことに腐心したので、ずいぶん手間取って半日がかりで取り付けました。
しかもリバース信号は後回しってことで、まだやってません。
まあ無くてもそんなに困らないし、気が向いたときにやることにします。
(と言ってそのままになる可能性大)

問題の車速信号なんですが、この前試用させてもらったカーナビ用にメータ裏から取り出していた線を、ダメ元でつないでみたら・・・あれ? OKでした。
車速信号、ちゃんと取れてます。

どうやら借りていたカーナビの車速信号の入力部分に問題があったようです。
断線していたのかな?
これでメデタく車速も取れてジャイロも活きるってもんで嬉しいです。
デンソーの車速パルス発生機は全く無駄になってしまいましたけど、まあ良いや。

車速パルス発生器

1998-10-13 12:00:00 | 旧 Opened Zipper
最近のカーナビには、車速信号が必要だそうです。
GPS衛星が捕捉できない状況では、車速とジャイロで位置を推測して表示するんだそうで・・・便利な世の中になったもんです。

しかし自分でカーナビを取り付けようとする人間には、面倒な作業が増えるばかり。
平太郎(愛車)の車速信号はどこから取れば良いんだろうか?

普通の車ならコンピュータから車速信号を取り出せるのですが、私の車はディーゼル。
ディーラのサービス工場に行って
『コンピュータのカプラのどの線が車速信号ですか?』
と質問したら
『コンピュータ、ないですよ』
とアッサリ言われました。
ディーゼルはコンピュータ制御してないんだそうで・・・シンプルなんだねえ、平太郎。

そこでSONYのFAXサービスを利用して平太郎と同車種の情報をゲット。
それによるとメータ裏から出ているようでした。

カバーを外してメータを外して裏をみると・・・ありました、情報通りの黄色い線が。
ワンタッチコネクターで取り出して、借りていたカーナビに接続・・・ダメでした。
接続には問題ないと思うんですが、カーナビは車速を検知できないようです。
もしかしてメータからの車速信号自体が出てない?

ディーラのサービス工場でもらった資料によると、メータからの車速信号はオプション機器にしか使われないようです。
で、それらのオプションは私は一切着けていないのでした。
もしかして、使われない無駄な変換処理は機能させていないとか?

ディーラにクレーム付けても、メータ毎交換とか修理とかになって結構な金額がかかるような気がするし、何度もディーラには足を運んでいていい加減気まずいし・・・と諦め気分。

そのとき車速パルス発生機というものの存在を知りました。
カロッツェリア、永井電子、デンソーといくつかのメーカから出ているようですが、デンソーのが3500円と安かったので注文しました。
基本的にトヨタ・ダイハツ用だそうですが、メーカに問い合わせて見るとパジェロでも実績があるようです。

先日、注文していたショップから届いたとの連絡があり、取りに行きました。
早速箱を開けてみると・・・むーん、こんなのか。
トランスミッションから出ているメーターケーブルのところで間にカマすようです。
おかしいな、メータ裏に付けるみたいな話を聞いてたんだけど・・・

何だか難しそうだなあ、ちょっと自信を喪失。
取り付けはもうちょっとじっくり調べてからにしよう。

風邪ひき野郎にミカン

1998-10-12 12:00:00 | 旧 Opened Zipper
風邪ひきにはミカンってもんでしょうな、やはり。

甘いだけのはあまり好きじゃなくて、適度な酸味が欲しいです。
過剰な酸味でも結構平気ですが。

最近は皮の表面に塗ってあるワックスが不自然過ぎてちょっとイヤだけど、なかなか美味しい。
ここ2回続けてハズレのミカンを買ってしまっていたので、少しだけ挽回しました。

風邪のときのミカンは妙に嬉しいもんです。
ベッドの中で鼻をつまらせて『うあ~』などと唸りつつ、ミカンを剥いて食べるとき。
何だかしあわせ。

エンドセクター攻略本

1998-10-11 12:00:00 | 旧 Opened Zipper
ゲームの攻略本を買ったのは久し振りです。
テーブルゲームの『新フォーチュン・クエスト』以来かな?
いや、『ポケット・モンスター』の方が最近かも。

今回のゲームは『エンドセクター』というもの。
ジャンルとしてはサウンドノベル+カードバトル、というよう紹介されています。
メインはカード対戦。
サウンドノベルはあくまでもカード対戦の導入のために用意されているもの。
(でもしっかりした作りになってますが)

で、そのカード対戦ですが、マジッグ・ザ・ギャザリング(以下MTG)系のようです。
残念ながら私はMTGをプレイしたことがないので、比較できません。

カードは500種類あるんですが、プレイする際に使えるカードは381種類。
サウンドノベル部分をプレイしたり、対戦を通じてカードを集めていきますが、なかなか集まらない。
全部集まるのはいつの日だろう・・・ちょっとポケモンのモンスター集めを思い出しました。
集め終える前に飽きなきゃ良いんですが・・・

さて、いつもならNIFTY-Serveの会議室の情報を活用しているのに、攻略本が必要になった理由はというと、カードバトルのため。
ルールが複雑で、よく理解できなかったのです。
デッキ、デッキマスター、アイテムカード、モンスターカード、スペルカード、フォーメーションカード、属性(火・風・水・土・無)、性格(ピュアロゴス・ロゴス・ネイチャー・パトス・ピュアパトス)、移動タイプ(フライヤー・ウォーカー)、体格(S・M・L)、などなど・・・
キーワードだけでも洪水のように押し寄せてきたので、気が遠くなりました。
これは誰かに解説してもらわんとな・・・ということで攻略本を手に入れたのです。

かなり詳しく解説されているので、これさえあれば何とかなりそう。
助かった。
それにしても全カードのリストを見ると壮観です。
これからコレ全部集めるのかあ・・・くう。
111人のイラストレイターが描いているそうですが、なるほど絵柄もさまざま。

全部集まる頃にはトレーディング・カードゲームにどっぷり漬かって、MTGにも手を出してしまうかも知れません。

手乗りハムスター

1998-10-10 12:00:00 | 旧 Opened Zipper
ついに、まるちゃんが手乗りハムスターになってくれました。
ほとんどダマして乗せてるようなもんなんですが・・・

いつも掌の上にひまわりの種を載せて、手をケージに入れています。
掌の上には、何か良いものがある。
そうダマされてしまったまるちゃん、ついに掌をみると乗ってくるように。
夢が実現して、幸福感に包まれる私。

しかし、まるちゃんは掌の上でしばらくひまわりの種を捜した後、掌をガシガシ噛み始めるのです。
イテテテテテ・・・

最近はあまり血が出るほど強くかむことはなくなりました。
でもやっぱり痛い。

今では、まるちゃんに噛まれないようになることが私の夢です。

風邪地獄でも雑炊天国

1998-10-09 12:00:00 | 旧 Opened Zipper
風邪が治りません。
咳は少し減ってきたんですが、鼻は詰まったまま。

出社しても、ボーっとして仕事が手に付かない状態。
挙げ句に咳をしてウイルスをばら撒いてるので、まるで嫌がらせをしに会社に行ってるような感じ。

仕事にならんでは行っても仕方ないし、気分も悪くなってしまったので、昨日また休みました。
ああ、年休がどんどん減っていく。
冬にスキー場へ行くときにガンガン使う予定なのになあ。

最近、あまりマトモな食事が摂れなくて、うどんや雑炊などを食わせてもらってます。
これは先日作ってもらったカキ雑炊。

カキなんて申し訳程度しか入ってないんじゃないかと思ったら、出てくる出てくる。
風邪で朦朧としながらも、シアワセの絶頂でした。

東京土産はテクノズボン

1998-10-08 12:00:00 | 旧 Opened Zipper
東京土産にもらいました。

これは『ウォレスとグルミット』シリーズの『ペンギンに気を付けろ』に出てきたテクノズボン。
ウォレスがグルミットのバースディ・プレゼントとして作ったもの。

『ウォレスとグルミット』もプッチンプリンのCFに採用されて、ますます人気が出るのかな?
しかしあのCF、イマイチ『らしさ』が出てないのが残念。
あのクレイ・アニメーションって、ニック・パークじゃないんじゃ無かろうか?

ウォレスとグルミットのグッズ、福岡のSONY PLAZAにはヒツジしか残ってなかったそうです。
今回は東京のSONY PLAZAでもやっぱりグルミットは見当たらなかったとか。
個人的にはプレストンのが欲しかったような気もするけど、テクノズボンも好きだからOK。

しかし知らない人が見たら、何だかサッパリ分からないでしょうねえ・・・

父に捧げるPS版柿木将棋

1998-10-07 12:00:00 | 旧 Opened Zipper
9月30日は父、ヨシテルの誕生日。
今年で63歳ですが、まだまだ現役の大工。

当日は皆ちょっと用事があって集まれなかったので、10月4日の日曜日にあらためて誕生日を祝うことに。
祝うといってもたいしことはしませんけどね。

とりあえずケーキを買いましたが、自分の好みでチーズケーキに。
それから晩御飯は父の好きな寿司を。
食べに行く予定だったんですが、私が風邪で倒れていたので出前をとりました。
うん、なかなか旨いぞ。

さて肝心のプレゼントですが、今年は『柿木将棋II』にしました。
父は趣味がない人で、せいぜい庭いじりくらいでしょうか。

しかし週末にNHKの将棋の対局を見たりしています。
そういえば子供の頃は父と将棋を指したりしたもんです。

今では私はもうほとんど将棋をしないし、週末は家には居ないことが多いので、コンピュータと対戦してもらいましょう。
コンピュータのレベルが6段階で設定できるし、待ったもできるってのが良いですね。
惜しいのは詰め将棋、ロードはできるのにプレイできないってのがイマイチ(とうかダメダメ)。

糞尿と共に転がり続ける

1998-10-06 12:00:00 | 旧 Opened Zipper
ハムスターボール。
たまにモンスターボールとも呼んでいます。
だってよく似てるんだもの。

これは中にハムスターを入れて、部屋の中を散歩させるためのもの。
普段は金属の台のバーにセットして、回し車として使っています。

1日に20~30分くらい部屋の中に放して散歩させた方が良いのですが、そのまま散歩させると隅の方に入り込んで出てこなくなったり、そこで糞をしたりするので大変なのです。
なのでハムスターボールというアイテムが必要に。
既にケージには普通の回し車があったんですが、ハムスターボールに馴れてもらうためにも入れておきました。
最初は匂いをかいだり齧ったりしていたまるちゃんですが、そのうち回し車として使うように。

ある程度馴れたところで、ハムスターボールで部屋の散歩を開始。
気に入ってくれたようで、ハムスターボールを出すとすぐに中に入って来るようになりました。

しかし困ったことがひとつ。
まるちゃんはしつけが行き届いているので、どこでもオシッコをするハムスターです。
当然、このハムスターボールの中でも・・・

ハムスターボールの空気穴から漏れたオシッコが床を濡らします。
更にそのオシッコを自分で浴びてしまうまるちゃん。
やれやれ・・・

ウンチの方は問題ないんですけどね、堅いから中でしてもカラカラカラカラ言ってるだけで。

最強はラムネの効力

1998-10-05 12:00:00 | 旧 Opened Zipper
風邪が悪化。
鼻がつまってつまって、息ができなくて、寝てる間に死ぬかと思った。
あー苦しい。

頭痛はしませんが、全身がダルくて、鼻タレまくりの咳出まくり。
咳が困ったもんで、食後に咳でむせ返った挙げ句に、ちょっと吐いてしまうなんてことが数回。
こりゃマズいな。
(のんびりホームページの更新してる場合じゃないって)

何やら肺の中に悪いものがいっぱい詰まってるような気分。
大丈夫かな俺、死ぬんじゃなかろうか。(気弱)

病院でもらった薬も飲んでるし、イソジンでうがいもしてるし、ヴィックスドロップもなめてるんだけど、一番楽になるのは何故かラムネでした。
不思議だ。

PS版いただきストリート

1998-10-04 12:00:00 | 旧 Opened Zipper
『いただきストリート』を入手しました。
以前から評判だけは耳にしていて、一度プレイしたいと思っていたのでした。
ようやくPlayStationに移植されたので、自分のマシンで遊ぶことが可能に。

ただ移植してレベルダウンするソフトもあるので、ちょっと警戒していました。
しかしNIFTY-ServeのFCGAMEM2で、先に購入した人の感想を読んでみると、なかなか良いようです。

よしよし、大丈夫だな。
安心して買いに行くことができました。

内容はモノポリー亜流系のボードゲームです。
マップがたくさんあるし、ルールも面白いんですが・・・COMキャラのサイの目がイカサマ臭い臭い。

セーブした後でプレイしてみると、何度やっても同じ目を出してくれたりします。
その目以外じゃドツボるってときは、必ずその目を出しやがるし。

しかも自分のサイの目も操られているっぽいです。
この目だけはヤバいって状況だと、その目が出る確率が妙に高い。
イヤな操作だな・・・

他にも不満点は沢山あります。
何かある度にCOMキャラのリアクションが入りますが、これがスキップできない。
イライライライラ・・・

ゲームのルールが面白いだけに、惜しい、惜しいなあ。
COMキャラを入れずに対人のみで遊べば、きっと楽しいんでしょうね。

一人でCOMキャラとプレイするときは、目標金額を最大にして、他のプレイヤを全て破産させる設定にしています。
ジワジワと囲い込んでいって、ヤツらを皆破滅させていくのが楽しい。
(でも時間がかかりすぎ)

オイリーだがタレは美味

1998-10-03 12:00:00 | 旧 Opened Zipper
10月1日は会社の創立記念日。
と去年書きましたが、今年もやっぱり10月1日は創立記念日でした。(当たり前)

午後からの式典(なんて立派なもんじゃないですが)もあっさり終わり、14時過ぎには退社可能に。
でもちょっとだけ仕事せざるを得ない状況に追い込まれていたので、1時間だけお仕事。
で、15時になるとサクッと退社して、車でショップを回って買い物してました。

この日は6年前に私が腰椎椎間板ヘルニアを発症した記念日、の3日前。
ということでお祝いの飲み会をすることに。
(↑この辺の文章は事実無根です)

この日に飲み会になったのは、創立記念日で早く退社できることとは全く無関係。
社員の多くは15時からの文体主催のボウリング大会に参加していますから。
わたしはボウリングはしない人なのでプラプラしていただけです。

さて、今夜の飲み会の場所はオアシスタワー地下1階のピスタチオ・・・だっけ?(←違います)
オアシスへ行くのは初めてですが、中のショップを見て確信しました。
自分ならここに買い物しには来ない・・・終わってるかも。

少し早めに着いたので、途中で合流したツレと一緒にその横にあったアーケードで暇つぶしってことで遊んでました。
アルペン・サーファーが無かったのが残念だけど、アルペン・レーサーが結構楽しかったなあ。
でもスキーは一生しないな、きっと・・・ボードだけで手いっぱい。

時間になったので店に突入。
しばらくして全員集合。
事前に得た情報では、この店の料理はなかなか美味しかった、とのこと。
ピッチャーで生ビールを飲みつつ、エサを待つ我々。

さあ、何かやってきたぞ・・・なんだこりゃ?
オニオン塊を揚げちゃった物体。
何だかアブラっぽいねえ・・・

その後、出る料理出る料理、全てアブラっぽかったです。
パエリアもピラフの上に具を載せただけって感じ。
だんだん気持ち悪くなってきました。

残念ながら自分には合わない料理の店だったようです。
もう2度と来ることはないでしょう。

ところがこの店、何故かタレだけは美味しい。
誰にでも何かしら一つくらいは取り柄があるって言うけど、本当なんだなあ。