goo blog サービス終了のお知らせ 

それゆけ!ぶんぶん一家☆ミ

不器用な3人家族と、ゆかいな仲間たちのブログです。

越後長岡藩士・河井継之助が愛した桜飯☆たちばな本舗♪

2021-04-04 09:45:23 | 日記

いつも文庫本を持ってます。どんなに忙しくっても、たとえ少しでも、

もういっそ時間が無ければ、信号待ちでも読書します。本が好きなのです。

過去、色んな作家さん、ジャンル等々、嵌りましたけど。

今は、ずっと大嫌いで近寄りもしなかった日本史・時代物に首ったけ。

その中の、司馬遼太郎本に『峠』ってあるの。

実在の人物らしい、維新に散った最後の侍、河井継之助のお話。

しかし、最後の侍って、多すぎないか?確か、吉村貫一郎や桐野利秋もそうでは無かったか?

あ。あのトム・クルーズの『ラストサムライ』の侍は誰だったのかしら?

妖艶な、小雪のうなじ~肩辺りのラインしか、思い出せないのだけど。

えっと、件の河井継之助は、越後長岡藩の藩士だったのだよ。そして、この『峠』の中で、

今のところ、2回出てきたんだ。越後長岡の郷土料理らしい河井継之助の大好物。

ざっくり、その物語の中に作り方は書いてあったわ。

大根の味噌漬けを刻んで、ご飯と一緒に炊き込む。それが彼の大好物の『桜飯』。

大根の味噌漬け・・・。味噌?。考えたわよ。なかなか味噌では漬けないわ。

いつもの糠漬けじゃだめでしょきっと。大根の味噌漬けって、スーパーに売ってたり?

いた、無かったし、たとえ有ったとしても、越後長岡の味では無いかもしれない。

なので、越後長岡の”たちばな本舗”さんから、桜飯セットなるものを取り寄せたのだ。

油揚げが有名なんだよな、栃尾。物語の中でも出てくるんだ、栃尾!

その栃尾のコシヒカリも付いたセット。おお。まるっきり越後長岡セットなのだ。

レシピが付いててね、それはかなり有難いさ。刻んだ漬物をぶち込むにしても

量が分からないしね、レシピは有難いのだが。

お米3合に、大根の味噌漬け30~50グラム。・・・栃尾のコシヒカリ2合やないか!

これが、越後長岡民が食してるらしい、大根の味噌漬けだ。

普通に、例えば我が一族では。”こうこ”って呼んでいた大根の漬物は、その姿がはっきりしてて、

ばりばりぼきぼき。大根姿のそれだけで摘まみ喰い出来る体のものだったが。

越後長岡の大根の味噌漬けはこれだ。

奈良漬っぽい。お味噌をちくっと舐めてみたの。か、から~~ぁぁぁい!。

味がすげ~濃いんだわ。このからい(味が濃いの意)味噌で漬けてる大根。

どう?どうなるのだ?奈良漬けみたいな、お酒の友にもなる感じか?

但し、奈良漬けの味噌なんて、舐めてみた事ないのだけど、どうなのさ?

刻んでみた。30~50gって書いてあったので、40g位にしてみた。

見た目、マジ奈良漬け。けど他には何も入れないで、これだけでご飯を炊くのよ。

摘まみ喰ってみた。・・・うぎゃ!濃い!濃すぎだわ。これだけではまさか無理よ。

それとも、寒い地方、越後長岡(新潟県)では、このまま食べるものなのか?

この大根の味が濃いから、これだけで炊くって事なのだ。いざ、点火。

ところで、この桜飯セットのお取り寄せ、缶バッチがおまけに付いてくる。

この小さな・・・、危うく気付かずに過ぎてしまいそうな、小さな缶バッチ。

”えちご ながおか”。温泉があるのかな? しかし、この缶バッチ、何処に使う?

紙袋も、っていうか紙袋にしたものも入ってて、越後のポスターを折りたたんで

紙袋にリサイクルしてあるのね。なんか、可愛くって勿体なくて使えないし捨てられない。

炊きあがりましたのこ。

ほんのりご飯が茶色っぽくなってるけど桜飯。

これが、越後長岡藩士、河井継之助が愛した桜飯なのだわ。ご馳走なんだって。

刻んだ味噌漬けぶち込んで、そのまま普通に炊いただけ。大根からの味が全部、

水の方に溶け込んでお米に染み渡る。こんな濃い味大根の意味がありありと分かったわ。

美味しい~!。これ、こんな簡単でこんな美味しいご飯になるとは!。

この味を、白米に捧げた大根の味噌漬けは、もう大丈夫。からくなければ濃くもない。

食べてみたら、しっかり味がしゅんだ、大根の煮物って感じで、この大根も美味しい。

まだ、半分以上も味噌漬けが残っていたので、もう1回、桜飯が出来たのと、

もう少しは、里芋の煮っころがし時に入れてみたよ。うん、これも美味し。

越後長岡の大根の味噌漬けは、万能調味料だったのだ。

越後長岡の皆様、ありがとうでした。ご馳走様でした。

越後長岡味噌醸造 たちばな本舗

たちばな本舗さんHPはここクリック

桜飯お取り寄せはここクリック

 


トムヤムクンって何だっけ?麺とご飯を頂きました☆KALDI♪

2021-02-20 05:05:51 | 日記

え?なんだっけ?KALDI店内で茫然と立ち尽くす私・・・・。

何かって、”トムヤムクン”。って、何だっけ?思考回路緊急停止してしまい、

何だっけ?なんだっけ?NANJYAROKA?って、疑問符飛び交い立ち尽くす。

かくなる上は、連れ帰るしかあるまい。その上での吟味と致す。

帰宅して落ち着いた。で、さて。そもそもだ。そもそも”トムヤムクン”って何だ?

その手の異国の料理って、KALDIさんや無印さんに教えてもらったっていうのが殆どで、

どうだっけ?食べたんだっけ?聞いた事はある名称。トムヤムクン!正しく理解せねばならぬ。

それはタイ料理。”トム”は煮る。”ヤム”は混ぜる。”クン”は海老。

そんなこんなで”トムヤムクン”は、海老入りトムヤム(煮て混ぜた)スープって事だ。

いやしかし、上の2品、スープではない。海老色だけど・・・ちょっと待った!

こ奴ら、勝手に”トムヤムクン”だと思い込んでいたけど、”クン”が無い!。

TOM  YUM・・・・ヌードルだ。煮て混ぜた麺。でもシュリンプでクリーミィ。

トムヤムクンが結局スープならば、その味で仕上げた〇〇ってって事で、

トムヤムヌードルでも、いっそトムヤムお好み焼きでもトムヤムアイスでもOKなのだ。

いや、解せんのは、”クン”を省略して、海老っていう名前を外してトムヤムクンを気取ってるとこ。

さ、作るよ。蓋を半分位開けて。中に入ってる小袋を取り出し、揚げ麺の上にぶちまける。

粉のやつと、硬いペースト状のやつは絞り出したけど、三方を鋏で切って

広く展開する方が綺麗に全て使えるので、皆さんはそうしてくれ。鋏の準備をや、必ず。

お湯を注いで3分お預け。待つのだ・・・。トムヤムクンはタイから生まれた世界のスープらしい。

世界三大スープに数えられているらしく、中国の”フカヒレスープ”、タイの”トムヤムクン”、

南フランスの”ブイヤベース”、ロシアの”ボルシチ”って、何故か4つ有るんだけど。

日本の”味噌スープ”や、日本の”粕スープ”は、入っていないらしい。誰が選んだのだ?

そうこうしてる内に、3分って時が流れ、確実に3分間分の歳をとり、出来上がりさ。

う~ん、即席めんの出来上がり図そのもの。けれど違うのはその香りだ。

異国の香り。なんかヤバそうなこの、ハーブだか香草だとか言うのかしら?

異国の料理で説明出来ない香りは、全て”ハーブ”って事にしとけば良いかな~って風潮が有る気がする。

ちゃんと、確かめると、原材料名に確かに”コリアンダー”。パクチーの親戚。

で、ここで気が付いたわ。1枚目の写真には”TOM  YUM”だったのに、日本語表記は、

しれっと”トムヤムクンヌードル”とあるではないか!この・・・卑怯者!

混ぜてみたけど、見にくい及び、娘っこと初体験を共有しているので大きな器に移す。

葉っぱは、ミニほうれん草。カゴメから出してるカット野菜なのだけど、使いやすいし美味しい。

その名称に、”クン”が戻ってきてくれた。確かに乾燥海老だってお湯で戻ってる。

娘っこ『酸味があんまり無いし辛くなくって食べやすいな。』って、あれ?酸味~ぃ?

確かに、調査したところによると、トムヤムクンは”辛味と酸味、複雑な香りが特徴的”ってあった。

娘っこ、いつの間にタイの世界三大スープを語れるまでになっていたのだ!?。

親が無くとも子は育つね。世界にはばたけ~。

そして、KALDIの冷凍のケースから。Tom  Yumチャーハンなのだ。上の写真は開封時のもの。

同じく海老が冷凍された状態で入ってる。ベトナムの海老らしい。米は国産。

他に、たまねぎ、たけのこ、ひらたけと具沢山。コリアンダーも入ってるよ。

こうやって、お皿に開けて電子レンジでチン・・・何分だっけ?

で、コリアンダーだ。パクチーの親戚とさくっと書いてしまってるけど、正体は同じもの。

生の葉っぱで食べたらパクチー。乾燥させてパウダーにしたらコリアンダー。

このチンしたチャーハンにパクチーをのせると、追いパクチー。無理だ。

なので、やっぱり緑色は、ミニほうれん草にしてみた。カゴメさん、ありがとう。

これは・・!?これは美味しいわ。エスニック?いやいや、違うな。

エスニック風に仕立て上げられた、日本人のお口に合う焼き飯。

決して和風ではないし、自宅の調味料では作れないから、やっぱりエスニック?だけど馴染む。

海老だってぷりんっとしてて、ご飯もふんわり。ふふふ。トムヤムクン味がキツ過ぎないのが良い。

ココナッツミルクの甘さが、トムヤムクンの大いなる特徴の”辛味・酸味”を和らげているのだわ。知らんけど。

冷凍だし、ストックしよう。そうしよう。トムヤムクン覚えましたぞ。ご馳走様でした。

 

 

 


道明寺粉じゃないのに西日本の桜餅を完コピの桜まんじゅう☆無印良品♪

2021-02-17 05:04:15 | 日記

梅~は~ぁ、咲い~ぃた~か~、桜~わぁ~まだかいな。

梅まつりの時期ですね。大阪天満宮は今年も中止。来年こそはと祈っております。

『盆栽と刀剣展』だけは開催されてる模様。

そんな梅の季節に、桜がやってきた~!ってお話。

季節限定の無印良品の、8個入りの人気シリーズ。

このシリーズ、初めて頂いたのは去年の秋、『栗まんじゅう』の時。

ネットで見つけて、店舗へ出向くも、店員さんが知らない!って惨事にも遭い、

やっと手に入れた『栗まんじゅう』はここクリック

その次は『柚子まんじゅう』は、今でも店頭にあったけど。もういいや。

今回は、店頭で直接見つけて、手に取らずにはいられないその姿!

桜色の春を感じる優しい色合い。ソメイヨシノでは無く、八重桜のどれか。

そういえば、甘味などと久しぶりではなかったか?

去年のクリスマスもケーキは無く、鏡開きに、ぜんさいもしなかったし。

(鏡餅のお餅は、うどんに入れたり餅巾着にしたり、おかずになってしまった)

そんな時に、心安らぐ春の和菓子。

梅、桜、桃に菜の花。春っていうだけで、素晴らしい未来が待っているのではないかしらって、

ちょっとメルヘンっていうのか、ポエムっていうのか的な妄想入る。

そして桜まんじゅう。見た目の通り、その皮に塩漬けの桜の葉が練りこまれてる。

私は西日本人だから、桜餅と言えば道明寺粉の桜の葉の塩漬け巻いてるのんが

桜餅の真実で、それ以外は違うと思っていて、東のそれは、食べたことが無いけれど、

この桜まんじゅうは、香と言い味と言い、西の桜餅が再現されたものなのだ!

いやいや、実は東日本のクレープみたいな桜餅は、食べた事が無い。

だから、西の桜餅って表現をしたけど、その実、確信は無いのであった。

噂によると、去年も出てたらしいが、去年の今頃って無印デビューしてなかったもん。

きっと、去年より今年よ。今年の方が美味しいに決まってる。知らんけど。

なので、今、無印史上最高に美味しい桜まんじゅうを口にする栄誉に恵まれて最高に幸せだ。

ダ~~ァってなるような、ただ殺戮的に甘いってのでは無く、しっとり軽い甘さのこしあん。

その甘さも、桜の葉の塩っ気と香りでリセットされ、春の妄想へといざなわれる。

ああ、桜、桜はまだかいな~。桜が咲くまで、桜まんじゅう食べてるかも。

ありがとう、無印良品さま。まさにj良品、ご馳走様でした。

これは梅!

そして、と~っても美味しい、堺市堺区の菓匠、さとやさんの桜餅。

むちゃくちゃ美味しいです。

あ。ここの”いちご大福”を食べたら、もう他所では食べられませ~って位。

 


ご飯にかけるチリコンカンとガパオにはアレンジを☆無印良品♪

2021-02-13 04:58:43 | 日記

この日の本から外へ、出たことが無いっていう大和撫子な私。

日本に居ながら、世界のありとあらゆる料理が、手軽に味わえる。

とても便利な世の中になったものだ・・と、しみじみ感じ入るレトロな私。

そんな私が買い求めたのは、アメリカとタイの定番的なお料理であった。

ご飯にかけるだけシリーズなのだ。

うちは、そんな頻繁にご飯を炊かない。土鍋である程度の量をいっぺんに炊いて、

小分けして冷凍するのだけど、炊き立てのタイミングで、こんなレトルト等々を楽しんでいる。

折角の初体験の味は、炊き立ての一番おいしいお米で味わいたい!。小さな拘り。

さて『チリコンカン』。一見、豆だらけなので、ブラジル料理を思い出したさ。

豆だけの煮込みで、ご飯にかけて食べる奴。味付けは塩だけであれは、何?

フェジョアーダとかフェイジャオンとか。

拙ブログを始める前の時代、よくブラジル料理店へ行ったのだ。

で、チリコンカンは、19世紀半ばにメキシコから独立し、アメリカ合衆国に併合された、

テキサス州南部で考案され、これを『州の料理』に指定したというお料理だ。

折角の炊き立てご飯は見えないが、炊き立てご飯で異国の料理に敬意ほ払ってる。

さて、チリコンカン。お豆はひよこ豆とレッドキドニー水煮。しっかりした豆。

豆と牛ひき肉をトマトベースのソースと一緒に、チリパウダーの辛味を効かせて煮込んだと。

アメリカの家庭料理がお手本。お手本って書くところが好き。言いきらない。

これがチリコンカンだと言い切らない所が、小憎たらしくって微笑ましいわ。

ん~~。辛みに強い方ではないけど、まず辛みは無く、かったるい味。

トマトペースト、トマトケチャップが入ってても、酸味も感じないし、

まず、塩っ気が足りなくないか?何か、アレンジが必要なのかもしれない。

塩コショウかける?追いチリソース?はたまた、蕩けるチーズのせて焼いて、正体不明にする。

等々、どうすれば・・・などと、特に不味いわけでは無く味の決め手が感じられないだけだから、

考えながら、娘っこと分けて取り皿に盛ったのを、ダラダラと食べていたら、

あ、あれ?アレンジ前に食べちゃいましたわ。あはは。

ちなみに、娘っこは、ブラックペッパーをガンガンにかけておりました。

ガパオっていう、タイの屋台料理がお手本のご飯にかけるだけシリーズ。

そもそも、『ガパオ』って?ってさくっと調べようとして驚愕!

これ、ガパオじゃない!。ガパオってハーブの名前。シソ科メボウキ属の植物。

日本ではホーリーバジルっていう名前の、やっぱりハーブの一種。

なので、このご飯にぶっかけてる『バジル』なるものは、『ホーリーバジル炒めぶっかけご飯』が正解。

さて、無印のホーリーバジル炒めぶっかけご飯は、ブラジル産の鶏ひき肉とタケノコを、

バジルと一緒に、魚醤やオイスターソースで甘辛い味に仕上げましたと。

相変わらず、甘辛さは無い。なんか、ちょっと水っぽいコーンビーフみたいな食感。

ご飯と一緒にっていうより、もういっそ潰してしまってバケットに乗せるとか??

いや、それより炒め直しかな。ニンニクやら唐辛子プラスして。

写真、緑のとか赤いのは、グリーンベルペッパーにレッドベルペッパー。

なんだ?って思ったら、パプリカだったわ。唐辛子系の辛いものではない。

不味くはないけど、かったるい味。この2つ、奇しくも、かったるいコンビか!?

張り切って目玉焼きなんぞ、焼いてみたのだが(緑の葉っぱはミニほうれん草)。

研究を重ねて作ったレトルトだから、もう少しアレンジをして、美味しくしてあげれば良かったな。

今後の課題だ。どんとこい!世界各地のご飯にかけるシリーズよ!

いえそれにしても、勉強になりました。ごちそうさまでした。


世界一美味しい日本のごはんに合うジョージア初のシュクメルリ☆松屋♪

2021-02-12 05:14:25 | 日記

その時、頭の先っちょから、脚の爪先のその先まで、一気に衝撃が走った。

ま、まさか!わが師と仰ぐあの方に、ご禁制の品の品があったとは!?

でもね。ご安心召され。これをやっつけて進ぜよう。

準備は万端。ただの噂だか都市伝説だか知らないが、準備は万端。

にんにく食べた後の臭い対策。牛乳を飲むとか、りんごが効くとか。

ま、一応ね、準備はしたわ。嫌いじゃないし。

マスクしてるし、周りへの影響は少ないかもしれないが、マスクの中での自分自身の口臭が怖い。

ただ、食事の後のデザートに牛乳とりんごって、どうなんでしょ。

やっぱり一番信頼してるのは、小林製薬のブレスケア。食べた直後、まだ胃袋の中に居る内に、

ブレスケアをごっくんするのだ。結果を書いておこう。ブレスケア、大成功だったわ。

入店しておろおろきょろっきょろ・・。どうやら食券を買わないといけない。

全く不慣れだし、え?何?ターゲットであった『シュクメルリ』とご飯だけで良かったのに、

あたふたやってたら、上のような組み合わせをやっちまった模様。

追いチーズみたいなものも付いてきてたし、サラダね、自宅サラダが有るから無くてよかったけど。

お持ち帰り組は、その袋を渡されて、お箸類やドレッシング等の調味料、紅生姜とか、

自分で選んで持って行くシステム。ドレッシングは松屋ドレッシングを1つ頂いたわ。

その松屋ドレッシング、他にフレンチドレッシング有。選んだのは胡麻ドレッシング。

これが、胡麻の香りがドギュン!ってやってくる、胡麻味が凄くきついのにあっさりしてる。

このドレッシング、美味しくって、サラダが有って良かったわって思ったよ。さ、本題。

電子レンジでチンしたシュクメルリが上の写真。

そもそも『シュクメルリ』は、鶏肉をガーリックソースで煮込んだ、ジョージア国の郷土料理。

名前は、この料理が伝わった、”シュクメルリ村”に由来してるそうだ。

かなり強烈ににんにくが入ってるって、直ぐに分かる位に、受け取った時から激しくにんにく臭。

持ち帰って、娘っこの帰宅まで放置してたら、帰ってくるなり『何?にんにく?』って速攻気付く。

さあ、悪魔の実が大量に入ってる所を、激写しなくては。

具材ごろごろ。鶏肉とさつま芋。そして、むちゃくちゃ美味しい”にんにく味”の蕩けるチーズ。

グラタンと言うより、チーズ塗れの鶏肉とさつま芋。具~先入れチーズフォンデュ。

ご安心召され。悪魔の実は全く入っていない。むしろ、大量の実を楽しみにしていたのに。

にんにくっていうより、ガーリック。ガーリックのチーズに絡めて頂くの、むちゃくちゃ美味しい。

『第2回松屋復刻メニュー総選挙』なるものがあったらしく、過去15年間で発売されたメニューより、

厳選した9商品から、お客様の『復刻してほしいメニュー』のWEB投票で、堂々の第1位に輝いたメニュー。

凄いね。そういうイベントが無ければ、このシュクメルリと私は出会えなかった。

もっと言うと、わが師のブログを読んでいなければ、このガーリックを楽しめなかった。

だってさ、この時、松屋ってお店に入ったの、初めてだらんだからぁ。

『ご禁制の品』、『禁断の実』っていう言葉に、意気地なしな私は遠慮してしまって、

1人前しか買ってこなくって。ところが、娘っこと2人で美味しい!と、気に入った。

ご飯も自宅ご飯を追加した。だって、ご飯にむちゃくちゃ合う!。

それもその筈、ジョージアの郷土料理を、世界一美味しい”日本のごはん”に合うようにと、

仕上げたらしいので。今回、初めて行きましたが、また機会が有りましたら、松屋へGO!

それでは。どうも、ご馳走様でした。