1週間前 微熱と軽い咳が出るので、久しぶりに内科を受診し、
抗生剤 咳止め 痰の切れを良くするお薬を処方していただき快方に向かいました。
快方に向かうと じっとしていられなく 近くを散策して来ました。
バスの窓から見えていたオニユリがお目当て
1) オニユリ 夏に咲き、花びらに黒い斑点がある

2) 花の色や形から赤鬼を連想させることから、「鬼百合」の名になったとか

3) 黒紫色のムカゴがある

もしかして クルマユリではないかと思ったりしています。花の反り返りが強そうです
4) サフランモドキ
「サフラン」に似た花を咲かせるので「サフランモドキ」という名が付いたのだと思いますが、
花を見る度に、この名前は気の毒~!と思います。

5) とてもかわいいピンクの花 雑草の中で目立っていました

6) 「水仙」や「フリージア」のように葉が完全に枯れることがないそうです

7) アガパンサス ユリ目 ユリ科( アガパンサス科、ヒガンバナ科 )
和名:ムラサキクンシラン( 紫君子蘭 ) 別名:アフリカンリリー

8) アガパンサスの花後の種
初めてみたアガパンサスの花後の実だと気付きました。

花後に花茎を切らずにほおっておくと莢(さや)ができて中にタネができるようです。
タネをまいてふやすこともできますが、開花する大きさに育つまで5~6年かかりるそうです(netより)
爽やかなブルーのアガパンサスは7月3日の誕生花 暑い時に爽やかさをいただけますね
9) メマツヨイグサ アカバナ科 メマツヨイグサ属

オオマツヨイグサとよく似ていますが、花が小さいので メマツヨイグサの名前になったそうです。
オニユリ、サフランモドキ、アガパンサスは、ほとんど終わりかけていましたが、
見られてラッキーでした。。。しかし シャッターを押すのに夢中になり、
オニユリの花粉がブラウスに付いてしまい、帰宅後 大急ぎで洗いましたが、
花粉の色に染まっていました。

気温の不安定な今の時期、お体のご自愛をなされてくださいね。
華やかなオニユリ、私も育てたいのですが、草丈が高くなりすぎるので諦めています。
サフランモドキやアガパンサスも綺麗なお花ですね。
メマツヨイグサの花は、夕方から咲き始め、朝には萎むので咲いた花はなかなか見れないですよね。
早速のコメント有難うございます。
夏風邪は長引きますね~日毎気温が変化するので、
調節が難しかったように思います。
オニユリは>草丈が高くなりすぎるので諦めています。
そうなんですよ
ノッポさんで、花を支えきれずお辞儀をしていました。
その花を撮ろうとしゃがみこんでいて、花粉が付いてしまいました。
メマツヨイグサの花の開いた時を見たことがありません
夕方から咲くので、見られないはずですね
昼間に見る花は、いつも萎んでいます。恥ずかしがり屋さんなのかもしれません(笑)
どうぞご無理なさらず、お大事になさってくださいね。
オニユリ、綺麗に咲いていますね♪
サフランモドキも可愛いですし、アガパンサスは爽やかな色ですね。
アガパンサスの実はこんなふうに生るのですね。
コメントをいただき有難うございました。
快方に向かったと思っていましたら、油断したのでしょうか
微熱があり、PCも開けずにいました。
そんな中 関係のない都知事選挙に興味があり、netのニュースを見たり、TVをみていました。
ネタ不足も手伝ってて、休養になりました。
今日から8月ですね。太陽の季節
向日葵のように元気でいたいものです。
先日見たオニユリやサフランモドキも終わってしまいました。
涼しげな海などを見たいものです。
静さんも ご自愛くださいね
こんにちは~ようやく梅雨が明け、夏本番になりました。
PCも開けず、寝そべってばかりの日々です。
こんなに弱虫ではなかったと思いますが、歳の精でしょうね
訃報を聞くと、「若いのに・・・」と思う方もいます
しかし 無理をしない程度の頑張りが必要ですね。8月になりましたが、気ままにゆっくり更新して行きたいと思います。
>お身体ご自愛下さい
有難うございます。