常泉寺の花
2018-10-05 | 花
常泉寺は 「花のお寺」「かっぱのお寺」として親しまれ、境内には一年中
四季折々の花が咲きます。今回出会った「白い彼岸花」は有名です
春のミツマタの花は、「かながわ花の名所100選」に選ばれています。
今回は、常泉寺で出会った花たちです。
ピンクがかった白い彼岸花は、黄色のショウキズイセンと赤の彼岸花の雑種
マウスオン&クリックでご覧ください。






7) ミヤギノハギ 秋の七草の一つ

8) シロバナハギ (ミヤギノハギの変種)

9) ミソハギ ミソハギ科 ミソハギ属
盆花とか精霊花とも言い湿原や小川、用水路のふちなどで見られる多年草

左:竜胆(リンドウ) 中:ホトトギス 右:キキョウ
クリックで拡大します。



・竜胆の花言葉:悲しんでいるあなたを愛する、正義、誠実
・ホトトギス:日陰のやや湿った斜面や崖、岩場で見られる
・桔梗:キキョウ科の多年草で秋の七草の一つ 絶滅危惧種
13) シュウメイギク(秋明菊)
キンポウゲ科 アネモネ属 別名:貴船菊と言い、白い花もある

(左)南蛮煙管:ハマボウ科 ナンバンギセル属の寄生植物
(右)ほうずき:ナス科 ホウズキ属の多年草 食べられます


「ほうずきの袋の中の実は甘酸っぱいチェリーのようなみずみずしい食感!
子供のころ中身を出して袋に空気を入れて「キューキュー」鳴らして遊びました。
秋らしいお花があり、しばらく遠ざかっていたお花を愛でることが出来ました。
ご覧いただき有り難うございます。
【 今日の日記 】
台風の影響で花壇の花が折れたりちぎられたり、
「花屋四季(フラワーショップ)」で年末までのつなぎの花を買って来て
植栽してイメージチェンジ! 疲れました~
