三渓園のライトアップが行われていましたが、昼間の風景を楽しんで来ました(12月7日)
外苑は、明治39年に一般公開されたエリアで京都・燈明寺から移された室町時代の建築
三重塔が有名ですね~四季折々の花を中心に楽しめます。
秋

① 三渓園正門門柱

原 三渓自筆による門柱の表札
② 旧燈明寺三重塔(重要文化財)

関東地方にある木造の塔では最古だそうです
③ 鶴翔閣(旧原家住宅 横浜指定有形文化財)

三渓氏と交流のあった文化人や政財界人らが出入りした場所
現在はさまざまな利用に対応していて、この日は結婚式が行われていました
原家が私邸として使っていたエリア。臨春閣を中心に古建築で構成された繊細なつくりのお庭が広がる
内苑へと進みます
④ 御門のモミジ

京都東山の西芳寺にあった薬医門
⑤ 臨春閣1

数寄屋風書院造りの別荘建築
⑥ 臨春閣2

内部には 狩野派などの絵師による障壁画の複製がありました
⑦ 瓢箪文手水鉢

⑧ 旧天瑞寺寿塔覆堂(重要文化財)

秀吉が京都・大徳院に母親の長寿祈願のために建てさせた寿塔
⑨ 月華殿

京都伏見城にあった大名来院城の時の控え所として使われた建物
紅葉の覆われ、内部は見えず・・・
⑩ 聴秋閣(重要文化財)

大正時代 二条城から移築された徳川家光・春日局ゆかりの楼閣建築
毎年見事な紅葉が楽しめます
⑪ 旧燈明寺三重塔

聴秋閣から見えた三重塔
【 ミニ日記 】
外苑には建造物が沢山ありますが、次回にして早目に帰宅
ラッキーなことに高齢者優待のバス無料パスが使え、横浜市民65歳以上の人は入園料無料でした。
沢山並べてしまいましたが、お付き合いいただき有難うございました。
鎌倉と三渓園の紅葉が見られて、嬉しい秋でした。