お花の少ない季節! 大船植物園の眠っていた花たちに目を覚ましてもらいました。

ふたたび元気を回復させ よみがえった青磁色の雑草は綺麗でした。
① 露草 ツユクサ科 ツユクサ属の一年生植物
今も 畑の隅や道端で見かけることが多く、立ち止まりたくなります

② 何だと思いますか
ボールのように膨らんだ実 葵(あおい)科 ワタ族

はじけて、中が見えると分かりますが・・・「綿」です
ここから

③ ミッキーマウスノ木 オクナ科 東アフリカ原産
実のなる前の花から想像できなかったですが、ガクが閉じていって中で小さい実を作ります

④ ⑤ ツノゴマ メキシコ原産の食虫植物 (温室ではなく戸外で咲いていました)


⑥ ムッサエンダ ルテオラ スーダン東部が原産 銀色のスプーンの意味
白色の葉に見えるところは萼(ガク)です

コンロンカの1種で、コンロンカよりも花が大きく
日本名で ウスギコンロンカと呼ばれることもあるそうです
⑦ レッド・パウダーパフ マメ科 カンドリア属の熱帯常緑低木

お化粧の刷毛のようですね
⑧ レッド・ジンジャー ショウガ科 熱帯植物
燃えるような赤が美しいレッド・ジンジャー 赤い部分は花ではなくて苞(ほう)です

⑨ ベンケイガズラ
赤色の花と白色の萼が対照的で美しく、この対比を源氏と平氏に見立てたことが名前の由来。
初夏から秋まで長期間 花をさかせる常緑のつる性植物

⑩

温室の花を少しだけ撮りましたが、暑さの精? 花は疲れていて可愛そうでした。