goo blog サービス終了のお知らせ 

お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

鎌倉花散歩1

2013-03-13 | 古都を歩く

春の妖精が目を覚ましているかと思い、お友達と北鎌倉へ出かけました。
北鎌倉駅~円覚寺~東慶寺~明月院~大巧寺~鎌倉駅

スプリング・エフェメラルを期待しながら歩きましたが、ちょっと残念でした。
しかし 「花のお寺」 で有名な東慶寺の花たちが可愛かったです
3月上旬の鎌倉は冬の名残り? 春はもう少し先のようでした・・・


古木の梅


大木にしがみついていた梅


青い梅(青軸)


十月桜もまだ頑張っていました
タマボケ撮影失敗かな~ずれてしまいました


木瓜

クロッカスも鮮やかな色で可愛かったですよ!  クリックで拡大します

クロッカス1 クロッカス2 クロッカス3


雪割草 お日様が強かったので、色とびしてしまいました
影もつくれなくて・・・残念!


大きな三椏の樹

傍にいた若いお嬢さんが 「なんという花ですか」 と聞いてくれたので 「みつまたです」 と言ったら
「紙の原料ですね~」 とすぐにわかったようで、嬉しい瞬間でした。

次回も鎌倉花散歩の続きをUP予定です。



鎌倉・浄妙寺

2012-12-16 | 古都を歩く

晩秋の古都・鎌倉 瑞泉寺から浄妙寺へ行きました。 浄妙寺は鎌倉五山第五位の古刹

五山とは
 
第1位:建長寺  2位:円覚寺  3位:寿福寺  4位:浄智寺  5位:浄妙寺

境内には足利貞氏のお墓とされる印塔があります。

拝観入口


重厚な雰囲気の本堂


お茶室 喜泉庵

天正年間(1500年代)に僧がお茶を楽しんだそうです
枯山水のお庭は手入れ中だったので、入れませんでした

大切に保存されたお籠

喜泉庵内部  

西洋柊:別名クリスマスホーリーが真っ赤な実をつけていました


冬桜

数は少ないですが、春を誘っているかのよう・・・

衣張山(別名:衣掛山)

裏山はちょっとした散策路になっていて鎌倉の山々を見渡せました  晩秋は綺麗でした





浄妙寺境内の高台に 「石窯ガーデンテラス」 カフェ&レストランがあるので
行ってみたかったのですが、生憎定休日でした。

実は春に数名で行ったことがあったので、その時の写真3枚です


ガーデンテラス


ガーデンテラスの前庭


お外に小さなお店があります
「ニャーン」 看板猫のモモちゃんがお迎えしてくれたようでした 

焼きたてのフランスパンとジャムを買って帰ったら、主人の注文でビーフシチューを作りました 

お寺にこんな洒落た場所があるのは珍しいですね~


鎌倉・瑞泉寺

2012-12-13 | 古都を歩く


久しぶりに鎌倉へ行って来ました

この時期になると、落ち葉がひらひら・・・葉の衣を脱いで、木々は寒風にさらしています
数日来の強風でいっそう寒々とした木々ですが、殺風景ではなく冬紅葉も楽しめ、
草木の芽が吹き始め春の備えも始っているようでした。

最初に 「 瑞泉寺 」 へ行きました
四季の花が絶えることのない瑞泉寺は鎌倉の一番奥に位置します。


瑞泉寺山門  紅葉が門にかぶさって綺麗でした



本堂
「花の寺」としても有名で、特に境内全域に植えられた早春の梅と晩秋の紅葉が美しい



本堂裏の大木のモミジ



どこも苦地蔵堂

この地蔵をお守りしていた貧しい僧が、貧しさのあまりよその地に移ろうとしたところ
お地蔵様が夢に現れ、「どこへ逃げても苦しいのは同じ」 だと話されて悟り、
その伝説から「どこも苦地蔵」の名がついたと言われています。


夢窓国師作の石庭
岩と水だけで造られた禅の庭(本堂の裏にあります)


冬桜  花のお寺らしいですね  
水戸黄門光圀師がお手植えされた冬桜が可愛い花を咲かせていました


三椏  物言わぬお花は、春の準備が出来ていました


ミニ日記

まだ冬の最中ですが、紅葉ヶ谷という地名のとおり瑞泉寺は紅葉の名所
鎌倉の中でも最後に紅葉が訪れる場所です

この後 浄妙寺へ足を延ばし、沢山の紅葉を楽しめた晩秋でした。
次回にUP予定です。




鎌倉花散歩Ⅳ

2012-07-24 | 古都を歩く


樹齢200年の海棠(かいどう)は有名ですが、季節ごとの花が咲き
花のお寺として人気のある所です。

日蓮上人の高弟・日朗が監禁されていた土牢とその脇に 日蓮が流罪の前夜 
日朗に送ったとされる手紙 「土籠御書」 の石碑があります。

小さなお寺ですが、訪れるたびに季節の花が癒してくれるのが嬉しいです

光則寺の花暦

山門に入る階段わきにふさふさしたアサギリソウが迎えてくれました
細かい繊細な銀葉が美しいカラーリーフで、山野草扱いされることも多いそうです
涼しそうですね 今まで気づきませんでした。


① アサギリソウ  夏は半日陰がお勧め



② ミソハギ
「ミソハギ」は「みそぎはぎ」を略したもの  「みそぎ」は水を注いで悪魔を払うこと
「はぎ」は「萩」  すっと高く伸びた枝に赤紫の素朴な花でした



③ クサアジサイ
たくさんの雄しべがついた淡紅色の花が、茎の先端に沢山集まっていました



④光を受けた庭園の夏もみじ?  美しいですね



⑤苔の中に細い枝にピンク色の花を咲かせていました
ミズヒキソウかと思ったけれど、花穂が短いので「あかまんま」かな?





トケイソウ(パッションフルーツ)

光則寺そばの民家の垣根に毎年花を咲かせていますので、楽しませてもらっています
今年も咲いていました~~

名前の通りの雌しべが丸い時計の針のようになった変わった形の花は耐寒性が強く
パッションフルーツのように実を収穫できる種類もあるそうです。

成長が早くエコカーテンにも向いているようです。

サムネイルにマウスオンで代替文字(説明文)が現れ クリックすると拡大されます

トケイソウ1 トケイソウ2 トケイソウ3




⑤番目は 「ミズヒキソウ」 かと思いましたが 「イヌタデ=あかまんま」 でした。
植物に詳しい 静さんに教えていただきました 静さん 有難うございました。





鎌倉花散歩Ⅲ

2012-07-20 | 古都を歩く

後回しになっていた鎌倉花散歩Ⅲ

小さいお寺ですが 収玄寺(鎌倉市長谷)には可愛いお花が咲き、足を止めてさせてくれましたが
午後から出かけたので 先を急ぎ、長谷寺~光則寺へ行きました。

【 長谷寺 】は浄土宗系の単立寺院で、通称 長谷観音と言われ
本尊は十一面観音  坂東三十三箇所観音霊場の第四番札所

鎌倉の紫陽花と言えば明月院が有名ですが、長谷寺も長い行列が出来るほど人気のスポットです
3年ほど前にパソコンのグループで行った時 大変な混雑だったので

少し時期をずらして、紫陽花以外の花を楽しみました。


長谷寺 山門


中に入ってすぐ前の池にあるハスは硬い蕾  四姉妹でしょうか


鮮やかな青紫と白い桔梗  秋を感じますね


少し前は、紫陽花小路だった所  アガパンサスが爽やかでした


≪ 休憩所から湘南の風景が見えます ≫

由比ヶ浜や湘南の海と紫陽花小路をアニメにしました。




秋を感じさせてくれたお花

ヒメリュウキンカ アスチルべ 女郎花


元気をもらえた花たちでした(7月10日撮影) 次回は光則寺の花散歩の予定です。

梅雨が明け 猛暑続きです。 皆様ご自愛くださいませ。