goo blog サービス終了のお知らせ 

お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

鎌倉梅散歩1

2015-03-15 | 古都を歩く

梅の花が終わりそうですが、鎌倉は遅咲きのようなので、欲張りな散歩に行って来ました。
北鎌倉~東慶寺~浄智寺~鶴岡八幡宮(通り抜け)~荏柄天神社~鎌倉宮~瑞泉寺~宝戒寺~鎌倉駅
何回かに分けてUP予定ですが、間もなく桜の季節!! 急がなければ・・・

第1回目は東慶寺です。
臨済宗円覚寺派 開基:北条貞時 開山:覚山尼
北条得宗家(本家)ゆかりの尼寺  縁切寺として知られる花のお寺

① 総門


② 本堂


③ 本堂入口の古木の梅


④ 爽やかな薄いピンク色の梅(満開)


⑤ お釈迦様も梅見気分?


⑥ お茶室前 お抹茶は一段と美味しいでしょうね


⑦ 満開のミツマタ


⑧ 古木の梅がずらり・・・


⑨ 帰りに円覚寺方向を見ると洪鐘辨天堂の屋根が見えました


⑩ 雪割草もひっそりと咲いていました


早い時間に行きましたので、静かな梅散歩が出来ました。。。
鎌倉は、山が多いので日陰になるのでしょう~開花が遅いようです。

沢山見ていただき有難うございました。
急いで次々UPしますね


6月の鎌倉散歩

2014-06-20 | 古都を歩く

鎌倉で6月といえば「紫陽花」が代名詞のようになっていますが、
鎌倉らしい花といえば「イワタバコ」でしょうか・・・岩肌に紫色の星形の花を咲かせます。
円覚寺~東慶寺~成就院~御霊神社まで歩きました。

【 円覚寺 】
三門のお掃除  めったに見られない風景! 


円覚寺塔頭「龍隠庵」へ行く斜面に自生しているイワタバコです
イワタバコは葉が煙草に似ているからついた名前ですが、
苦萵苣(にがちしゃ)でキク科のレタスなどの意味だそうです。

紫陽花 イワタバコ イワタバコ

【 東慶寺 】
花のお寺として名高く、見上げる斜面にイワタバコが沢山自生しています。
岩肌が乾燥気味で、可愛そうな花もありました。
山紫陽花が多く、花菖蒲や京鹿子も見られました。

東慶寺山門 ヤマアジサイ ヤマアジサイ

イワタバコは、岩肌の大きな葉の間から紫色の星形の可愛い花を咲かせていました。

東慶寺イワタバコ1 東慶寺イワタバコ2 東慶寺イワタバコ3 

八重のドクダミ



【 成就院 】
沙羅双樹の花
「ぎおん精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」 平家物語の一節を思い出します
「夏つばき」と本物の沙羅の木の代替植物として大切に育てられているそうです。


山門からまっすぐにのびた参道両側は般若心経の文字数と同じ262株の紫陽花が咲き誇り
紫陽花の向うは由比が浜が見え、素晴らしい眺め。。。

前方は由比が浜 アジサイロード ウズアジサイ

【 御霊神社 】
拝観を済ませて、トンネルの向うから来る電車と紫陽花との写真を撮りたい人がいます
手の届きそうな位置からのシャッターチャンスを逃さないように準備をして待っていました。

江ノ電のトンネル 鎌倉行江ノ電 御霊神社の紫陽花

欲張りですね 一気に沢山並べてしまいました。長いスクロールにお付き合い有難うございました。



鎌倉・瑞泉寺

2013-12-08 | 古都を歩く

◆ 12月2日(月)鎌倉駅→瑞泉寺→天園→瑞泉寺→鎌倉宮~バスにて鎌倉駅のコースを歩きました

瑞泉寺は鎌倉の寺院の中では、観光スポットとして人気のあるお寺です。
四季折々の花の寺としても知られ、鎌倉時代後期に禅僧夢想疎石が開山し、
境内には発掘復元された国指定名勝の庭園があることも有名です。
紅葉の見ごろはいまいち・・・一週間後くらいでしょうか?

鎌倉駅から小町通りを通り抜け、鶴ケ岡八幡宮~鎌倉宮をちらっと見て
瑞泉寺へ向かいました

鶴ケ岡八幡宮
台風で倒れた大銀杏 その後どうなったのでしょう
確認しないで通り抜け・・・( ^^) _旦~~


源平池
この池は、北条政子が夫の源頼朝の必勝と源氏の繁栄
そして平家の滅亡を祈願して家臣に造らせたといいます


源平池に浮かぶ旗上げ辨天社


八幡宮 国宝館前の紅葉


故平山郁夫画伯の自宅兼アトリエの前を通り、瑞泉寺へ・・・

瑞泉寺山門


本堂


本堂裏庭の紅葉


本堂裏庭から紅葉を見る


裏庭のやぐら
本堂裏の庭園は夢窓疎石によって岩盤を削って作られた禅宗様庭園で名勝に指定されていて
庭園の中心にはやぐらがあり、禅僧が座禅を組んだところだそうです。


瑞泉寺入口の皇帝ダリヤ


【 ミニ日記 】
瑞泉寺を後にして、天園ハイキングコースへ向かいましたが曲がり角を見落とし
余分に歩いてしまいました 
3年前に行きましたが、風景も変わり永福寺跡の広い空地は手入れされていました。

八幡宮と共に当時の鎌倉の三大寺社の一つで 二階建てだったので二階堂と呼ばれ
地名の 「二階堂」が残っているそうです。

次回は天園ハイキングコースの紅葉をUPします。



鎌倉花散歩Ⅲ

2013-03-18 | 古都を歩く

花散歩3回目は 北鎌倉の谷戸と言われる、山間にある静かなお寺 明月院の様子です。
別名アジサイ寺と呼ばれ 紫陽花で有名なお寺です 紫陽花の季節は観光客で賑わいます


① 明月院入口
ここから鎌倉石の階段を上って山門を通ります

早春といえどもお花の少ない時期でしたが、石庭や丸窓から見る庭園が美しく落ち着きます

② 手入れされた石庭


③ 誰一人いない丸窓から庭園をみてみると、白梅でしょうか? 爽やかでした


④ 茅葺屋根の小さなお堂(開山堂)
禅興寺の明月院境内にあった宗猷堂を後に開山堂としたものです

お堂の横から後ろにかけて「やぐら(羅漢洞)」 が沢山あります


⑤ 古木の梅の木に可愛い花が華やぎを添えていました


⑥ オオアマナ
入口近くの花壇に爽やかなお花がありました。 アマナかもしれません  
間違っていたら教えてくださいね 


⑦ クリスマスローズ
意外なほど顔を出していたので、花芯も撮れました


⑧ これ なんだと思いますか? 寝そべって撮りました   答えは最後にあります


【 加工作品 】

数年前に 楽しくチャレンジJTrim Suwaさんの作成手順を参考にさせていただいたものです
眠っていました 



宋献堂と丸窓の画像で床に映り込みさせたものです。ご無沙汰していますが、Suwaさまお元気でしょうか

花散歩をご覧いただき有難うございました。もう少し残っているのですが、少しお休みしてからUPしたいと思っています。
ぽかぽか陽気になり、桜の開花宣言が出ました ブログは桜いっぱいになるでしょうね

各地のお花を楽しみにしたいと思います。   ⑧の答え:苔です



鎌倉花散歩Ⅱ

2013-03-15 | 古都を歩く

花散歩Ⅱは 臨済宗大本山円覚寺の風景と春を待つお花たちです

北鎌倉駅近くの円覚寺に寄り道 (円覚寺本山に我が家の小さなお墓があります)


総門
見えませんが、山号の「瑞鹿山」(ずいろくさん)の額が掲げられています


山門(三門)
三解脱門を象徴するといわれ、いろいろな執着を取り払って仏殿に至る門
夏目漱石の『 門 』にも書かれています


仏殿と手入れされた梅
円覚寺の本尊さまをお祀りしてある建物で、震災で倒壊しましたが、昭和39年に再建されました


方丈前にある 唐門


方丈庭園
方丈は 本来 住職の居間ですが、現在は各種法要のほか座禅や説教会などに使われています
正面に ビャクシンの古木があり、庭園には心字池があります (昨年6月の写真)

【 龍隠庵(りょういんあん) から眺めた風景 】

細い坂道を上ると 龍隠庵があり いくつもの「やぐら」 に可愛いお花が飾られていました
土 日にはお茶のご接待があり、ボランティさんが応対してくれるそうです


左:仏殿 下:選佛場 右:山門(三門) を見下ろす


梅越しに見る仏殿


三門と仏殿


円覚寺の一部ですが眺めがよくて心が洗われる感じでした


「やぐら」 がある崖の上の紅梅


沢山のお花たちをGIFアニメにし 

早春の花たちに元気をもらってきました。




円覚寺の妙香池にはカワセミが棲んでいますが、この日はハクセキレイがいて
ポカポカ陽気 芝生や岩の上を ちょこちょこ小走りしていました
尾羽が長いですね~


カメラを見つけたのか 立ち止まってどこを見てる?

先日は夏日の陽気でしたが、14日は一変して真冬に戻りました。
花粉が飛散 涙が出る くしゃみが出る  うっとうしいです
マスクとメガネが手放せません 皆さんはいかがでしょうか?
ご覧いただき、ありがとうございました。次回も鎌倉花散歩ⅢをUP予定です。