企業を取り巻く経営環境は極めて厳しくなり、グローバリゼーションの浪に翻弄されて激変限りなく、企業の競争優位へのカギはイノベーション以外にはない。
そんな問題意識から、イノベーションを生み出すための革新的な組織「Xチーム」の構築と新しい経営のあり方を説いたのが、MITのデボラ・アンコナ&ヘンリック・プレスマン著「Xチーム 分散型リーダーシップの実現 X-TEAWS」である。
今や、企業は贅肉を取るどころか筋肉まで削ぎ落とし、経営資源は消耗し、利益は低下の一途を辿り、うかうかしていると存亡の危機に直面する。
製品やサービスの質の改善は極に達し、最早、品質や価格だけでは競争優位を提供できず、効率性と規模の経済では勝てない時代に突入してしまった。
全く競争者のいない新しい革新的なブルーオーシャン市場を開拓出来るイノベーションを生み出すことこそが成功への唯一の道程である、と言う認識が経営の根底にある。
イノベーションを生み出すための特別組織Xチームを、企業内に独立して設立するのだが、その特色の一つは、外部志向性(externally oriented)にある。
特に、地球温暖化、貧困、汚染、政治的不安定など困難な外部環境に対する革新的な解決策が企業にも求められるようになって来た今日、外部との積極的な対応が必須となってきている。
また、イノベーションそのものが、多層化重層化、異分野との科学技術の総合化など複雑になり、単独企業独自では追求不可能となっており、インターネットの普及による「オープン・イノベーション」の拡大とも呼応して、組織内外との外部性の活用が最重要となった。
もう一つの重要な要件は、分散型リーダーシップの実現である。
Xチームは、日常業務から引き離されたチームメンバーが、大きな視点から問題点を見つめ直す機会を与えられ、自分たちが生み出そうとしている変化の複雑さを十分に認識した上で、状況認識、関係構築、ビジョン策定、創意工夫をこなしながら、他組織とは違った分散型リーダーシップを発揮しながら組織を運営実践して行く。
更に、この傾向は、トップマネジメント以外のリーダーシップの発揮を奨励し、組織階層の上下や壁を乗り越えたリーダーシップ活動を奨励することになり、P&GやBPなどでも、多くの革新的な企業活動とイノベーションを生む起爆剤となっている。
アンコナ教授は、MITでのXチーム育成講座を企業毎にテイラーメイドで実施しているようだが、この本には、マイクロソフトやモトローラなど多くの企業のケースを引きながら、一般的なXチーム構築の為の極意が丁寧に詳述されている。
プロジェクトチーム、アドホック組織など、これまでに、多くのプロジェクト志向型の組織論が展開されて来ているが、現在の経済社会環境をバックに見据えてイノベーションを生み出すために編み出された組織論は初めてであり、非常に革新的でもある。
フリードマンの「フラット化する世界」やタプスコット他の「ウィキノミクス」などで展開されてきた新しい時代に向かっての、正に、外部世界との関係構築と取り込み、アクセスが如何に大切かと言うことを説きながら、柔構造の、一見、アミーバ的な組織とも言うべき分散型リーダーシップ論を展開しているあたりは、流石に実証を積み上げて構築されたアメリカの経営学である。
日本のブラックボックス型イノベーションが、優れた戦略なのかどうか、このブログでも書いたことがあるが、
あのIBMが、垂直統合で総て全社で一貫して製造販売していた故に、戦略の失敗で、マイクロソフトとインテルに出し抜かれ、生きる為に、ソフト化すると同時に、リナックスを取り込んでオープンソース経営に傾斜するなど、正に、激動の時代の巨人の経営転換の典型的な姿だが、このアンコナとプレスマンの「Xチーム」の効用は、内向き経営の強い日本の企業にとっての方が大きいような気がしている。
そんな問題意識から、イノベーションを生み出すための革新的な組織「Xチーム」の構築と新しい経営のあり方を説いたのが、MITのデボラ・アンコナ&ヘンリック・プレスマン著「Xチーム 分散型リーダーシップの実現 X-TEAWS」である。
今や、企業は贅肉を取るどころか筋肉まで削ぎ落とし、経営資源は消耗し、利益は低下の一途を辿り、うかうかしていると存亡の危機に直面する。
製品やサービスの質の改善は極に達し、最早、品質や価格だけでは競争優位を提供できず、効率性と規模の経済では勝てない時代に突入してしまった。
全く競争者のいない新しい革新的なブルーオーシャン市場を開拓出来るイノベーションを生み出すことこそが成功への唯一の道程である、と言う認識が経営の根底にある。
イノベーションを生み出すための特別組織Xチームを、企業内に独立して設立するのだが、その特色の一つは、外部志向性(externally oriented)にある。
特に、地球温暖化、貧困、汚染、政治的不安定など困難な外部環境に対する革新的な解決策が企業にも求められるようになって来た今日、外部との積極的な対応が必須となってきている。
また、イノベーションそのものが、多層化重層化、異分野との科学技術の総合化など複雑になり、単独企業独自では追求不可能となっており、インターネットの普及による「オープン・イノベーション」の拡大とも呼応して、組織内外との外部性の活用が最重要となった。
もう一つの重要な要件は、分散型リーダーシップの実現である。
Xチームは、日常業務から引き離されたチームメンバーが、大きな視点から問題点を見つめ直す機会を与えられ、自分たちが生み出そうとしている変化の複雑さを十分に認識した上で、状況認識、関係構築、ビジョン策定、創意工夫をこなしながら、他組織とは違った分散型リーダーシップを発揮しながら組織を運営実践して行く。
更に、この傾向は、トップマネジメント以外のリーダーシップの発揮を奨励し、組織階層の上下や壁を乗り越えたリーダーシップ活動を奨励することになり、P&GやBPなどでも、多くの革新的な企業活動とイノベーションを生む起爆剤となっている。
アンコナ教授は、MITでのXチーム育成講座を企業毎にテイラーメイドで実施しているようだが、この本には、マイクロソフトやモトローラなど多くの企業のケースを引きながら、一般的なXチーム構築の為の極意が丁寧に詳述されている。
プロジェクトチーム、アドホック組織など、これまでに、多くのプロジェクト志向型の組織論が展開されて来ているが、現在の経済社会環境をバックに見据えてイノベーションを生み出すために編み出された組織論は初めてであり、非常に革新的でもある。
フリードマンの「フラット化する世界」やタプスコット他の「ウィキノミクス」などで展開されてきた新しい時代に向かっての、正に、外部世界との関係構築と取り込み、アクセスが如何に大切かと言うことを説きながら、柔構造の、一見、アミーバ的な組織とも言うべき分散型リーダーシップ論を展開しているあたりは、流石に実証を積み上げて構築されたアメリカの経営学である。
日本のブラックボックス型イノベーションが、優れた戦略なのかどうか、このブログでも書いたことがあるが、
あのIBMが、垂直統合で総て全社で一貫して製造販売していた故に、戦略の失敗で、マイクロソフトとインテルに出し抜かれ、生きる為に、ソフト化すると同時に、リナックスを取り込んでオープンソース経営に傾斜するなど、正に、激動の時代の巨人の経営転換の典型的な姿だが、このアンコナとプレスマンの「Xチーム」の効用は、内向き経営の強い日本の企業にとっての方が大きいような気がしている。