Photo and Occasional Thoughts

アウトドアが好きで写真が好きで 時々想ったことをお伝えできればと思います。

吉野町に行ってきました 其の2

2012-02-03 | 風景
          昔ながらの堀邊新聞舗さん、スチール製琺瑯びきの看板が懐かしいですね。


 吉野町は吉野川の中流域で町の中心地は上市とよばれ、室町時代から商業地として栄えた所です。 上市の始まりは、吉野川の中州(中島)で材木を取引する為に集落を形成したのが始まりといわれています。 下流の秋野川の市と並んで繁栄し、上市・下市と呼ばれるようになったとのことです。
 中州(中島)の市として発展してきました上市も、その後の度重なる洪水により人家は北岸の尾仁山方面に移り、吉野川と尾仁山に囲まれた川沿いの狭い平坦地に密集するようになったようです。 
 町並みを歩くと、旧街道は吉野川の堤を走る国道169号線と平行に、山裾の急傾斜地にへばりつくように建つ民家の間を進んで行きます。 このように吉野町上市は川沿いの限られた空間を東西に細長く伸びる集落で、今でも古い趣のある町家がたくさん残っています。 其の1でご紹介しました林業家のご自宅は、日本一の山林地主と称される北村家の本宅です。 他にも昔ながらの造り酒屋さんや懐かしいお店が残っており、なかなか興味深い地区ですね。



シネマギャラリー、時間がありませんでしたので覗けませんでした。




こちらも立派な町家ですね。




細い路地が奥へと続いています。




すぐ後ろが山ですので、民家は上に上にと建って行ったようですね。




旧街道から南へはすぐに吉野川で、川面が輝いていました。




下まで降りるとすぐに国道169号線、この先は大台ケ原から伯母峰トンネルや東吉野村から高見山の方へ続きます。




なかなか立派な町家ですね。




少し開けたあたりです。




今一度、吉野大橋対岸の製材工場群。