Photo and Occasional Thoughts

アウトドアが好きで写真が好きで 時々想ったことをお伝えできればと思います。

新展望スポット

2008-05-31 | 風景

 昨年から奈良県庁の屋上広場が一般に開放されていましたが、この5月から更に緑化工事が始まりました。 ヒートアイランド対策もありますが、屋上広場をより快適に楽しんでいただくために緑化工事を始めたようです。
 6月末には緑化工事も終わり、7月から一般に公開されるようで、合わせて、これまで平日のみの開放でしたが、より多くの人に屋上からの眺望を楽しんでいただくために、土日の開放も予定されているようです。 
 1月の山焼きや、8月の送り火の日には夜間も開放されるようで、奈良の眺望を楽しむ新しいスポットが増えました。 奈良へお越しの折には、是非県庁の屋上広場からの展望もお楽しみください。 
 写真は屋上広場より更に上階の展望室から撮影しました(ここも同じく開放されています)。
(08.05.30撮影 SONY DSC-W30使用)

 再掲になりますが、奈良県では11月末まで、「おすすめの眺望スポット」と「残したくない景観」(見苦しい景観)を募集しています。 こちらも是非ご応募ください。
詳しくはこちらへhttp://www.pref.nara.jp/fuchi/keikan/mahoroba/index.htm





南側の眺望。興福寺五重塔や、葛城山が望めます。



西側の眺望。矢田丘陵から、生駒山遠望。



屋上広場緑化工事の様子。







1階ホールには、5月10日に来県された胡錦濤国家主席から贈呈された、鑑真和上の胸像や、友誼の舟が飾られています。





霊山寺

2008-05-27 | 風景
 
 バラ園で色とりどりのバラの花を楽しんだ後、霊山寺(りょうせんじ)本坊へ向かいました。 昨夜来の雨で境内を流れる湯屋川の水量も増え、瀬音が心地よく響いています。 鬱蒼とした杉の木立は一面苔に覆われ、雨水を一杯に吸い込んで青々としています。 時折差し込む薄日にもみじや桜の若葉が耀き、先ほどまでのバラ園とは対照的な美しさの世界が目の前に広がっていきます。







開山大師堂へと登る石段。


         
         本坊前の庭園にて。


         




お出かけ中の蝸牛に出会いました。



三重塔へと登る石畳の道。


         
         カルミア(ハナガサシャクナゲ)、金平糖のような蕾と可憐な
         花を楽しませてくれました。



薬師の湯(薬草湯)の入り口を彩る山法師の花。




霊山寺薔薇園

2008-05-25 | 風景
         
 昨日から久しぶりに雨が降っています。昨夜は特に激しく降っていましたが、昼前ごろには小振りになり、どんよりとした曇り空ですが雨もあがりそうです。 空模様を気にしながら、少し見頃を過ぎたかもしれませんが霊山寺バラ園に出かけてみました。 
 あいにくの曇り空ですが大勢の方がこられています。 門前の駐車場は満車で、少し奥の霊園駐車場に車を誘導しているようです。 自宅からは歩いて20分ほどでこられますので、混雑した駐車場を通り抜け入山しました。 少し見頃を過ぎたようですが、それでも色とりどりのバラの花々が見事で、園内にはバラの香りが漂っています。


         











         



         



         
         壁面に見事な真紅の蔓バラが。


         
         可憐なバラ、プリンセスアイコ。






         





風薫る正暦寺Ⅱ

2008-05-18 | 風景

 閑静な正暦寺で、副住職さんや尼僧さんから思わぬおもてなしを受けました。 秋の紅葉の季節には大勢の観光客が訪れますが、この時期はほとんど訪れる方がありません。 おかげで静寂の中、耀くばかりの新緑と菩提仙川のせせらぎ、様々な野鳥のさえずりを独り占めしています。 尼僧さんから伺ったのですが、この地はお山が豊かで様々な野鳥が見られます。 今朝方も、サンコウチョウの鳴き声と姿を目にされたようです
〈08.05.17 撮影〉



瞑想の邪魔をしたようです、一声鳴いて池に飛び込んでしまいました。



木漏れ日の道。








 


福寿院をとりまくもみじの新緑。




風薫る正暦寺

2008-05-17 | 風景

 帰省中の娘と孫を連れて正暦寺に出かけました。 錦秋の里として正暦寺の紅葉は有名ですが、この時期には訪れる人もほとんどなく新緑の中に閑静な佇まいを見せています。
 菩提仙川の瀬音を楽しみながら、福寿院の庭をゆっくりと楽しませていただいていると、副住職さんからお茶とお菓子のおもてなしを受け、正暦寺の寺暦や色々なお話を聞かせいただきました。 福寿院から川沿いの道を少し上り、再建された本堂へと向かいました。 本堂では尼僧さんから、今朝がた住職さんが裏山より汲んでこられたよく冷えた岩清水をいただきました。 菩提仙川は日本酒発祥の地で、さすがにおいしいお水です。 



福寿院客殿にて。



新緑の庭園。


         
         


         
         清らかな流れの菩提仙川。


         
         本堂へと登る石段。