ご存知信貴山真言宗朝護孫子寺本堂を望む世界一の張り子の寅。 電動式で頭が動いています。
11月に入ってから少し忙しくなってきました。 寒さも日に日に増し、少し気合を入れって頑張っています。 とは言うもののまだまだ余裕がありますので、午前中や午後に空いた時間があると安近短で出かけています。 今回も又、ちょこちょことお出かけをしましたとりとめのない話にお付き合いをください。
ところで早速ですが、先日信貴山に行ってきました、とくだんこれと言った目的があったわけではないんですが、久しぶりに信貴山の寅さんに会いたくなりました。 信貴山は今から1400年前、戦勝悲願でこの山に登られた聖徳太子がこの地で毘沙門天に会われたとの言い伝えがあり、きしくもその日が寅年・寅日・寅の刻であったと言われ、山内にはたくさんの虎が祀られています。

信貴山最古の笑う寅の石像。 さて笑っているんでしょうか?

これは余りいただけませんね…。
11月7日で平城遷都1300年祭の平城宮跡会場が閉会になりました。 当初予想をはるかに上回り360万余りの方が来られたようです。
7日はすこし用事があって行けませんでしたので、閉会日前日の6日少し早起きをして出かけました。 5月の早々には行ったんですが、余りの人出で入ることができませんでした平城京歴史館が目的でした。 開場早々に入りましたのでどうにか歴史館の入場整理券も手にし、10時から入館できるようです。 それにしても朝早くから(私たちもそうですが)大変大勢の方が来られています。 この遷都1300年祭を契機に、より多くの方が奈良に来ていただけるようになればうれしい限りですね。 平城宮跡でのイベントは7日で終了しますが、引き続き大極殿は見学が出来、12月には奈良マラソンも実施されて年末まで様々なイベントが行われるようですね。

遣唐使船にも乗りました。 こんな小さな船で東シナ海を航海していたんですね。

会場内をゆっくりと走るハートフルトラムにも乗せていただきました。

次から次に観光バスが到着し、大勢の方が来られています。
ここしばらくバタバタとしていましたが、気がつくと我が家の前のイチョウの樹や欅が色付いています。 もうすでに役割の終わった葉っぱ達がはらはらと散って行きます。
うーん秋ですね、夏から秋への変わり目は少し寂しく、晩秋の落ち葉はしんとした静けさと、身の引き締まる寒さの中でちょっと物思いにふけってしまいます。

近くの公園で、今年はあまり赤くならなかったようです。

見上げる欅の樹も赤く色付きだしました。

役割を終えてはらはらと散りゆく葉っぱにまじって、まだ少し青みを残し散らずに頑張っている葉っぱもあるようです。
11月に入ってから少し忙しくなってきました。 寒さも日に日に増し、少し気合を入れって頑張っています。 とは言うもののまだまだ余裕がありますので、午前中や午後に空いた時間があると安近短で出かけています。 今回も又、ちょこちょことお出かけをしましたとりとめのない話にお付き合いをください。
ところで早速ですが、先日信貴山に行ってきました、とくだんこれと言った目的があったわけではないんですが、久しぶりに信貴山の寅さんに会いたくなりました。 信貴山は今から1400年前、戦勝悲願でこの山に登られた聖徳太子がこの地で毘沙門天に会われたとの言い伝えがあり、きしくもその日が寅年・寅日・寅の刻であったと言われ、山内にはたくさんの虎が祀られています。

信貴山最古の笑う寅の石像。 さて笑っているんでしょうか?

これは余りいただけませんね…。
11月7日で平城遷都1300年祭の平城宮跡会場が閉会になりました。 当初予想をはるかに上回り360万余りの方が来られたようです。
7日はすこし用事があって行けませんでしたので、閉会日前日の6日少し早起きをして出かけました。 5月の早々には行ったんですが、余りの人出で入ることができませんでした平城京歴史館が目的でした。 開場早々に入りましたのでどうにか歴史館の入場整理券も手にし、10時から入館できるようです。 それにしても朝早くから(私たちもそうですが)大変大勢の方が来られています。 この遷都1300年祭を契機に、より多くの方が奈良に来ていただけるようになればうれしい限りですね。 平城宮跡でのイベントは7日で終了しますが、引き続き大極殿は見学が出来、12月には奈良マラソンも実施されて年末まで様々なイベントが行われるようですね。

遣唐使船にも乗りました。 こんな小さな船で東シナ海を航海していたんですね。

会場内をゆっくりと走るハートフルトラムにも乗せていただきました。

次から次に観光バスが到着し、大勢の方が来られています。
ここしばらくバタバタとしていましたが、気がつくと我が家の前のイチョウの樹や欅が色付いています。 もうすでに役割の終わった葉っぱ達がはらはらと散って行きます。
うーん秋ですね、夏から秋への変わり目は少し寂しく、晩秋の落ち葉はしんとした静けさと、身の引き締まる寒さの中でちょっと物思いにふけってしまいます。

近くの公園で、今年はあまり赤くならなかったようです。

見上げる欅の樹も赤く色付きだしました。

役割を終えてはらはらと散りゆく葉っぱにまじって、まだ少し青みを残し散らずに頑張っている葉っぱもあるようです。