goo blog サービス終了のお知らせ 

Photo and Occasional Thoughts

アウトドアが好きで写真が好きで 時々想ったことをお伝えできればと思います。

蜜柑とツララの とりとめの無い話し

2012-02-07 | 雑感
 今年もまた熊本の方からビックリするほど大きな蜜柑、晩白柚(ばんぺいゆ)をいただきました。 一所に並べた伊予柑や八朔、食べなれた温州蜜柑と比べて本当に大きな蜜柑です。 お味のほうも決して大味ではなく、私的には水分が少し少なめで、酸味の少ないグレープフルーツのように思われます。 いずれにしてもこの時期にいろいろな蜜柑をいただくのはうれしい限りです。 コタツに入ってテレビ見をながらではないですが、冬場の定番、水分補給と風邪の予防でせっせ、せっせといただいています。 普段は私の好みですが、温州蜜柑や八朔が食卓を賑わせていますね。

 ところでこの晩白柚ですが、晩白柚(ばんぺいゆ)は、ミカン科の果物の一種で、ザボンの一品種。 名前は、晩(晩生)・白(果肉が白っぽい)・柚(中国語で丸い柑橘という意味)に由来。 香りがよく、鼻を近づけると、やんわりとした甘酸っぱい香りがする。 果汁は少ないが果肉はサクサクとした歯ざわりで、よく熟したものは甘みと酸味のバランスに優れる。晩白柚は保存性が高く、皮が柔らかくなり、食べごろになるまで1ヶ月間ほど置いておける。(Wikipedia・フリー百科事典より)



 先週は本当に寒かったですね。 3日だったと思うんですが、朝の出勤時、確か朝の気温が-4度だったと思うんですが、我家で初めて(たぶん)ツララを発見しました。 ガレージに面した出窓の所、一人前のツララが出来ています。 思わず出勤時間を忘れてパチリ。 あとで気がついたんですが、何であんな所にツララが出来ていたんでしょうね。 普段水なんかが流れ落ちるような所ではないのですが…。  雨漏りとちゃうやろか(急に大阪弁です)…!





とりとめのない話・・・二題。

2011-10-30 | 雑感
 先日は、仕事で奈良県葛城市のお世話になった会社を訪問しました。 繊維織機の針を製作する昔ながらの会社で、葛城市の旧の町並みの中にその会社はあります。 この辺りは結構古い町並みが続き、道路も一車線余りで一方通行です。 建て替えも進んでいますが昔ながらの家並みも残り、なかなか情緒のあるところですね。 葛城市の南隣り御所市にも御所町と言って、古くからの町並みが残る地区がありますが、奈良県下にはこんな町並みが結構残っています。 少し寄り道をして路地裏なんかに入ると、タイムスリップしたような懐かしい景観に出合います。
(11.10.27 撮影Nikon COOLPIX P300使用)


昔からの製針会社の駐車場の向かいは、これ又古風な家並みです。 
門番の柴わんこが不審者(私の事ですね)を見張っているようです。




茅葺の屋根の向う、真っ青な秋空の中にたわわに実る柿の実が見事ですね。



今週末も大工さんをしていました。



 ところで、話は変わりますがここ3週、週末には少し傷み始めたウッドデッキの補修をしています。 残念ながら本日も含めてここ3週、週末に必ずと言っていいほど雨が降りますので全く仕事がはかどらずにいます。 おまけに傷んだ木材をはがしてみると結構根太木まで傷んでおり、根本的な補修が必要になりました。 週末ごとにあれこれと作業をしていますが、週末ごとの雨にてこずっています。 これまで結構手直しをしたり、ペンキを塗ったりしているんですが、かなり傷んでいるもんですね。
写真 根太木のぷくっと膨らんでいるのは釘穴の中で材が腐っており、ドリルで腐った部分を取り除いてから防腐剤入りの充填剤を挿入しています。
(11.10.29 撮影)




根太木も少し傷んでいますので補修して下から支えています。 
最近は、写真のようなジャッキアップ機能の付いたプラスチックベースが安価で販売されています。




ペンキ塗りは定期的にしているんですが、それでも横木の小口や錆びた釘の辺りから雨水が浸透して木部を腐らしていました。
一つづつ横木をはずして腐った部分を取り除いたり、新しい木材に交換したりと作業が続きますね。
全ての傷んだ木材の補修と交換が済んだらやっとペンキ塗りですね。





もう桜は終わってしまったようですね!

2011-04-24 | 雑感
 
 本年一番重要でした仕事も無事終了し、どうにかあたふたとしながらも当初の目的は達したようです。
ここしばらく仕事の後始末でばたついていましたが、先週末金曜日にはおおむね終了し久しぶりの休みをもらっています。 仕事の合間には車の中から満開の桜を見ていましたが、やっと休みが取れた今はもう葉桜のようですね…少し残念です。 昨日と今日は本当に久しぶりの休みでしたので、片づけ残した家の用事でゆっくりと時間を使いました。 猫の額のような我が家の小さな庭も、風で運ばれてきた色々なお邪魔草で一杯です。 気がつくと、庭の隅っこに今年もまたハナニラの花が爽やかな薄青色の花を咲かせていました。




ところでもうすぐ5月ですね、今年もブログの輪写真展が開催されますので1枚エントリーさせていただいているんですが、うーん どうも出品できる写真が撮れそうにありません。 少し真剣に焦っているんですが…。








シクラメンのかほり

2011-01-16 | 雑感

 「真綿色した シクラメンほど 清しいものはない・・・」と布施明さんが歌っていましたが、私的には真綿色より深紅か濃いピンクのシクラメンが好きですね。 そもそもお見舞い以外に殆ど花など買ったことのない私ですが、いざ花屋さんに行くと赤や黄色の花を手にするようです。 結構おとなしい草食系の性格だと思っているんですが、清々しい白やブルーの花では無く、やっぱり赤や黄色の花が好きなようです。 どこかにラテン系の情熱的な血筋も混じっているんでしょうか。 ところで、ここ十年近く我が家の窓辺を飾ってくれていましたシャコサボテンが、私の不注意で昨夏の猛暑に負けてしまいだめになってしまいました。 例年ですと年末から赤い蕾がたくさんつきだして、彩の少なくなった窓辺を楽しませてくれていました。 代わりに年末に家内が買って来てくれました赤い花のシクラメンが二鉢、今も窓辺で見事な花を楽しませてくれています。
ところで今日上海の娘と孫2号が帰省してきます。 こちらとは正月休みが違いますので、少しずらして旧正月までの帰省です。



赤いシクラメンの花はかほりが無いのでしょうか…。




間の白い花は娘がデザインしてくれたアートフラワーです。






大和民俗公園へ

2011-01-10 | 雑感
            園内では蝋梅の黄色い花が咲いていました。

 正月休みが終わって新年仕事始めもあっという間に10日を迎えました。 新年二日目、正月帰省中の孫君1号・孫君3号を連れて大和民族公園へ出かけました。 年末寒波程ではないんですが、結構寒い日が続いています。 ついついお出かけがおっくうになって自宅にこもっていますと、有り余るエネルギーをもてあました孫君たちが暴発しそうです。 思惑では自宅から車で20分ほどの大和民族公園に連れて行き、園内を自由に走り回る、芝生広場では目一杯凧揚げ、有り余るエネルギーを放電して夜は少しおとなしく、お風呂に入ってハイお休みでしたが…、なんのなんの、6歳を過ぎた孫君1号は凧上げに自転車に園内を走りまわっても省エネタイプ、エコタイプなんでしょうか腕白エネルギーはとどまるところを知りません。 2歳と6カ月の孫君3号は適当に走り回り適当にだっこ、こちらも目一杯省エネで活動です。 民俗公園で遊び疲れた孫君ならず、夕食に一杯いただいたこちらが炬燵でダウン、恐るべし孫君パワー今年もまた目一杯の正月休みでした。
(11.01.02 撮影)



正月休み中は古民家のエリアは解放されていませんでした。 柵越しに冬枯れの風景を。




風はまだ少し冷たいですが、日差しが温かです。




玄関には正月のしめ縄が飾られていました。