goo blog サービス終了のお知らせ 

Photo and Occasional Thoughts

アウトドアが好きで写真が好きで 時々想ったことをお伝えできればと思います。

いたって個人的で、とりとめのない話。

2012-07-08 | 雑感
         今年は本当によく雨が降りますので前の池も満水気味。
         おかげで渡りでしょうか、バンの親鳥が家の前にも上がってきました。 


 昨日の未明には本当によく雨が降りましたね。 週末の帰宅時間には時折激しく豪雨のような状態でしたが、翌未明にはさらに雷を伴って激しい雨に思わず目を覚ましてしまいました。 これまで、平地の狭い日本ではめったなことでは竜巻など起きるはずもないと思っていましたが、昨今竜巻が当たり前になり、激しい雷と豪雨、突風とくればもしや竜巻ではとびくびくしてしまいます。 いずれにしても先の竜巻被害を見ていますと逃げ湯がありませんね。 
 ところで、ここしばらく異常気象で我が家の家庭菜園、といいましても苦瓜と胡瓜と茄子とシシトウですが、やっとそれらしく実ってきました。 特に胡瓜は今年はまずまずの出来で、少しずつですが毎日収穫しています。 自分でお世話をしているからでしょうね、よしよしとばかりにいとおしく収穫をしています。
(12.07.07 Canon PowerShot G10 使用)




数年前から前の池でバンのつがいが子育てをするようになりました。 今年も早くから巣作りをしていますが、この大雨の増水を利用して、こちら岸にもエサを探して上がってくるようになりました。
(12.06.24 Canon PowerShot G10で撮影)



ころっと話は変わりますが、道路側台所の小窓前の胡瓜のグリーンカーテンに見事な実がなりました。




まだ少し小ぶりな茄子ですが、テントウ虫にも負けず、まずまずの出来栄えです。




シシトウは毎日一つかみほど収穫できますので、ビールのあてにはもってこいですね。




ここしばらくの低温でゴーヤの出来も悪かったんですが、まずまずの収穫です。




そうそう今年もグリーンカーテンが見事にできてくれました。 本当にクラーいらずで涼しいんですよね。




昨年から西日のさす台所の小窓前にも、苦瓜と胡瓜でグリーンカーテンを作りました。




朝のうちは、まだかなり曇っていたんですが昼遅くになって晴れ間が出てきました。
振り返ると、池の端に植えた紫陽花がまだまだ頑張っています。




西日を受けてピンクのアジサイがまだまだきれいですね。 




白いカシワバアジサイは、少し赤みがさしてから、結構長持していますね。




そう言えば今日は七夕さま、天の川は…ちょっと無理でしょうね。






今年もグリーンカーテンを準備しました。

2012-05-06 | 雑感
            これは胡瓜の苗ですね、少し高いんですが丈夫な接ぎ木苗を選びました。

 
 連休後半の初日に我が家の節電対策、ゴーヤと胡瓜のグリーンカーテンを準備しました。 もとは節電という意識より、もっぱら暑さ対策でしたが効果は絶大、盛夏の日中のクーラー使用率がかなり低減しました。 緑の植物の蒸散効果ですね、同じ日陰でもすだれや建物の日陰より少しひんやりと感じます、良く言われる緑陰ですね。 
 今年は原発の再開が問題になっており、この夏はこれまで以上に節電への意識と取り組みが必要なようです。




居間の出窓にはゴーヤ3鉢、胡瓜1鉢を



これはゴーヤの接ぎ木苗ですね。




西日が射す台所側ので窓にはゴーヤ一つと胡瓜を一つ。




家の前の池も新緑が見事になって来ました。




ケヤキの若葉も一気に伸びだしましたね。






孫君2号画伯!

2012-04-13 | 雑感
                 ジジとババ(大口を開けているのではありません、マスクをしているらしいです)と孫君2号 

 3月11日から、春休みを利用して長期帰省をしていた娘と孫2号が、今日上海に帰って行きました。 先週から北朝鮮のミサイル発射予告で、13日に上海行きの飛行機が飛ぶのかどうか気にしていましたが、今日朝発射されたミサイルも失敗に終わり、予定どおり飛行機は無事飛び立ったようです。
 上海での住まいの引っ越しもあって1カ月に及ぶ長期帰省で帰国していましたので、二人が家にいることが当たり前のようになっていただけに、いざ上海に帰ってしまうと、良く言われる「火が消えたよう」でさびしい限りです。 帰省中は孫君2号は目一杯遊んでくれて、我が家の居間はギャラリーのようになってしまいました。 じじばばの絵から始まってロボットになった孫君2号や、地球や海と空、船にロケットにと孫君2号画伯の作品で一杯です。



 雨降りでお出かけできないときは、お絵描きに熱中していましたね。 居間はギャラリーになりました。






いよいよ万策尽きました!

2012-03-20 | 雑感
        少し以前の画像から。 今年は梅の花もまだまだちらほらですね。


 3月に入ってからPCの調子がおかしくなってしまいました。 作動中に突然ディスプレーが真っ黒になってしまいます。 以前にもたまにあったんですが、3月に入ってから頻繁に起こるようになりました。 1~2分するとまた元に戻るんですが、ディスプレーが真っ黒になるのが頻繁で、ほとんど絶えまなく状態になってしまいました。 システムの復元や、不良セクターのスキャンと回復、ファイルシステムのエラーの自動修復など、ここ2週間余り様々な方法を行いましたがどうにもなりません。 いよいよ最後の手段でリカバリーをしてみましたが、全く回復なしです。 こうして入力している間も頻繁にディスプレーが消えてしまいます。 もう仕方がありませんので、いよいよメーカーさんに入院です。 しばらくブログへの書込みや、お返事などが遅くなるかもわかりませんが、どうかお許しください。(これだけの記事の投稿にも、かなりの時間がかかってしまいました。)




  こちらの花にも、せっせ・せっせ!




  春の陽光の下、蜜集めご苦労様です・・・!






追悼

2012-03-12 | 雑感
       10年3月 追分梅林にて


 あの大震災からはや1年が経過したんですね。 昨日は一周年追悼式の様子がマスコミ各社から放送されていましたが、いまだに涙があふれて止まりません。 阪神淡路大震災のときもそうでしたが、被害の甚大さと、失われたもののあまりの多さに、コントロールできない喪失感にとらわれてしまいます。
 確かに、阪神淡路大震災も東北大震災も大変大きな地震であったことは事実なんですが、地震そのものの被害もさることながら、二次的に発生した火災や、大津波による被害がより多くを占め、今だにこれまでの経験がうまく生かされていないことを残念に思います。 今回は、更に原子力発電所の水素爆発と言う未曾有の二次的大災害をも引き起こし、福島・宮城・岩手県や茨城・栃木県などで、今だ34万人あまりの被災者がふるさとの我家に帰れずにいます。 特に、福島の被災者の皆さんのやり場のない怒りと悲しみには心が痛みます。 

 昨日の1周年追悼式では、NHKを初め各テレビ局の過熱した報道のあり方には若干疑問を感じる所はあるのですが、いずれにしても今だ全く癒えない被災者の皆さんの心の痛みに改めて涙があふれてきます。 全力をあげて被災地の復興に取り組むべきではありますが、二次的災害である原子力発電所の事故においては、改めて被害の重大さと、地域の復興の難しさを感じてしまいます。
 やはり、いかなる状況が起きても100パーセント安全に制御できないエネルギーは使用すべきではないんでしょうね。 確かに、これまで我が国の経済の発展と国民の豊な生活を、皮肉なことにこの原発が支えていたことは事実でしょうが、これからは少しわが国の発展や豊かさのあり方を見直し、戦後培われてきた成長と発展の仕組みを、次の世代に受け継がれるべき新たな仕組みに変えていかなければならない時期ではないでしょうか。

 あの大震災で亡くなられた大勢の犠牲者の方々に、心より哀悼の意をささげますとともに、ご遺族並びに避難を余儀なくされておられる方々が、一日も早くお元気になられることをお祈り申し上げますす。