goo blog サービス終了のお知らせ 

Photo and Occasional Thoughts

アウトドアが好きで写真が好きで 時々想ったことをお伝えできればと思います。

晩秋から初冬へ

2008-12-10 | 雑感

 昨夜来の雨が上がり、朝からの冷え込みで久しぶりに深い朝霧に包まれました。  自宅より職場までは車で20分ほどの距離ですが、今朝からの霧で少し余分に時間がかかってしまいました。 先週までは県下の紅葉便りでにぎわっていましたが、先週末の急激な冷え込みで一気に冬がやってきたようです。
 この7月末に思わぬ大怪我でリハビリに取り組んでいる家内も、手術から早5ヶ月目を迎えようとしています。 まだまだ腰や脚の屈伸はあまり出来ませんが、一つずつ出来ることが増えてきています。 先日夕食後の団欒時に、家内が初めて床に腰を降ろすことが出来ました。 これまでは、イスやソファーの上しか座れませんでしたが、冬場に向かい何とかコタツに入りたい一心でリハビリの努力をしたようです。
 まだすぐに床に腰を下ろすことは出来ず、3段階の手順を踏んで、足を伸ばして床に座れるようになりました。 本当に久しぶりに床に座れるようになって、ホットカーペットの温かさに喜ぶ家内を見ていると、最近特に涙もろくなってきたんでしょうか、目頭が熱くなってしまいました。
 写真は本文となんら関係がありませんが、先日の朝 階段の明りとりの窓から晩秋の風景が美しく、絵のように眺められました。







社会実験実施中

2008-11-08 | 雑感

 今日は朝から仕事で奈良公園方面へ出かけました。 正倉院展の期間中ですので、予定の時間より1時間余り早めて我家を出発しました。 久しぶりの雨だからでしょうか道は少し空いています。 すっかり忘れていたんですが、今日と明日は県と奈良市が協力して、奈良公園の交通渋滞緩和と歩行空間確保のために、これまで両面通行でした国立博物館から東大寺・高畑にかけての道路を、反時計回り方向のみの1車線とし、大阪方面からの車の進入を禁止して、市役所周辺の無料駐車場からパーク&ライドの実施と、歩行者の利便性を確保する取り組みの実験が行なわれていました。 奈良交通もパーク&ライド用の小型バスの運行やや、日本で3台しかない電気バスのうち2台が奈良公園に配車されていました。 今日は朝から雨模様で車の出が少なかったのか、さほどの混乱もないようです。 将来奈良公園内の自家用車の乗り入れ禁止と、電気バス等環境にやさしい乗り物の運行によるアクセスの整備は望ましい限りですね。




可愛らし奈良交通の小型バス。



富山から応援に駆けつけた電気バス。



非接触充電型の小粋な電気バス。


        
        無料駐車場からは奈良交通の小型バスを県庁まで乗り、県庁から
        奈良公園内は小型バスや電気バスが運行されているようです。



奈良公園内、春日大社方面への車線は通行禁止になっていました。



県庁前交差点は直進禁止で、南北に右左折します。



あいにくの雨ですが、県文化会館前の黄葉・紅葉が見事でした。





まだしばらく休ませていただきます。

2008-08-28 | 雑感
 
 ここ数日朝晩は大変涼しく、しのぎやすい毎日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 先週末に家内も無事退院し、これからは自宅でリハビリをしながら、これまでのように社会生活が出来るよう頑張らなければなりません。 
 まだまだ歩行や前屈・屈伸等で出来ない動作がたくさんあり、これからもしばらくは介助が必要です。 一番本人がつらいと思いますが出来る範囲のことは頑張ってくれています。 このような状態ですのでまだしばらくブログを休ませていただきます。 励ましのコメントをいただいた皆様ほんとうに有難うございます。



 

暑中お見舞い申しあげます。

2008-07-22 | 雑感

 梅雨明けからここ数日、大変暑い日が続いていますが皆様お元気にお過ごしでしょうか。
 我が家のほうでは、先月より少し育児疲れで帰省中でした娘と孫も元気になり、無事東京の自宅へ帰っていきました。 変わって長男夫婦に二人目の男の子が無事誕生し大変喜んでいましたが、昨日家内が外出先で転倒し、打ち所が悪く骨折入院してしまいました。 骨折の部位が良くなく、明日手術をしなければなりません、すぐそばにいながら、手を出してやれなかった悔しさでいっぱいですが、それ以上に、激しい苦痛に耐えなければならなかった家内が可愛そうで仕方がありません。 こんな状態ですので、これからもここしばらくはブログへの投稿は出来ないかと思っております。 
 まだまだ厳しい暑さが続きますが、皆様お体ご自愛の上、この夏を乗り切ってください。



十津川村にて

2008-06-24 | 雑感

 先週仕事で十津川村に出かけました。 昔と比べて国道の整備が進みかなり走りやすくなりましたが、それでも旧大塔村辺りから十津川村にかけてはまだ昔ながらの道が残り、少し緊張させられます。 数年前に衝撃的な大崩落の映像が流された、旧大塔村の崩落現場も補強と整備が進み、従来の道を走行できるまでになっていました。 道は十津川沿いの急峻な谷底をなめるように走り、何処もいつ崩れてもおかしくないような場所ばかりですが、国道の整備事業がかなり進み、以前と比べて少しは安心して走れるようになりました。
 当日お会いした更谷村長さんから、十津川村の自然や世界遺産になりました熊野古道の話を色々とお聞きしましたが、CO2の削減問題に関して、世界的な削減目標が大きな課題になっていますが、もっと森や山の緑を大切にし自然の持つ吸収・循環力を改めて見直す必要がありますと力説されたお話に、強く共感をおぼえました。
 十津川村からの帰路、天辻の峠道より眺める紀伊の山並みに、自然の偉大さと畏敬の念を感じました。
(08.06.19 撮影 SONY DSC-W30使用)


         
         この時期谷瀬の吊橋もひっそりとしています。



急峻な山肌にへばりつくようにして、山の生活は今も続きます。