goo blog サービス終了のお知らせ 

Photo and Occasional Thoughts

アウトドアが好きで写真が好きで 時々想ったことをお伝えできればと思います。

とりとめのない話 その2

2009-09-01 | 雑感

 第45回衆議院選挙も民主党の圧倒的な勝利で終わり、何かが変わるのではという期待と不安が同居しています。 
 ところで先日は、少しばかりの自由な時間を利用して、近場の矢田丘陵を歩いてきました。 目的の半分は70~300㎜の望遠レンズで昆虫の撮影練習でしたが、これがなかなか難しくうまく撮れません。 手持ちのこのレンズは、あまり被写体に近寄れず、2メートル近く離れないとピントがきません。 300㎜一杯で撮影しても結構小さく、ピントもなかなかうまく合わせられず、やたらボツ写真の山を築いています、まだまだ修行が足りないようですね。



野の花1(名前がわかりません)



野の花2(同様)



峠池畔では赤とんぼが休んでいました。



初秋の空高く、トンビがくるりと輪を描いています。



少し地味な蝶々が。



前日に少し強い風が吹いたのでしょうか。、まだ緑色のどんぐりやクヌギの実が落ちていまし。



栗の実も大きくなって来ました。



奈良と言えば柿ですね、こちらもすくすくと育っています。




とりとめのない話

2009-08-28 | 雑感
 
 盆が終わってから少しして本当に涼しい日が続いていました。 湿気が少ないのでからっと晴れ上がり、朝晩は少し寒いぐらいです。 こんな夏ですと体力に自信の無くなった私にとってはありがたいのですが、夏野菜にとっては余りよくないようで、野菜の値も上がっているようです。
 孫台風が通り過ぎてから、少し仕事のほうが忙しくなりました。 休日出勤も続き、どこにも出かけられずにいます。 9月にはいると一段落するかと思いますが、どこかに少し気の早い秋を探しに行きたいところです。 先日、仕事からの帰宅後、少し秋らしい夕焼けに出会いました。 空気が爽やかなんですね、抜けるような青空が少しずつ茜色に染まっていきました。
 話は変わりますが、先日 天理市に出かけました。 約束の時間までまだ少しありましたので車を走らせていると、こんもりとした鎮守の森に囲まれた夜都伎神社が目に留まりました、境内で涼みながら少し時間をつぶしましたが、せみの声も秋の音色に代わり、参道には薄桃色のコスモスが咲き始め、アゲハ蝶が舞っています。 まだ8月の終わりですが、もうすぐそこまで秋が近づいているようですね。



夕焼け、少し秋の色が!




突然ですが、天理市乙木町の夜都伎神社。秋の蝉の声が、静けさを感じさせてくれます。




コスモスにアゲハ蝶が! なかなかじっとしてくれません。




少しずつ、少しずつ近づいて。




グリーンカーテン

2009-07-19 | 雑感

 折角のこの夏最初の三連休ですが、仕事と家の用事でお出かけできずにいます。
今日はそんな訳で、我が家ネタですが、ニガウリのグリーンカーテンのその後をご紹介いたします。
 先週から一段と暑くなり、夏らしい気候になって来ましたが、おかげでゴーヤの実も良くなってきました。 小さなできたての実から、大小さまざまな実を合わせて20あまりの実がぶら下がっています。 ところで暑くなりました分 水やりが大変です。 直径35㎝余り、深さ35㎝ほどの野菜専用プランターに1苗づつ植えていますが、それでも朝・昼・夕と1日3回たっぷりと水をやらないと葉がしおれています。 葉から蒸散する水分はかなりの量のようです。 緑陰のが他の日影よりもとくに涼しいのは、水分の蒸発による気化熱の効果ですが、グリーンカーテンも同様のことが言えそうです。 これまでの簾に比べて、みずみずしい葉の緑色の視覚的な効果もあるでしょうが、やはり幾分その辺りの気温が低くなっているように感じます。



すっかり緑の葉に覆われてしまいました。 昨日の夕刻、あまりに伸びすぎたつるの枝先をかなり剪定して少しすっきりとしました。



室内より。 グリーンカーテン越しに西陽を受けていますが、これまでと比べてあまり暑苦しく感じません。


 ここで少し早計な結論ですが、プランターときゅうりネットで、どこにでもニガウリやきゅうりのグリーンカーテンが設置でき、水やりは少し大変ですが、蒸散効果であたりの気温が少し下がり涼しく感じられますので、エコの暑さ対策としてはおおいにお勧めです。







我が家の話題

2009-05-30 | 雑感
 
 今日は我が家のことですが、3件ほどお伝えしたいと思います。
皆さん家庭用の火災報知機を設置されましたでしょうか。 昨年から消防法の改正で、自宅にも火災報知機の設置が義務付けられましたね。 既存住宅は08年6月以降からで、奈良県では本年の5月31日までに設置ということになっています。 ちなみに、つけなくても罰則の規定がありませんが、我が家では自分たちの安全のことですので、台所と階段部分、そして寝室にワイヤレスタイプの火災報知機を設置しました。 これで安心して枕を高くして寝れますが、さてさて警報に素早く対応できるでしょうか、そこが問題ですね。


            

 思い切って調子の悪いパソコンを買い換えました。 いろいろと悩んだんですが、最終的にセミオーダーで画像処理中心のスペックでセットしました。 OSをWindouws Vistaにしましたので、64ビットに対応できないこれまでのプリンターやスキャナーは使用できず、XPとはオペレーションが多少違いますので、色々と悩んでいます。


            

 最後の話題ですが、これまで南側の出窓には夏場に簾をつけて日除けをしていましたが、今年はにがうりを窓一杯にに這わすことにしました。 簾以上に日除けの効果があるようで、実ったにがうりも楽しめて一石二鳥です。 これからぐんぐんと葉を伸ばしてくれると思いますが、にがうりができたらまた報告しますね。




厄除け

2009-05-16 | 雑感

 今日は私の誕生日です、気がつくと早60歳という年齢を迎えていました。 あまり人様には迷惑をかけずに、つつましく生きてきたのかな なんて自分の都合のよい様に考えていますが、神様はよくご覧になられているようで、この歳は42歳の本厄と並び、人生のリセット 還暦を向かえ厄年となるようです。 そういえば、昨年よりあまりよい事がありませんでしたので、誕生日の今日 少し雲行きは悪かったんですが、日ごろの反省と厄除けのお参りに矢田丘陵の松尾山・松尾寺(まつのうさん)に行ってきました。 今年もまた、あまりでしゃばらず、欲をかかずに慎ましくすごして行きたいと思います。
(canon G10 使用)



厄除けの千手千眼観世音菩薩を祀る本堂。



七福神堂と阿弥陀堂。



新緑に囲まれる三重塔。



本堂への石段、普段は通行止めです。



この参詣道を南へ進むと法隆寺へと到ります。







冷たい水が湧いており、霊水とのことです。