日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

「メンター」と女性の活躍

2014-10-02 20:42:56 | ビジネス

Yahoo!のトピックスに、松島みどり法相が議場に赤いストールを身につけていたらしい。
それが元になり、一時国会が遅れると言う騒ぎになったという。
毎日新聞:ストール:議場禁止「襟巻き」・・・法相の服めぐり国会20分遅れ

記事を読むと「赤い(ストール)」が問題だったのか?と言う気がする野党の追求だが、一番の問題は「ストールを身につけていた」というコトだろうし、「ストール」が「襟巻きなのか?」ということよりも、「一般的マナーとして、ストールを室内で身につけるものなのか?」という点だと思う。
と言うのも、おそらく多くの女性は「ストール」そのものを、室内で身に付けないからだ。
もちろん、宗教上の問題で身に付けている女性もいるだろうし、防寒用ではないレースやオーガンジーのストールなどは、若い女性が結婚式などのノースリーブのドレスを着た時などに、ボレロ代わりに使っているコトは知っている。
しかし、国会という場所が「室内」であるコトを考えれば、一般的なファッションのマナーとして外すのが普通だと思う。

国会議員として活躍される女性が、この様な基本的なファッションマナーを忘れていた(?)というのは、とても残念なきがするが、もう一つ気になったのは松島法相が「国会」という場所についての認識が甘かったコトだ。
おそらく、松島法相が議員になられてから「国会議員のイロハ」の様なコトを教える「メンター」のような方がいらっしゃらなかったのではないだろうか?

安倍総理は、「女性の活躍と地方の再生が、景気回復の切り札」のようなコトを盛んに話しているようだが、女性が活躍する為には、企業が積極的に管理職に登用すればOKと言う程簡単なコトではないと思う。
何故なら、最近特に感じるコトなのだが、それなりのビジネスキャリアがあるのでは?と思われる女性のチョットした言葉使いや態度に「ビジネスの基礎を学んでいないのでは?」と感じることがあるからだ。
何も女性に限ったコトではないのだが、女性の場合圧倒的に目立つような気がする。
日本の会社そのものが、女性にとって「完全アウェー状態」なので、その様な環境の中で「メンター」となるべき人を探し、相談をしながらビジネスパーソンとして成長していく、と言うのは、男性よりも大変なことが多い。
安倍さんが掲げる「女性の活躍」が、日本を良くするほど単純なモノではない。

「女性だから」とか「(学)閥外だから」という理由で、「人を排除し様々なコトを教えたり相談に乗ったりしない」と言う、社会風土(?)が問題なのだと思う。
だからこそ「女性の活躍支援」として、男女関係なく「人材を育てる」という意識が必要なのだ。
以前から言われていることだが「女の敵は、女」という言葉がある。
「言い得て妙!」と言う気がするが、この言葉が表す様に「人を育てるメンターの育成」が、急務だとおもう。


「地域のコトは、地域で考える」という地方創成が大事

2014-10-01 12:36:24 | ビジネス

一昨日、地方創成相は「日本型シティーマネジメント」と言うらしい、「若い官僚を5万人規模の地方に派遣する」という趣旨の話をされた。
日経新聞:地方創成へ官僚・民間人を派遣 15年度に制度導入へ

日経の見出しでは「民間人も派遣」というニュアンスがあるのだが、記事を読むと「若い官僚を派遣」というニュアンスに受け止められる。
その為か?全国紙では「若い官僚を派遣するなら、5万人程度の地方が良いのではないか?」という石破さんの考えを紹介している。

この記事を読んで「何だかな~~~」と、思ったのだった。
これまで「(若い)官僚」や「若いキャリア官僚」が、地方に派遣されるというコトは「人事交流」などの名目であったように思う。
それで「地方が活性化したのか?」というと、どうなのだろう?
多くの場合「若いキャリア官僚」が地方に派遣される時は、年齢とは不釣り合いの役職を得て派遣されていた。
結局のトコロ「お客さん扱い」で、派遣期間を問題無く過ごせば良い、と言う感覚だったのではないだろうか?
その様なコトが判っていながら、地方が受け入れていたのは「交付金」というお金が欲しかったからではないだろうか?

そもそも「キャリア官僚」を目指し、中学→高校→東大と進学をし官僚になった人達に「5万人規模の地方」に興味があるのだろうか?
そして「過去問には強いが、新しいコトを考えるのは苦手」と言われる「官僚」の皆さんに、地方で起きている問題は「未来の日本の問題」という側面がある。
過去の事例を引っ張り出して、解決できる問題ではないのだ。
何より、上述した通りこれまで「若いキャリア官僚が地方に派遣」されて、成果があったのか?と言う疑問がある。

この様な発想の元は「中央>地方」という、霞ヶ関の「上から目線」でみた地方と言う気がする。
拙ブログでは過去何度か書いてきているが、戦後の「ミニ東京」を全国に造ると言う発想が、むしろ地方を衰退させてきたのではないだろうか。
「地方創成」というのであれば、大胆に「地方に様々な権限移譲(「委譲」ではなく、権限を移すと言う意味で「移譲」とさせて頂いた。)」のほうが、効果的だと思う。
「地域のコトは地域で考え、活性化させる」というコトだ。
もちろん「外からのアイディアを提供する」、と言うことは重要だと思う。
だがその役割をするのは、霞ヶ関の机で過去問を引っ張り出す仕事をしている官僚では無いと思う。

地方行政に関わる、行政職員の皆さんの発憤を願っている。