日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

農協を頼らなくなった農家

2009-11-06 21:35:53 | ビジネス
今日、昼間用事があり出かけた時、チョッと意外な場所でお米を販売しているのを見かけた。
お米を販売していたのは、クリーニング店の店頭。
クリーニング店とお米を販売していた方と、どのような関係があるのかは分らなかったのだが、「クリーニング店でお米を売る」という光景は、意外というか・・・。

石破前農水大臣が「減反政策見直し」という発言をして以来、「日本の農業は、これでよいのか?」という論議が活発に行われるようになってきた感がある。
もちろん「農水族」と呼ばれる自民党議員さんたちからは、この石破さんの発言は大批難を受けるコトになった。
その理由は「減反をしないと、お米の価格が維持できない」というコトだった。

確かに、小麦粉の価格が高くなった頃盛んに「パンではなく米飯にすると、節約できる」と言われていた。
それだけお米のほうが、1食あたりの単価が安いというコトなのかも知れない(個人的には、実感としてないのだが・・・)。
その価格も減反で維持できているというのが、農水族と呼ばれる議員さんたちの主張だ。

だが、本当に日本のお米は安いのだろうか?と、考えるコトがある。
というのも、一般的に私たちが自宅で食べるお米というのは、昔の「自主流通米」と呼ばれるお米で、ある程度農家の意向が反映される価格付けができるはずのお米のはずなのだ(自主流通米についての説明は、学研キッズネットより)。
だからこそ、最近のオシャレなお米屋さんなどでは「コシヒカリ」というブランド米であっても、産地や生産農家さんによって価格が違っているのだ。
この場合、お米屋さんがイロイロな地域の農家と直接契約をし、販売しているように見受けられる。

むしろ問題なのは、農家が思った価格で売れないという仕組みにあるのではないだろうか?
もちろん、主食としての米離れという問題もあると思う。
そして「減反」の理由として必ず上げられてきたのが、この「主食としての米離れ」だった。
そのことばかりが、クローズアップされてきたような気がする。
最近では「フードアクション・ニッポン」というキャンペーンを展開し、自給率を上げると同時に、米離れを食い止め様としている。

だが、本当に「米離れ」という問題だけが、減反の理由となっているのだろうか?
農家さんが直接、イロイロな場所で直接お米を販売し始めたとすれば、農協というシステムにも問題があるのではないだろうか?
もし、農協を通さずに直接農家が販売した方が、農家にも生活者にもメリットがあるとすれば、いずれは農協のあり方も問われるのではないか?

そんなコトを考えてしまった、クリーニング店のお米の店頭販売だった。
ちなみに、販売されていたお米は新潟県のコシヒカリ。
販売していた方が、自分の田んぼの写真付き説明を一生懸命にしながら、販売されていた。
一生懸命に自分のお米の美味しさを伝えようとする姿は、とても素敵だった。


大丈夫?トヨタ

2009-11-05 21:04:48 | ビジネス
昨日、トヨタがF1撤退を発表したが、それとは別の問題でトヨタは大丈夫なのか?と、思っている。
それは、北米で問題となっている「レクサスの事故」だ。

ご存知の方が多いと思うのだが、8月にレクサスのアクセル部分にクルマに敷いてあったマットが引っかかり、暴走し死亡者が出たという事故だ。
このとき、トヨタは「マットを外すように」という注意喚起を行っているが、9月には代車に乗っていた方が、亡くなっている。

そしてこれらの事故の原因として、トヨタ側は「クルマの問題ではない」というコトで、リコールなどをしていない。
ところが、どうやらアメリカ政府は見ていなかったようだ。
「見ていなかった」どころか、その責任の取り方に対して疑問視しているようだ。
それが、今日の朝日新聞WEBサイトに掲載されていた、トヨタの広報姿勢、米メディアが批判 レクサス暴走問題という記事だ。

日本国内でのクルマの販売台数が減少しているといわれる中、北米での売上はトヨタにとって魅力的な市場なはずだ。
特に「レクサス」という車種は、北米市場での人気を受け、日本国内での販売を決めたといわれる車種だ。
それだけに、日本国内での販売には力を入れていた。
現実には、トヨタの思惑通りとは言いがたい状況にある。
逆にいえば、それだけ「レクサス」という車種はトヨタにとって、北米市場を支える重要なクルマのはずだ。

ところが、その「レクサス」での事故対応に対して、米国メディアが一斉に疑問視し、批判まで招いているとすれば、トヨタにとってのダメージは、リコール以上に大きいのではないだろうか?

この記事を読んで思い出したことが一つある。
それは、北米トヨタの役員のセクハラ裁判だ。
当事者である役員からすれば、「まぁまぁ・・・」という程度のコトだったのかも知れない。
それは、「日本国内であれば」という注釈付きだ。
そして今回のコトも、日本であればこのような広報の対応でも、「まぁまぁ・・・」だと思ってのコトだと思っていたのではないだろうか?
グローバル企業としての、トヨタが日本スタンダード=北米スタンダード、もっと辛らつな言い方をすれば「トヨタスタンダート=日本スタンダード=北米スタンダード」という思考があったとすれば、それはそれで問題なのでは?
そして、そのような思考がトヨタ内にあるとすれば、「大丈夫?トヨタ」と思ってしまうのだ。




F1はどうなっていくのだろう?

2009-11-04 22:24:59 | マーケティング
今日、トヨタがF1からの撤退を決めた。
その前には、ブリジストンがF1へのタイヤ供給の撤退を決めている。
ホンダは昨年に、撤退を表明している。
これで日本の自動車メーカーは、F1から完全撤退というコトになる。
しかしこのF1撤退は、何も日本の自動車メーカーだけに限った事ではないようだ。
ドイツのBMWも、撤退を発表している。

今日、記者会見をしたトヨタは「経営環境が厳しい」というコトのほかに、「事業環境の変化」を上げている。
時代はF1ではなく、エコカーの時代というコトなのだろう。
これから先、自動車メーカーはガソリン車からEV車への技術開発へと、シフトしていくというコトだろう。

以前、F1という場所は単なる「カーレース」という場所ではなく、「自動車の実験場」とも言われていた。
それは、F1で開発されたエンジン技術を一般車へと応用され、「速く・快適に」というクルマの楽しさを進化させる原動力の一つとなったからだ。

それが「環境重視」という社会変化により、技術開発の中心がEV車へとシフトしつつあるというコトなのだろう。
そればかりではない。
F1仕様のエンジン開発には、億を超す資金が必要だと言われている。
厳しい経営環境が続く中では、その開発費そのものが参加企業にとって大きな負担となっているのも、事実だろうし、本当の撤退理由はそこにあるのではないだろうか?
それはそれである意味、しかたの無いコトかもしれない。
そしてその流れは、止めることは出来ないと思う。

ただ気になるのは、F1という「カーレース」がどうなっていくのか?というコトだ。
私はF1のファンではないが、「クルマ文化」に与えた影響は多大なモノがあったと思う。
それは「カーレース」というモノというよりも、「モータースポーツ」という一つの文化だったと思うのだ。
その文化が終焉を迎えるのかも知れないと考えると、残念な思いと、このままで良いのかな?という疑問がある。

EV車の技術開発の実験場としての新しい場所が必要となったとき、新しいカタチのF1ができることが、新たな「モータースポーツ」という文化を生み出すコトを願っている。



今年の冬は、「節約・エコ暖房」

2009-11-03 21:38:10 | トレンド
昨日は関西、今日は東京で「木枯らし1号」が吹いた。
そして、先々週あたりから、通販の冬カタログが我が家に届くようになってきた。
通販カタログを眺めていると、昨年と違うキーワードが目立つことに気が付いた。
それは「節約」というコトバ。
それは、ユニクロのヒット商品「ヒートテック」系のような機能性衣料品モノだけではなく、暖房器具や寝具などにも見られる。

その顕著な例が「電気(や灯油)を使わず、暖かい」というコトバだろう。
寝具や室内履き、座布団などの商品のコピーで見られる。
もちろん、一昨年あたりから人気の「湯たんぽ」なども人気で、種類も多くなってきている。
「電気や灯油を使わず、繰り返し使える」というのが、共通するポイントだといえる。
どのようなモノかと言えば、お風呂の残り湯で温める湯たんぽだとか、アルミシートで熱を逃さないキルトマットといった商品だ。
どれだけ、効率よく節約しながら暖房・保温するのか?というのが、商品の売りとなっている。

これらのキャッチコピーは、昨年、一昨年もあったが、今年目を引くのが「体温で暖め、熱をのがなさい」という商品だろう。
確かに「体温で暖め」れば、電気も灯油も使うことなく、暖めることができ、当然のコトながら繰り返し使える。
熱源が自分の体なので、低温やけどなどの心配もない。
そんな商品が、目立つのだ。

もちろん、電気や灯油を使わないというコトは、エコというコトにもなる。
「お財布にやさしい、地球にもやさしい暖房グッズ」が、この冬のトレンドというコトとになるのだろう。

このような商品を見ていると、実は「技術的進歩」というモノも感じる。
「アルミシート」などは、最近発売された商品ではない。
他にも、アウトドアウェアに使われてきた繊維技術を、日常衣料だけではなく下着のようなモノにまでに使うようになっている。
アルミシートやアウトドアウェア向けに開発されてきた繊維技術を、これまでとは思いもよらなかった商品と組み合わせることで、新しい「節約・エコ暖房商品」となっているのだ。

もちろん、このような「節約・エコ暖房商品」で、冬を乗り切ることは出来ない。
注目したいのは、意外な組み合わせが「節約・エコ暖房商品」を作り、そのような商品を上手に使って「節約・エコ生活」という提案がされているということだ。


不況で拡大した市場

2009-11-02 11:20:02 | マーケティング
今朝、仕度をしながらFMを聞いていたら「不況になって、拡大した市場」という言葉が、耳の飛び込んできた。
普通、不況になると市場は縮小していくはずなのだが、拡大する市場があるという。
どんな市場なのか、おわかりになりますか?
ヒントは「不況で企業が取りやめたため、個人で購入する事になったモノ」。


答えは「手帳」。
確かにバブル崩壊後、年末の挨拶代わりに取引先などへ配布していた「手帳」は、徐々に数量を制限され、いつの間にかなくなってしまった。
いくら企業名を入れ、一つの広告媒体と考えるにしても、配布先は顔なじみ(?)の取引先。
いくら企業名を入れ、一種の広告媒体のような体裁をとっても、その効果は期待できない。
その上、残った手帳は自社の社員が使うのが慣例となっていた。
これでは「手帳」という媒体の意味がない。

もちろん、そのような使われ方だけではなく、派遣会社などの場合は、稼動している派遣社員向けに配布し、スケジュール管理というよりも「派遣社員の心得+派遣会社の連絡先」という内容を掲載し、一種の管理ツールとしても使われていた。
そのような手帳であっても、昨今の不況で作られなくなったようだ。
今でも、作っている企業はどのくらいあるのだろう?と、考えてしまうほど、年末に貰う手帳は少なくなった。

そのため、個人で手帳を購入する人が増え、「新しい市場」を創り始めているというのだ。
その市場規模「1億冊分」といわれているという。
そのことを現すように、ここ数年今ごろになると書店で「手帳は○○」というPOP広告を盛んに見るような気がする。
もちろん、テレビCMも頻繁に見かけるようになったのは、ここ数年のことだ。

ただ、個人で手帳を購入するというのは、何も不況になったからではない。
1980~90年代初めのバブル全盛期、若い世代を中心に人気があった手帳がある。
それが「ファイロファクス」だ。
今の40~50代のビジネスマンの多くは、「ファイロファクスのバイブルサイズ」を一度は手にしたのではないだろうか?
この「ファイロファクスのバイブルサイズ」というのは、当時「仕事がデキルビジネスマン・必須アイティム」のように言われていた。
そのようなこともあり、「ファイロファクス」は無理でも同じようなスタイルのシステム手帳を持つビジネスマンは多かった。

その後、「超整理法」の野口悠紀夫さん監修の「超生理手帳」が発売され「時間管理」を中心とした手帳や、「夢をかなえる手帳」など次々とイロイロなアイディアが提案された手帳が発売される様になった。
企業が配布をする手帳を止めたおかげで、様々な手帳が市場に出回るという結果になったのだ。

一つ気になるのは、今後はどうなっていくのだろうか?というコトだ。
携帯電話などには「カレンダー」という機能があり、手帳に書き込むのではなく携帯電話に登録という方も増えているのではないだろうか?

ただ「不況で市場が拡大した」という点を考えると、「不況だから・・・」で見落としている市場があるのかも知れないと、思い・考えるのだった。



怖がる前に・・・インフルエンザ対策

2009-11-01 07:50:08 | 徒然
朝夕、めっきり肌寒くなってきた。
今日から11月というコトを考えれば、当然といえば当然だが、やはり暖冬なのだろうか?昼間はまだまだ汗ばむような陽気だ。
今日あたりから、お天気が崩れ、一気に寒くなるという天気予報もあったが・・・。

さて、寒くなるにしたがって「風邪」や「インフルエンザ」が心配になってくる。
今年は特に、「新型インフルエンザ」が流行の心配がある。
医療関係者へのワクチン接種が終わり、妊婦さんや既往症のある方、乳幼児への接種がいよいよ始まるようだ。
重篤な病状になる危険性が高いのだから、当然だろう。

ただ、最近色々な方のブログを拝見して気になることがあった。
それは「ワクチン接種をすれば、とりあえずインフルエンザは安心」というコトを書かれている方が、案外多いコトだ。
既往症もない(一応)元気な中年となると、今年中の接種はまず無理。
来年のいつ頃になるのかも未定、という状況なので「ワクチンに頼らず、自己防衛」が、基本となるのだが、ワクチン接種が始まってからこの「基本」となる「うがい・手洗い」が忘れられているような気がするのだ。

確かに、ドラッグストアーなどに行くと「殺菌効果」を謳った石鹸や消毒用アルコールの売り場コーナーは拡充されている。
この春、売り切れて争奪戦状態となった「マスク」も、数量制限はされているが一時ほどではない。
だが、この春ほどではないような気がするのだ。
一つは、商品が十分行き渡る様になったというコトもあるとは思う。
もう一つは、ワクチン接種開始に伴い、「ワクチンで安心」という気持ちが広がっているからなのではないだろうか?

しかし現実は、ワクチンによる副作用が報告されたり、ワクチン数不足が解消されたわけではない。
とすれば、今一番大切なことは「正確な情報を基に、基本的な予防策の励行」というコトになるのでは?
便利な事に、ネットではそのような「予防策」が簡単に検索できる。
中外製薬では「インフルエンザ情報サイト」を公開し、その中で「日常予防対策」が紹介されている。
「インフルエンザ予防対策・日常編」

この内容を読むと、当たり前だが「栄養バランスの良い食事を(3食)心がけ、うがい・手洗いをシッカリし、十分な休息」が、効果的な予防策というコトになるようだ。

そして、「新型」だからと怖がる前に、キチンとした情報を得るコトが大切なのではないだろうか?