日経新聞のWEBサイトを見ていたら「GoogleがノートPCを発売予定」と言う記事があった。
日経新聞:グーグル、ノートPC発売 ネット上にデータ保管
詳細は分からないが、マイクロソフトのwindowsを搭載した機種よりも安価な価格設定というのは、魅力だと思う。
そうなると、ノートPCには3種類のOS機種があるコトになる。
MaciOSとwindowsそしてGoogleChromeだ。
それぞれ、特徴がありAppleなどは根強いファンがいるのは、ご存じの通りだ。
Apple独特のデザインやモノづくりの発想など、windowsマシンとは違う魅力がある。
今回の「Google」はどちらかと言えば、windowsと同じ様にPCそのものはメーカー各社が作り、「ChromeOS」を搭載すると言う。
「企業や教育機関向けに発売をする」予定でいる様なので、windowsと使い方そのものは同じなのでは?と言う気がしている。
となると、気になるのはOSではなく、いわゆる「Office「が使えるか否か、と言う点ではないだろうか?
一時期「Office」の交換フリーソフトが自治体などで多く使われたが、 結局マイクロソフトの「Office」へと切り替わってしまった。
その理由は、フリーソフトではマイクロソフトの「Office」を使っている相手では、ファイルが開くコトが出来なかったり、開くコトが出来ても文字化けなどをして、使えなかったからだ。
と言うことは、「GoogleChromeOS」を使おうとしても、「Office」が使えなくては余り意味が無い、と言うことになりかねない。
逆に言えば、「Office」というソフトがPCの「文書・作表(演算)・プレゼンテーション」の中心である限り、マイクロソフト有利ということになってしまうのではないだろうか?
実際、マイクロソフトは「Office365」というクラウドサービスは、MaciOSやAndroidでも利用できる様になっているので、今回の「ChromeOS」でも利用が可能となる可能性は高いのだが、いずれにしても「Office」というソフトを提供しているマイクロソフトを利用せざる得ない、と言うのが現実だろう。
そう考えると、マイクロソフトそのものは、様々なOSが登場しても、「Office」利用者が圧倒的に多い状況が続く限りマイクロソフトは、市場的に優位であると言うことには変わりない、と言うことになるのかも知れない。
かつてとても優秀な一太郎という文書作成ソフトやATOKという変換ソフトがありましたけど、聞かなくなりましたね。
それに、キーボードでは日本語入力に適した富士通の親指シフトキー。これも聞かなくなりました。
利用者の間でのデータの交換があったり、共同作業、機械の共有があると、単発ではどんなに優れていてもこの分野では勝てない。生き残れない。
まざまざと見せつけられますね。