goo blog サービス終了のお知らせ 

浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

島RUN2014  5

2014-10-17 | マラソン大会出場記
さて、話は前後しますが今大会の総括であります。

スタートゴールは浦郷港の観光交流センター。



宿泊地、別府港からは5キロほど離れてますが、送迎車で送ってもらえた。

渋滞もなくスムーズに移動、…っていうか島で信号機を見かけなかったような気がする。

ちなみにレース参加者は、島内の交通はオール無料送迎付きでとても助かりました。

大会運営スタッフの心配りの一端だと感じます。

豪快な太鼓で会場を盛り上げます     

9時にハーフの部がスタート。



しまねっこも応援に駆けつけてくれてたにゃ~。

どこへいっても大人気(^^♪         

10キロの部は10時スタート。

沿道の応援も熱がこもって、とても嬉しく感じました。



レース後のふるまいイベント、イカ焼き、隠岐のいわがきなど食べ放題。

しそジュースのコーナー         

岩のりのおにぎり、みそ汁、飲み物(アルコール類も含め)もすべて無料で食べ放題飲み放題、とても手厚いおもてなしにビックリ。

こんな豪華なおもてなし大会は今まで一度もないですねぇ~。

参加料の元が取れたかな?、などと不埒な考え…(^^♪



どれどれ早速ですが、いわがきとビールで祝杯といきましょかね(^^♪

地べたに座り込んで…        

疲れたあとは車座になっていただくのが楽なもんで…(*´∀`*)

アタクシは参加しませんでしたが、参加費2000円でのBBQ前夜祭はものすごいご馳走が並んでたと聞いた。

ランナーの数よりスタッフの数が多い大会、とても温かいおもてなしで来年も行われれば浜田屋陸上部総動員、レースは途中棄権覚悟ででも絶対参加したい大会ですね。

日本海に浮かぶ小さな島西ノ島ですが、「全島全員全力でランナーを歓迎してくれてる」のを肌で感じる素晴らしい大会運営、スタッフ一同に感謝であります。

ありがとうございました。

帰りは台風の影響が無かったので高速船レインボージェットに乗船。



その名のとおり、まるでジェット機そのもの。



3メートル浮上しての40ノット(時速74キロ)航行、ほとんど揺れを感じない快適な航海ですね。

バイバイ隠岐島         


また来年レースが行われることを願い、案内のお知らせが来るのを待ってま~す(^^♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島RUN2014  4

2014-10-16 | マラソン大会出場記
さてさてやっとレースの記事に。

今回のレースは、ハーフと10キロとありましたがアタクシは10キロの部にエントリー、いつものように殆ど練習なしでの無謀な挑戦、今回も本番で泣くこととなったしだい…

10キロの部スタート1分前。



ハーフ、10キロ合わせて定員300名で募集したレースですが、エントリーしたのは総勢80名あまり、当日この場に集まったのは70名ほど。

ランナー70名に対しスタッフ120名と、チョー手厚いおもてなしでの大会です。

なぜ定員が300名か?と聞いたら、島内の宿泊施設の関係らしいです。

大会前夜に宿泊しないと、レース当日に本土側から島へ渡る交通手段がありません。

秋の観光シーズン真っ盛りでもあるので、レース以外の観光客もたくさんいらっしゃいます。

その関係で定員300名と設定されたそうですが、あまりのランナーの少なさに呆気にとられてしまった。

なんだか学生時代のクラス別ロードレース的雰囲気にも似てるような…

でもレースはレース。

男は黙って勝負!なのだ


ですが毎度お馴染みデジカメ片手のいい加減ラン、だがそのコースは強烈に厳しかったのだ

強烈な上り坂     

2キロあたりからはずぅっと上り坂、そのキツさは一畑マラソン以上で赤尾展望所まで延々3キロも続く。

とても走れないので殆ど歩いてしまった(*´∀`*)


折り返し地点のエイド      

周りの景色は絶景ですが、前日観光してたので写真は撮らず(というより苦しくてそんな余裕無し)。

台風が心配されてたが、幸いに雨も降らず風もほどほどに吹いてたので、絶好のマラソン大会日和でした。



海を見ながら転がり落ちるような下り坂。

ここで膝をやられたら、もぅ二度と走れなくなるかも…

なので慎重に降りていきます。


記録、1時間13分もかかってしまった。

参加料4000円も払い、死ぬ思いまでして(いささか大袈裟ですか…)走って何の得があるのか?

そろそろこの業界からキレイさっぱりと足を洗い、普通のオジさんに戻りたい…

なんちゃってねぇ(^^♪


最終回へつづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島RUN2014  1

2014-10-13 | マラソン大会出場記
隠岐西ノ島で行われたレース         

走ってきましたぁ~

とても疲れました

しばらくこのネタがつづきます(^^♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014  すいか・ながいも完走記

2014-07-07 | マラソン大会出場記
毎年7月の第一日曜日は「すいか・ながいもマラソン大会」と決まっています。

今年も浜田屋陸上部からは4名ばかし自主参加、一台のクルマに乗って会場の鳥取県北栄町お台場広場へ片道100キロ、出かけてきましたぁ~。

フィニッシュ地点         

その昔は松江や米子市街地を通過して、シッカリ2時間はかかってましたがその後山陰道も部分開通。

この春一本の高速道路でつながり1時間10分ほどで到着。

いやはや近くて便利になったもんだと実感。

鉄道利用よりクルマ優先の社会基盤の地方ならでは…と思う次第。

まぁそんなことはどうでもいいのだ。

会場には甘くて美味しいスイカがゴロゴロしています。

お土産用にいかが?    

スイカとながいものとろろ汁食べ放題の特典付きレース。

アタクシは記録よりも熱中症で倒れないようゴールすることが目標です

今年は気温も低め(それでもレース前は30℃は超えてた)だったので、かなり楽ではあった。

5キロコースにエントリー、いつものように最後尾のほうからゾロゾロとスタート。

スタートラインをまたぐのに1分くらいかかり、1キロ過ぎまでは道幅が狭いので抜くに抜けずのダンゴ状態。

1キロ過ぎあたりから集団がバラけ、徐々にスピードアップ。

距離が短いレースなのでかなりペースが早いです。

途中給水所が3ヶ所あったが、最後の給水所で少し口に含んだだけ。

スプリンクラーの放水を浴びラストはチョットバテたけど気持ちよくゴール。

記録         

たいした結果ではないが、30分が切れたので良しとしましょう。

レース後のお楽しみ         

スイカ食べ放題であります

今年も名探偵コナンの町、鳥取県北栄町でのマラソン大会を楽しんだ浜田屋陸上部の面々は、レース後のお決まりの温泉と宴会にまっしぐらぁ~。

斐川美人の湯でサッパリと汗を流し、同級生の朋ちゃんのお店キッチンハナミズキで宴会。

カラカラに乾いた喉に流し込んだ生ビールの味は…


アタクシのささやかな人生のなかの小さなヨロコビのひと時、だったのでした




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014  すいか・ながいも

2014-07-06 | マラソン大会出場記
走ってきましたぁ~すいか・ながいもマラソン大会。

詳しくはのちほどに…         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014えびす・だいこく  6

2014-06-11 | マラソン大会出場記
えびす・だいこく100キロマラソン大会事務局より完走賞が届きました。

自分たちでは絶対撮れないフィニッシュの瞬間スナップ写真も添えて         

この写真の下には一緒にタスキを繋いだ仲間の名前が刻まれています。

また来年も元気に集まって、楽しく走りたいものですね(^^♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 えびす・だいこく   5

2014-05-31 | マラソン大会出場記
お待たせしましたラスト5キロ      


長い道のりでしたが、同じ意志と目標を持った仲間たちとのラストランです。

ささやかながら小さな目標を設定し、仲間たちと一緒にゴールしてヨロコビを分かち合いたいものであります。

今年もそんなヨロコビを味わうことができてシアワセであります(^^♪

フィニッシュは縁結びの神を祀る出雲大社、長い道のりでしたが毎年このアーチを見ると感慨深いものがあります。



ひとり100キロからグループ100キロとそれぞれの目標を持って駆け抜けたレース。

ゴール地点ではそれぞれのチームカラーが出て、楽しいものであります。



えびす浜田屋陸上部の記録  8時間18分48秒

総合では48位、5人グループの部ではそこそこの順位でフィニッシュでしょうが、順位はあまり気にしなくなった…

結果よりはその過程、明るく楽しく朗らかに…が当陸上部のテーマなので笑顔が絶えないチームカラーでいいのかなぁ~って思ってしまう(^^♪


しまねっこ最接近         

そしてレース後の恒例、斐川美人の湯で汗を流し、カラカラに乾いた喉に流し込むビールの味は…

アタクシのささやかな人生の、小さなヨロコビのひとときであります(^^♪



今年も無事に「えびす・だいこく100キロ」を走ることができました。

準備から本番まで、何かと気苦労はあるがやっぱりこのレースだけは外せないですね(^^♪

運営も厳しいと聞きますが来年も是非是非運営し、浜田屋陸上部も何らかの形でサポートしたいと思う所存。

島根半島を駆け抜ける「えびす・だいこく」って最高ですよね。

えびす・だいこく バンザイ






アタクシは…

そろそろ引退かぁ~

にも増して文章と表現力、オマケに口述まで年寄り臭くなってきました(自分で強烈に実感する次第)。



誰か助けてくれぇ~。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 えびす・だいこく   4

2014-05-29 | マラソン大会出場記
前半50キロ過ぎたらチェックポイントの鹿島エイドです。

具沢山のみそ汁が名物、2杯もいただきました(*´∀`*)

具のメインは豆腐と油揚げだよ       

ここまで比較的順調に来たが、勝負はこれからであります。

気温の上昇と共にいきなり痙攣があったり、突然のアクシデント、思わぬハプニング…

と何が起こるかわからないのがまた楽しい「えびす・だいこく」ですよね(^^♪

…と話は先へ進む。

同級生のヒデさんは、高低差148メートルの横手林道から魚瀬エイドまで駆け抜けます。

途中チェックポイントで様子を伺いながらのラン。

ヒデさん、笑顔で応える余裕ランであります。

個人的には大好きな魚瀬エイド      

名物べべ貝やサザエのおにぎりは絶品であります(^^♪



大野小から津ノ森までの走路       

アッという間に日本海側から宍道湖側へと駆け抜けてきました。

津ノ森エイド        

こちらの名物しじみ汁、塩分補給に最適です。

メッチャ美味いでぇ~        

さてさて各エイドのご馳走の話ばかりでスマンスマン

本題はレースの話でしたよね(*´∀`*)

魚瀬からは小刻みなタスキリレー、アタクシも少しは走らねば格好つかないのでタスキを繋ぐ。

だが強い日差しと、下からアスファルトの照り返しで熱せられヘロヘロ状態。

10キロほど走ったら半ば熱中症状態でダウン、E.Kくんやタリバン政ちゃんと小刻みにタスキを繋ぎゴールの出雲大社を目指すことに。

そこそこ練習したつもり…だったがやはり「えびす・だいこくの神さま」には許してもらえなかったようで、やはり修行が足りない…

と反省するばかり、なのでした。


だがレースはつづく(^^♪


90キロ鳶巣エイド        

残り10キロ、長い一日のようですがアッという間の一日でもあります。

いよいよフィニッシュだよ(^^♪



ひとり100キロのランナーには申し訳ないような、そして下手な文章でスマンスマン。

次は最終回へとつづく  


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 えびす・だいこく  3

2014-05-28 | マラソン大会出場記
18キロ地点からタスキをつないだE.Kくん、そろそろ次は同級生ランナーのヒデさんと交代しようかと待っていた38キロ地点大芦エイド。

まだ午前の早い時間帯ですがジワジワ暑くなってきたぁ~。 

島根半島夏景色        

しかしE.Kくんの勢いは衰えることなく、まだまだ余裕のランランラン

もぅこうなったら、行けるとこまで行ってもらいましょう~

御津漁港         

前半の難所、島根原発裏の片句の山越えも超ハイペースで駆け抜け、50キロ地点片句エイドでヒデさんにタスキリレー。

中間点を4時間ほどで通り過ぎました

しかしこの時点で気温も急上昇、いやはや暑くなってきました。

頭から氷水をかぶると快感       

後半へとつづく 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 えびす・だいこく  2

2014-05-27 | マラソン大会出場記
15キロ地点の片江エイド      

概ね5キロごとにエイドが設けられているが、各エイドは地元のボランティアによって支えられイカの煮付けやサザエのおにぎり、シジミのみそ汁などのご馳走が各エイドごとに並び、ランナーたちを温かく迎えてくれる素晴らしい大会です。

日本一参加料の安いウルトラマラソンとしても有名で、そんな「おもてなし」がクチコミで広がり、今年は応募開始から10日ほどで定員に達し申し込みが締め切られたほどの超人気レース。

参加するのもなかなか大変、早い者勝ちであります。

さてさて5人100キロレースは早朝6時30分スタート、陽が昇るとグングン気温が上昇し暑くなってきた。

第一走者タリバン政ちゃんも暑さでいささかグッタリ模様なので、予定より早めの18キロ地点でタスキをE.Kくんに繋ぐ。

さぁここからE.Kくんの爆走、前を行くランナーをごぼう抜き

軽く28キロ野波エイドを通過       

驚異的なハイペースで周りの景色が一変、トップ集団と一緒に走る展開へと変わる。

E.Kくん、どこまで走るのでしょうか

つづく  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする