goo blog サービス終了のお知らせ 

浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

2014 えびす・だいこく  1

2014-05-26 | マラソン大会出場記
今年も来ましたえびす・だいこく100キロ(^^♪

スタート前のワンシーン         

天候は晴れ、気温もかなり上昇するとの予報。

暑さとのタタカイになりそうなレース、当チームのトップはタリバン政ちゃん。

イッキに28キロ野波エイドまで駆け抜ける予定だったが…

さてさてどうなることやら

つづく  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 えびす・だいこく   前日

2014-05-24 | マラソン大会出場記
明日はえびす・だいこく100キロ

スタート地点の美保神社       

前日受付も済ませ準備は整いました。



降雨の心配もなさそうだし早朝3時半集合出発、丸一日enjoyしたいですね(^^♪

このタスキをつなぎます         

しばらくこのネタが続くかも…です(*´∀`*)

デワデワ     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 出雲くにびき

2014-02-11 | マラソン大会出場記
寒い寒い…とてもとてもホントにサブかったぁ~。

今年は雪の出雲くにびきマラソン大会。



スタート地点の浜山陸上競技場は除雪作業で大変です。



でもマラソン大会は雨が降ろうと、少々の雪だろうと中止になることはない。

もぅ覚悟を決めてスタートラインに立つしかないのだぁ


ということで今年も来ました出雲くにびき。

寒い時期のレースなので短めの5キロコースにエントリー。

幸いにも本番にさしかかると道路上の雪は溶け、足元はさほど悪条件ではなかったが風が冷たいのなんの…

今回もほとんど、いや全く練習せず挑んだレースなので、30分以内の完走が目標です。

いつものように最後尾からゾロゾロとスタート。

最初の1キロあたりまで団子状態で超スローペース、集団が解けてきだしたのでマイペースで走ります。

折り返しからは雪混じりの向かい風。

たった5キロとはいえ結構ハイペースなので、ゴールしたらグッタリ

記録        

何とか目標はクリアしたのでヤレヤレですね(^^♪

今年もささやかながらランニング人生がスタートしました。


いつまでつづくかなぁ~?、と思うのであります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013  なかうみマラソン大会  

2013-11-04 | マラソン大会出場記
先週の一畑に続き、またやってきましたなかうみマラソン大会。

どじょうすくいで有名な安来節の本家本元でのレース      

各自勝手に練習し、各自勝手にエントリー、各自好き勝手に走るというのが基本方針の浜田屋陸上部ですが、今回も6名のメンバーがそれぞれ好き勝手に集まり、自ずと団体行動するのでした(´▽`)

世のため人のため地域のため、そして自分の成長のため日々努力を重ねるご立派なお方もいらっしゃいますが、アタクシたちのように世の中のために何の役にも立たないオジさんオバさんたちはレース後の温泉と生ビールを楽しみに集まるのであ~る(^.^)

今回のゲストランナーは99年セルビア世界陸上マラソン銀メダリストの市橋有里さんと落語家の桂吉弥さん。

トークショー      

小雨が降りきしる中レースは幕が開けました。

今回はデジカメ片手のいい加減ランとはならず割と真面目に走る予定(*´∀`*)、なのでレース中の写真は無しよ。

昨年はハーフに出場して死ぬ思いを味わったので(*´∀`*)今回は10キロの部にエントリー、スタートはいつものように最後尾からゾロゾロと…1キロあたりまでは大集団で抜くに抜かれず超スローペース。

さぁそろそろ本気で走りましょうかねぇ、と思った2キロ地点にさしかかったあたりで突然吐き気が…

今まで何度かレースに参加してきたが、レースの途中でこんな吐き気を覚えたことは一度も無いことだ。

かなりヤバイ状況です。

歩道側に避けゲロを吐くが出るのは生ツバばかり。

昨晩ちょっと飲みすぎたかなぁ…と猿でもできる反省しきり。

もうレースはあきらめて歩いて帰ろうか…と本気で考えたが2.5キロ地点でゲストランナーの市橋さんとハイタッチ。

…そしたらトタンに元気復活(´▽`)

もぅゴールまで走るしかないですね。

折り返し地点ではオシッコが漏れそうになってトイレ待ちしたが、なかなかトイレが開かないのでトイレの脇で立ちション(良い子は真似しないでね)

雨も本降りになってきてメガネのオジさんは視界不良、足元不良、意気消沈。

なんだかもぅヤケクソ気味になるのだ。

でも太鼓叩いての応援や、沿道での声援を励みにゴールを目指す。

ラスト1キロでまた吐き気を覚えるが、もぅゴールは目前なのでヘロヘロになりながらでも何とかゴール。

記録は過去最悪の1時間2分もかかってしまった。

加齢とともに記録はドンドン落ちていく。

もぅ今更記録を狙って走ることはないが、あまりにもふざけたような記録なのでソロソロ引退か?

この業界からキッパリと足を洗うべきなのでは…

とレース後はいつも本気で思うのであったが、恒例の温泉と宴会でまたまた元気復活。

冷たい生ビールがカラカラに乾いたノドを通過するとき…ささやかな喜びを感じるのであった


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013 一畑マラソン大会

2013-10-28 | マラソン大会出場記
今年もやってまいりました一畑マラソン大会。

ほとんど、いや全くといっていいほど練習せずのチャレンジ、またまた本番で泣きをみるパターンですね(*´∀`*)

毎度お馴染みデジカメ片手のいい加減ラン、今年は5キロコースを走ります。

年代別で時間差スタートしますがアタクシはいつものように最後尾からのゾロゾロスタート。

スタート前ってだいたいこんな感じ    

コンデジカメラでの撮影であります。

お天気良好、気温は高めでチョット暑いくらいですが絶好のレース日和。

パーンの号砲で一斉スタート、レースは幕を開けましたぁ~

山上の駐車場から高低差300メートルをイッキに駆け下りてきます。

途中撮影ポイントはいくつかありますが、撮影する余裕もなく(結構マジで走ってたのでねぇ…笑)走る走る

間もなく強烈な下り坂が終了。



下りがキツかった分、ここんとこのダラダラ登り坂がマコトもってシンドイのだぁ…



さぁさぁいよいよ恐怖の階段登りの始まりです。



顔がひきつる      

天空目指すレースなのかぁ?(*´∀`*) 



石段を登り終えたらもう残りわずか…

何度走ってもこの石段は辛いのだ。

足がもつれて走れない、酸欠で走れない、苦しくて走れない。



何で銭まで払って、こんな死ぬ思いまでしてレースに出場するのでしょうかねぇ?

自分でもよく分かりません。

ヨレヨレになりながらもナントカゴール。

遊びながら走ったので35分もかかってしまった       

レース後のご褒美は…しじみ汁



あ~あ、メッチャ疲れた…

もう記録などどうでもいい、参加することに意義があるのだぁ~

…と力強く宣言するのでした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013 すいか・ながいもマラソン大会

2013-07-07 | マラソン大会出場記
とても蒸し暑い七夕さんの日ですね。

といっても今年もやってまいりました「すいか・ながいもマラソン大会」。

我がチームも、もぅ6年ぐらい連続でお邪魔しています。

ゴール地点のお台場公園      

スイカはゴロゴロ       

長芋はそれなりに…       


さて、アタクシもエントリーしたからには走らにゃ男がすたる…

ってなワケでスタートラインに立ちます。



しかし、毎度お馴染みデジカメ片手のいい加減ラン。

本番のレースでも、片手に何か持ってないと不安で走れなくなってしまったアホなオッサン(アタクシのことですが)になってしまいました(*´∀`*)

折り返し地点まできました。



まだ余裕綽々ですが、気温は31℃不快指数90%。

汗が滝のごとく流れます。

このあと写真を撮ろうか…と思いましたが、いくらなんでもそこまでいい加減男を貫くわけにはならぬ(^^♪

男は黙って勝負する…

このあと本気モードで走りましたァ~

でも結果は昨年より1分遅れでフィニィッシュ。



でもってゴール後のお楽しみはこれですね。



スイカ食べてくださいませ~。


個人的には一年分のスイカをいただきまして、とても楽しいレースでした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完走賞届きました

2013-06-19 | マラソン大会出場記
えびす・だいこく100キロ大会事務局から完走賞が届きました。



フィニッシュ地点のスナップ写真の裏には、一緒に走った仲間たちの名前が記載されています。

モッチーさん、青空屋ののりさんとさっちゃん、ヒデさん、今年も楽しく走ることができありがとうございました。

毎年思うのですが、一緒に走る仲間って凄い団結力といいましょうか、同じ目標に向かって行動するっていうのか…

とても楽しいことしてるぅ~、って感じるのであります。

イイ歳こいたオッサン(アタクシのことですが)にとっては、ボケ防止あるいは青春してるぅ~、と錯覚するのであ~る(*´∀`*)


完走賞に同封されてた大会会長の参加御礼より抜粋…

先日は「えびす・だいこく100キロマラソン」に参加頂き誠に有難うございました。

個人参加者536人、チーム数240組、総勢1615名の方にご参加いただきました。

毎年参加数が増えていく中で、参加される方の大きな期待を受け嬉しい反面、不安も大きくなり大変なプレッシャーを感じないでもありませんが、皆様のご協力のお陰で大きな事故もなく、大会を無事に終えることが出来ましたことを心から御礼申し上げます。

さて、今回は20回目の記念大会でしたが、前日から気温も上昇し、完走率やエイドでの飲み物の消費状況を見るとかなり過酷な大会ではなかったかと思います。

しかし、ボロボロになりながら必死でゴールに向かう選手の皆様を大会関係者はもとより地域の方も目に止めておられます。

皆さんもご存知の通り、今年は出雲大社で平成の大遷宮という大きな話題がありましたが、20回目を数えるようになった今では誰が説明しなくても皆さんの勇姿を見れば、「えびす・だいこく100キロマラソン」だと、多くの方の話題になったことでしょう。

改めて地元の方々のご理解・ご協力があってこそ、今の大会が開催出来ることを本当に感謝を申し上げたいと思います。

また、参加された皆様より、今年も多くのお土産を頂きました。

全国津々浦々のお土産を見ていると単なるお土産という事でなく、全国との繋がりを感じる、まさに神在月のある出雲の国を感じるような気がします。

大会参加に向けて出費も多い中、お心遣いを頂き誠に有難うございました。

主催団体である我々のトライアスロンは、これからがシーズンインです。

皆様もまだまだ多くのレースに挑まれると思いますが、お互いきちんと準備を整えて、健康で楽しく今シーズンを頑張って参りましょう。

そして、次回大会でも皆様にお会いできることを心より祈念申し上げます。



アタクシにとって今年上半期のビッグイベント、えびす・だいこく100キロマラソン大会も無事終えました。

次なる目標を定めたいのですが…

うぅ~ん、何にしようかなぁ~。

思案中であります…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびす・だいこく完走記  その4

2013-06-04 | マラソン大会出場記
2013えびす・だいこく100キロマラソン大会の公式記録発表があったのでやっとアップすることに至りました。

平成の大遷宮で賑わう出雲大社。

フィニッシュは神門交通広場です。



いつもの年と明らかに違うのは観光客の多さでしょうか?

祝賀ムード真っ盛りなので、人並みを避けながら走るのって初めてのフィニッシュシーンでしょうね?

まぁそれもまた楽しぃ~、のであります(^0_0^)

フィニッシュ地点にもいましたしまねっこ(*´∀`*)



どんなポーズでも可愛いなぁ~(^.^)


でもって話はレースのほうへ戻ります。

73キロ地点津ノ森エイド     

アップダウンの厳しい日本海側から、ゴールまでほぼフラットな宍道湖側へとタスキをつないできました。

時刻にしてまだ12時頃、ちょうどお昼ご飯タイムですね。

ここの名物、しじみの味噌汁です。

具だくさんでメッチャ美味かった     

しじみのエキスをいただいて元気復活、頑張るぞぉ~

と言うことで、津ノ森から再びアタクシがタスキリレー。

さとし丸チームのスーパーランナーEKくんに追い抜かれ、そのタイム差は15分でしょうか。

もぅ追いつけないと思うので、マイペースでボチボチ走りましょう。

行けるとこまで頑張るよ…という約束でスタート。

とりあえず80キロ地点の湖遊館新駅のところでサポートする、ってことで走ります。

宍道湖側のコースは殆どフラットですが、ほぼ国道沿いの歩道を走るワケでして、信号待ちや市街地ランなのでイマイチ面白くないのだぁ。

でも確実にゴール地点の出雲大社目指してタスキをつないでる~、って実感しますね(^0_0^)

さてさてアタクシの調子ですが、スタートの美保神社から10キロ地点の七類まで走った一発目で体力の90%を使い果たしたアル中度95%あたりにさしかかってるヨレヨレおじさんにはとても辛い走りでした。

練習だと歩いても休んでも個人の勝手なのでなんでも有りですが、タスキリレーだとそんなワケにはいきません。

同じ目的目標で栄光のゴール目指し集まった仲間たち、一人が楽すれば別の一人に負担をかけるのであります。

汗だくになった一本のタスキの重み。

そんなこんなを思いながらのラストラン。

予定通り湖遊館新駅前でタスキリレー、残り20キロは小刻みにつないで走ります。


右手に出雲北山、左手には田植えが済んだ出雲平野、栄光のゴールは右手の出雲北山の先端にある出雲大社であります。

だんだんとテンションも高くなってきました(^.^)

90キロ地点鳶巣エイド     

走るよろこびを感じつつモッチーからヒデさんへタスキリレー、名残惜しいがもう残り10キロしかないのだぁ~。

モッチーの素晴らしい走りで、またまたさとし丸チームをアッという間に抜いてしまった


最終エイド、遙堪の松井銘木店    

熱狂的な応援でランナーを励ますエイドです。

アンカーは予定通り笑顔の美しいさっちゃん。

練習不足とは言いつつも、やはり本番となると燃える青空屋陸上部。

今年も楽しく走ることができました。

でもってフィニッシュはこちら。

やったぁ~     

ビクトリーロードを5人で手をつなぎバンザイしてゴール。

記録  8時間26分13秒

順位  総合48位/232チーム中

5人チームでは27位/166チーム中でした。

さとし丸チームは少し遅れましたが8時間30分59秒でめでたくゴール。

どんな事情があったのか?、今度詳細に聞き取り調査をいたしますがタリバン丸チームは100キロではモノ足らず、迷走逆走激走で合計108キロ走ってのフィニッシュだそうで9時間08分06秒でした。

よほどのハプニングやアクシデントに遭遇したと思います(*´∀`*)。


今年もいろいろありましたが、何とか全員無事ゴールすることが出来ました。

レース後は斐川美人の湯で美しく変身、間髪おかずに宴会場へ移動するのが当陸上部のだらしない伝統であります。

宴会の席上、来年は大幅にメンバーを入れ替えて欲しい、との意見もありました。

当陸上部では新参者と前置きして喋ったJYOくんなど、来年はチームキャプテンになりたいと立候補するぐらいであります。

いやはや、来年のことを言うと鬼に笑われるのでこの場では発表しませんが、また一チーム増えそうな雰囲気。

あまり人数が増えると困るので、ヒデさんとタリバン政ちゃんは、来年是非ひとり100キロにチャレンジしてもらいたいものであります(*´∀`*)

最後のおもてなし、ぜんざい発祥の地、出雲大社ならではのエイドステーション。



紅白のお餅がとても美味かったぁ~(*´∀`*)

二杯も頂いてしまった…


長々と綴ってきましたが、今年のえびす・だいこく100キロマラソン大会も無事終了しました。

参加する側はお気楽ですが、運営する側の苦労は並大抵のことではないと察します。

来年も参加する側の可能性が強いですが、やがてはお手伝いする側へと回ることでしょう。

最後に浜田屋陸上部を代表して感謝の意を込めて…


えびす・だいこくバンザイ

でしたとさ、チャンチャン


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびす・だいこく完走記  その3

2013-05-28 | マラソン大会出場記
スタッフに頭から水をかけてもらうランナー     

55キロ地点、鹿島エイドまで来ました。

いやはや暑いのなんの

雨降りよりはいいけんどチョイと暑すぎですね。

でもレースは後半へとつづく。


4番手は四国観音寺の遍路宿青空屋のご主人のりさんです。

フルマラソンやウルトラマラソン完走経験者なので余裕な走り、50キロ地点の片句エイドから魚瀬エイドまでお願いしました。

鹿島エイドでは、大勢のボランティアの方からの大声援をハイタッチで応える余裕の走りです。

今年はランナーも多いが、運営する側のスタッフの多さにも驚きでした。

随所に交通整理員を配置し、各エイドでは温かいおもてなしを受け笑顔が絶えないレース。

とてもありがたいことであります。

日本一安い参加料で、日本一温かいおもてなしのレースですね。

私事ですが、こんなエピソードも…

横手林道でのりさんをサポートしてるとき、ひとり100キロのランナーを応援してた時の出来事。

ゼッケンナンバーを確認し、個人名で「○◎さん、頑張ってくださ~い」と応援してたら突然…

浜田屋さんですか?いつもブログ見てます~

って言われた。

しばし唖然としたが、世の中のために何の役にも立たない当ブログを見てる人がこんなところにいたんだなぁ~。

と何故か笑ってしまった(*´∀`*)

アタクシがカープ姿だったので分かったのでしょうか?

世の中広いようで狭いものだ。


65キロ地点魚瀬エイド     

地元の方の心尽くしのおもてなしを感じるエイド、べべ貝のおにぎりは絶品ですね。



スイカもよく冷えてサイコーなおもてなしでした。

大好きなエイドのひとつです。


魚瀬エイドから津ノ森エイドまでは紅一点、5番手さっちゃんにお願いしました。

ここは最後の難関、日本海側から宍道湖側への山越えコースです。

タスキをもらってからいきなりの急坂、そして転がり落ちるような下り坂と厳しいコースですが、笑顔のさっちゃん楽しそう(本当は死ぬほど苦しいけど、この場ではそういうことにしましょう…(^0_0^))

津ノ森まで行けば出雲大社まで残り27キロ、あっという間のレース展開ですね。

まだまだこのままずーと仲間と一緒に走りたい気分満載であります。

しかし…

背後から忍び寄る、さとし丸チームのスーパーエースEKくんの足音が聞こえてきました


つづく…

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびす・だいこく完走記  その2

2013-05-27 | マラソン大会出場記
今年もやってきましたえびす・だいこく100キロマラソン大会



浜田屋陸上部は3チーム出場。

アタクシのチームはせいちゃん丸、にぎやかおじさんチームはさとし丸、タリバン政ちゃんチームはタリバン丸でエントリー。

各チーム代表者の愛称で名づけました。

05時30分ひとり100キロの部スタート    

さてアタクシのチームは、まず一番手としてアタクシが美保神社から七類まで走ります。

前夜祭でいささか飲みすぎましたが、5キロあたりまではまぁまぁ順調なペース。

う~ん、こりゃぁなかなか調子がいいんではないかい(^.^)

と思ってたが、福浦から法田への山越えあたりで急激にスピードダウン。

さとし丸チームのにぎやかおじさんに抜かれてから明らかに失速。

もぅバテバテでやっとこさ七類でタスキリレー。

10キロを56分もかかってしまった。

まぁしかし次は快速モッチーなので、ぶっ飛ばして行くことでしょう。


七類でクルマが渋滞してかなりの時間ロス。

モッチーをサポートカーで追いかけますが、なかなか姿を捉えることができません。

目にも止まらぬスピードで走るので、今年もまた見失ったようです。

菅浦から北浦へ行けど見つからず

北浦でさとし丸チームがいたので、モッチーを見かけなかったか?と聞くと、ずいぶん前に通過したとのこと。

おぉぉぉぉ~、なんて早いんだぁ

こりゃぁ一気に100人抜きだぞヽ〔゜Д゜〕丿スゴイ

と毎度のことながら驚きつつ、中継ポイントの野波エイドへ先回りしてモッチーを待ちます。

野波エイド     

恐るべきハイスピードでやってきたモッチーからヒデさんへタスキリレー。


モッチーが走ると周りの景色が一変します。

順位がイッキに上がるのでトップ集団になるからです。

ヒデさんも実力の持ち主、野波から50キロ地点の片句まで駆け抜けます。

途中大芦エイドで調子伺い     

青い海、青い空     

片句越えの難所をクリアして50キロ地点を通過、先行逃げ切りパターンの作戦もまずまず当たってるよう。

片句エイド     

飲み物や食べ物は豊富にあります     

3人で中間点までタスキをつないできました。


それにしても暑くなってきました。

この日、松江では30℃を越え真夏日だったそうです。

お陽さまは肌を刺すような光線。

道路から照り返しでムンムンの熱気。

立ってるだけで汗が出るようなこんな日に、走って100キロ先の出雲大社を目指すなんてバカげたことをしてるようですが…

これがまた楽しいのだ(^0_0^)


後半へつづく…


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする