goo blog サービス終了のお知らせ 

函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

札幌ラーメンの味

2009年06月24日 05時37分08秒 | 
札幌に出た機会に、かねてから食べたいと思っていたラーメン店へレッツGo!

地下鉄大通幌駅から東豊線を利用して10分ほどの美園駅下車。
地下鉄1番出口に出て左折・・・100m先に所在する。
札幌市豊平区美園10条5丁目にあるラーメン店「彩未」(さいみ)。

午前11時20分と言うのに、カウンター10席、テーブル2脚6席は満席。
おまけに店内で待つ客16名に並んだが・・・またたくまに客は増え続ける・・・。
味は、味噌・塩・醤油いずれも700円のシンプルなもの。

並んで待っている内に注文を聞かれ、味噌ラーメンを予約。
友人は、あるラーメン店で味噌ラーメンをこんなふうに注文した・・・「味噌そらひばり」・・・。
しかし私は、このお店では真面目に「味噌ラーメン」を注文した。

「味噌らひばり」などとユーモアを入れて注文したら、断られたに違いない。
入店から25分で、やっと待望のラーメンとご対面した。
まいう~、うまい、美味しい!もう、声がでまへん!

麺がとにかく熱いと言おうか、ホットと言おうか。
味?・・・まぁ、行って食べてみなされ!
百聞よりも、まずは一ドンブリを食べてみて下さい・・・。

汁をすすって味を堪能、自分で唸って下さいナ・・・。
麺とタレの調和が取れて絶妙・・・絶対に絶句するはず・・・。
あ~ぁ、本当にうまかった・・・余韻が残ってこれまた良かった・・・。

是非ともラーメン番組で、取り上げて欲しいこのお店・・・。
ここの味は病みつきになりそうで、次回も札幌に出たら駆けつけることにした!
まぁ、これだけ誉めたのだから、次回はラーメン無料?・・・まさかぁ~。

いずれにしても食べて見るだけの価値は、絶対にある。
そしてまもなく、札幌で有名なラーメン店になる・・・。
それだけは、間違いない・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメのブログ

2009年06月13日 06時15分26秒 | 
食事療法で凹んでいたのだが、・・・。
フッと気持ちを切り替えて・・・インターネットを彷徨った。
そのうちに、面白いブログに出会った。

ブログ名は、「SAKE TO RYOURI」。
URLは、http://kamekichi.cocolog-nifty.com/なのだが・・・。
楽しく作って楽しく食べる!
そんな「楽ウマ料理」を目指す 、ブログだとか。

プロフィールには、こうある。
調理師免許をもつ兼業主夫。
和洋中なんでも作っております・・・。
レシピ数は、1,700を超えました。

いやはや、凄い料理の達人もいるもんだ。
素材別メニューでは、こうだ。
野菜、乾物、鶏肉・牛肉・豚肉料理、豆腐、麺類、パスタ。

更には、卵、ご飯、魚介類、お菓子、デザート等々。
丼つゆレシピも始めたらしく、写真付きで「こちら」からと案内。
こりゃ、趣味の域を超えてプロだ・・・。

食事カロリー制限中の団塊オヤジには、とて~も目に毒。
美味しそうな料理の画面が、テンコ盛りなのだ。
こんなブログは、探さなければよかった・・・トホホ。

目の保養だけで、満腹・マンプク・・・にしておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆめぴりか

2009年06月12日 14時32分40秒 | 
今年の秋にデビューする北海道産米の新品種「ゆめぴりか」。

3月の札幌、5月の東京で一般消費者が参加した食味試験。
「コシヒカリ」「ひとめぼれ」」「あきたこまち」など、7銘柄の食べ較べ・・・。
この審査会で「ゆめぴりか」が、No1の評価を受けた。

万歳バンザイ、道外のブランド米を抑えての快挙だ。
そして、道南などで作られている品種「ふっくりんこ」も2位を占めた。
北海道産米は、既に全国でも最高の品質に達しているらしい。

と言うことで、とうとう北海道産米が全国区にのし上がった。
北海道民としても、この快挙は素直に喜びたい。
しかしその陰には、品種改良などの涙ぐましい苦労があるようだ。

今回の試験は、道産米の主力品種「ほしのゆめ」を基準として実施。
参加者が直接、食味が良いか悪いかを判断。
味が同等なら0点とし、優劣がある場合は最大5点を加減する方式とか。

この結果、食味の総合評価でこうなった・・・。
ゆめぴりかは、全出席者平均で0.34点・・・ふっくりんこが0.20点で続いた。
一方、道外産のブランド米では、岩手産「ひとめぼれ」の0.05点が最高とか。

秋田産「あきたこまち」、茨城・新潟産「コシヒカリ」は、基準の「ほしのゆめ」以下の評価。
いやはや、大変なことになった・・・こりゃ、食文化の大革命だ・・・。
北海道産米が横綱を独占・・・東の横綱「ゆめぴりか」、西の横綱「ふっくりんこ」。

こりゃ、北海道民としても鼻高々・・・だ。
そんな団塊オヤジも「ゆめぴりか」の味は、まだ知らない・・・。
早く食べてみたいものだ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溶けないソフトクリーム

2009年05月26日 04時58分43秒 | 
金沢経済新聞経由インターネットからのニュース。
日本海藻食品研究所(金沢市)が、大学教授と共同で珍しいものを開発した。
なんと、「おからペースト」なるものを使用した溶けないソフトクリーム。

商品名を「おからda元気」と言うそうな・・・。
豆腐を製造する際に大量に廃棄処分されるおから。
これを特殊製法でペースト化。
おから本来の栄養分は残しながら、カロリーを3分の1に抑える。

おまけに保存も可能にしたが、ニュースではこうある。
「溶けないソフトクリーム」(350円)は、おからペーストと米粉を配合。
すると、常温で1時間放置しても溶けず、できたての姿をキープする・・・。

甘さ控えめのさっぱりした味だとか・・・。
そして時間が経つごとに食感が変化するらしい。
オープン後、「不思議」「子どもに食べさせやすい」と話題が集まる。

と言うことで、ソフトクリーム目当てに幅広い客層にも受け始めた。
企業では、研究開発のノウハウを生かして、新しいものを作り出していきたい、と意気込む。
でもねぇ、ソフトクリームって、溶けそうなところも良かったんじゃない?・・・。

そんなところもソフトクリームの取り柄のはずだが・・・。
溶け始めて、慌てて食べると言うか、舐めると言うか。
1時間も溶けないソフトクリームなんて、シンジラレナイ。

食の文化も刻々と変化する昨今・・・。
野次馬根性が、頭を持ち上げてきた。
機会があったら、このアイスクリームには是非、お目にかかりたい・・・。

甘さ控えめ、カロリー3分の1、おまけに溶けにくい・・・いいねぇ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外食の時間

2009年05月16日 04時57分43秒 | 
久しぶりに、夫婦で外食をした。
行った先は、焼肉店・・・。
開店間もない時間なのに、店内はほぼ満席。

二人で個室を利用できたのは、良いとして・・・。
ホルモン、サガリ、タン、レバー、ハツと手当たり次第に注文。
ババギャルはビール、団塊オヤジはウーロン茶という優等生ぶり。

ババギャルは、ビールをグッビグビグビ。
オヤジは、ウーロン茶をチビチビ。
ウマイという程度の短い言葉以外は、ほとんど発声なし。

夫婦の対話も途切れがちで、何かぎこちない・・・。
ただただ無心に肉を食べ続ける二人・・・。
そのうちに、いや~ぁ喰った、食べた、うまかったぁ~の歓喜の声。

さぁて、帰るか?と時計を見て、びっくり仰天・・・。
お店の滞在時間が、ナント32分・・・。
これには、夫婦して思わず吹き出してしまった。

いままで飲みに出かけての最長記録は、居酒屋で30分の滞在。
わずか2分ではあるが、記録を更新した・・・。
しかし、夫婦の対話の少なさも痛感・・・。

帰り際、長蛇の列をなしている待ち客にはビックリ!
「へ~ぃ、21番さん、お帰り~っ!」
店員さんの掛け声が、やけに大きく響く!

そりゃそうだろう、客の回転率アップの嬉しさからだ!?
店員さんのニッコリする表情から見てとれた。
「またのお越しを!」と言われたが、何か複雑な心境・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のコロッケ

2009年05月02日 05時13分33秒 | 
今日は、コロッケの話題・・・「ミート&デリカ旭屋」というお店。
さっそく、http://www.asahiya-beef.com/index.phpにアクセスして見た。
同ホームページの案内には、こうある・・・。

現在注文が殺到しております。
したがって待ち時間は、約58か月待ちとなっております・・・。
届くのは5年後・・・2014年2月に到着予定というコロッケだ。

ご自宅お届け・代金引換限定品です。
コロッケに使用するジャガイモは、レッドアンデスです。
有機栽培の真っ赤で中身が黄金色のおいし~い男爵です。

無農薬栽培の安心野菜と銘打つこのジャガイモ!
そのジャガイモ畑に入れる肥料も、これまた凝っている・・・。
神戸牛の牛糞とおがくずを発酵させた完熟堆肥を使用とか。

コロッケに使用する肉は、神戸ビーフの証明書、血統書付き。
神戸ビーフは、肉質・脂質のずば抜けた最高ランクA5の神戸牛。
それを手造りした最高に美味しいコロッケ!

毎日造りたてを「生」のまま急速冷凍して送る・・・。
ということで1日200個の限定で先着順の販売・・・。
そのため、発送の日にち指定はできない・・・。

要は安心、安全の「トレーサビリティー」が万全のこのコロッケ!
こうなりゃ、幻のコロッケを意地でも食べたくなってきた・・・。
そしてとうとう、インターネットでコロッケを注文してしまった。

20個、送料コミコミで、6,300円。
しかし、注文したのは良いのだが、5年間じっと待つのも辛い話だ・・・。
いっそのこと神戸まで買いに行こうか?・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵焼き

2009年03月24日 06時13分45秒 | 
これこそ、テレビの見過ぎとでも言うのだろうか。
テレビ番組で「美味しい卵焼きの作り方」を放映。
さっそくこれに刺激されて、新鮮な卵とマシュマロ、そしてダシを用意した。

基本的には、卵3個に対して80ミリリットル程度のダシ汁を入れる。
ダシ汁には、市販の「ふんわり卵焼きダシ」を活用。
マシュマロ5~6個を、このダシ汁に入れて溶かす・・・。

卵のかき混ぜは25秒程度で、あまりかき混ぜない。
焼くときは、180度の高温にする。
理由は、流し込んだ卵液にたくさんの気泡を生じさせるためとか。

弱火で加熱すると、細かい気泡があまり生じない、とうるさいウンチク。
また、高温のフライパンにたっぷりの量の卵を流し込む。
すると、ダシ汁の水分が温度の上がるのを防ぎ、焦げつかないらしい・・・との諸注意。

表面がドロドロに固まったらパタンと畳む・・・。
へ~い、卵焼き・・・一丁あがり!見た目も、うまそ~だ・・・。
食べると口の中にたっぷりのダシ汁がにじみ出過ぎ?

うま~い、美味し~いには、チョットほど遠い味・・・ダシ汁が多過ぎだ。
でも、今まで作っていた卵焼きとは、間違いなく違う・・・。
と言うことで、納得出来る卵焼きへの挑戦は続く・・・。

おまけに、卵の消費に拍車がかかりそう・・・。
混ぜる具材は、ハム、ひじき、ほうれん草、ニラ、そぼろ。
はたまた、玉ねぎみじん切り、ネギ、帆立缶詰など何でもいいそうだ。

ふわっとしたジューシーな卵焼きを目指して、頑張ろう・・・。



気に入ったらクリックをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホルモン汁

2009年03月20日 06時24分15秒 | 
寒さの厳しい北海道・・・まだまだ春は遠い。
雪が解けたと思えば、また降ってくれる。
ババギャルは、3週間ほど家出というか、大阪にお出かけ・・・。

そこで単身赴任時代を思い出して、急にホルモン汁が食べたくなった。
かな~り昔に大鍋で作って子供達に大好評だった。
具材は、あるものを適当にごっちゃ混ぜ・・・。

市販のホルモン(ぶっつ切り)を適量。
冷蔵庫からは、ある野菜を取り出し・・・。
ジャガイモ、ゴボウ、にんじん、大根、こんにゃく、玉ねぎ。

味は、だし・みそ・酒で適当に味付け・・・。
早い話が、豚汁の豚肉がホルモンとなっただけのこと。
そしてホルモンを、鍋でコトコト煮ること5時間余り・・。

で~き~た~、出来ました・・・さっそく試食。
ホルモンが柔らかくてうまい、美味しい・・・。
酒の肴にもピッタンコだ・・・。

と言うことで、あまり飲めない日本酒だが、少々・・・。
寒さが続く北海道のこと。
鍋も良いのだが、ホルモン汁も結構いける。

摂取カロリーオーバー?・・・。
そ~なんですよ・・・。
雪解けとともに、体重が気になる季節が、また到来だ・・・。



気に入ったらクリックをお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイキングレストラン

2009年03月16日 06時10分22秒 | 
バイキングレストランに行ってきた。
天候は吹雪、ましてや平日。
そんなに混むわけがないだろうと高をくくって行った・・・。

開店30分くらい後にお店へ到着。
ところがナント、もう既に280席は超満員・・・。
待ち時間は、20分ほどとのこと・・・。

いい匂いの漂う待合いロビーで、待たされること20分あまり。
まもなく案内で指定の場所へ・・・。
料理は200種以上、和食・洋食・中華等など・・・フムフム。

1時間30分、食べ放題と言うが・・・。
50分ほどでギブアップしてしまった。
バイキングの場合は、テーブルに着くまでは胃袋も元気印。

ところが、イザ食べ出すと、なかなか食べれないものだ・・・。
やはり、腹も身のうち・・・食が細くなったと痛感。
ちなみに料金は、大人お一人様1,090円。

こんな格安で、儲けが出るのだろうか?・・・。
未曾有の不景気なのだが、こんなに元気な店もある!
店名は、バイキングレストラン「ファイブスター函館店」。
http://www.five-star.co.jp/

函館にお住まいの方は、一度利用してみてはいかが・・・。



気に入ったらクリックをお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生キャラメルⅡ~夕張メロン味

2009年03月02日 06時31分52秒 | 
生キャラメルで一躍有名になった北海道の株式会社「花畑牧場」。
タレント田中義剛さんが経営する企業だ。
その企業が、今度は財政再建団体の夕張市に進出する・・・。

夕張市が、財政再建のために売り出した旧観光施設を落札した。
新製品の開発・生産のため、新工場の計画が明らかになった。
場所は、夕張市の「石炭の歴史村」内にある旧サイクリングターミナル「黄色いリボン」。

84年完成の鉄筋コンクリート3階建て。
5,600㎡の土地に1,380㎡の宿泊・催事施設付き。
これを、格安の3,400万円で落札とか・・・。

新工場は、売店や見学施設も併設して4月20日からの稼働を目指す。
地元農協からは、夕張メロンの果汁を購入・・・。
日産1万箱を目標に新製品「生キャラメル夕張メロン」を生産とか。

2年前から生キャラメルを販売をしたところ、爆発的な売れ行きで急成長。
新千歳空港の店では、生キャラメルを求める観光客で行列が絶えない状態・・・とか。
昨年7月には、札幌市内に第2工場を新設して全体で7万箱を日産。

それでも需要に応え切れないというほどのうれしい悲鳴。
田中義剛さんの「夕張活性化に協力したい」・・・。
温かい言葉・心意気・・・これが、またいい。

夕張再生とともに「花畑牧場」の更なる成長にも期待したい。
私も「花畑牧場ふう生キャラメル」を作りをマスターした・・・。
こうなりゃ、団塊オヤジも「黄色いリボン」の隣りで商売を始めようか?

自家製の生キャラメル販売・・・。
でも、売れるかなぁ~?・・・。

PS
この間、書いた生キャラメルのレシピ。
25分くらいかき回すと書いたのだが・・・。
加熱の程度にもよるが、40~50分くらいの時間がいいようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生キャラメル作りに挑戦!

2009年02月25日 06時48分53秒 | 
いま、北海道のおみやげとして注目の集まる「花畑牧場の生キャラメル」。
口に入れたとたん、数秒でとろける・・・。
値段は高いが、絶妙のうまさに人気が急上昇中。

ある日のテレビ番組で、タレント兼社長の田中義剛さんが簡単そうに作っていた・・・。
普通は企業秘密のはずだが、なんと作り方を公開していると言うではないか。
さっそくインターネットを検索・・・あった、ありました!

驚くなかれ、花畑牧場の生キャラメルの作り方がバッチリ紹介されている。
と言うことで、さっそく作成工程を印刷。
素人ながらに、キャラメル作りに挑戦してみた。

まず、材料は、・・・こうだ。
生クリーム200cc、バター20g、牛乳(低脂肪ではなく無調整のもの)150cc、バニラビーンズ1/5本、グラニュー糖120g、はちみつ10g、水あめ10g。
器材としては、オーブンペーパー、氷水、型(適当に)、型に塗るためのバター。

そして、生キャラメルの作り方は・・・。
①生クリームとバター以外の全ての材料を鍋に入れて弱火にかける。
②砂糖が溶けたら、生クリームとバターを加え弱火で25分煮詰める。

③ドロッととろみがついて、キャラメル色になればOK。
④型に流し込んで冷凍庫で10~15分冷やす。
⑤固まったら、適当な大きさにカットしてオーブンペーパーに包む。

待つことしばし・・・やったぜ、ベィビー!
自家製生キャラメルの完成だ!
一見簡単そうだが、慣れない手作業でとにかく疲れた・・・ふぅ~。

試食で口に入れたとたん・・・溶けてしまった・・・。
うま~い、おいし~い、マイウ~。
ところで入手で大変だったのは、バニラビーンズですね。

私は、バニラプランテーション・ジャパンのホームページから注文、入手。
URLは、http://www.vanillaplantations.net/contents5/index.htmlです・・・。
皆さんも是非、ぜひ挑戦してみては?・・・絶対に作れますよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵方と寿司

2009年02月04日 06時55分25秒 | 
子供の頃、節分といえば豆をかじっていた程度。
それが今ではなんと、巻き寿司を食べるリッチな風習。
「恵方巻き」とか「丸かぶり寿司」とか言うらしい・・・。

節分の日に『恵方』という方角を向いて、長いままの太巻きを無言で食べる。
厄払いと幸せを願う風習とか。
大阪で始まったらしいこの縁起を担ぐ恵方巻きのルールは・・・こうだ。

①太巻きを1本準備する。
  福を巻き込むことから巻き寿司とか。
  縁を切らないよう包丁を入れずに丸ごと1本とする。
  七福神にあやかり、7種類の具が入った太巻きが望ましい。

②恵方を向く。
  恵方とは、その年の歳徳神(としとくじん)の方角のことを言うとか。
  その年の最も良いとされる方角。
  今年は、東南東らしい・・・。

③願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる。
  しゃべると運が逃げてしまう。
  だから、食べ終わるまでは絶対に口をきいてはいけない。

呼び名もいろいろあるらしい。
・恵方を向いて巻き寿司を食べるから「恵方巻き」
・恵方を向いて食べる寿司なので「恵方寿司」
・丸かぶり(かじること)するから「丸かぶり寿司」

こんなにもったいぶって、ご利益は如何に?
去年は、何のご利益もなかった・・・。
そしてコンビニでは商魂逞しい・・・。

ロールケーキや節分そばとの抱き合わせ販売も登場・・・。
う~ん、抜け目がないな。
そして食べる前からルールと品数が多過ぎ・・・モ~ウ、疲れてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろろ昆布そうめん

2009年01月28日 07時15分25秒 | 
とろろ昆布そうめん ・・・。
函館に住んでいながら初めて食べた。
身近に、こんなおいしいものがあったとは、知らなんだ。

有名になりすぎた「ガゴメコンブ」。
この昆布は、北海道の函館から室蘭にかけて生息する。
健康にも良いが、採れる量も少なく希少価値・・・。

このガゴメコンブを材料にしているから、なおうれしい。
健康にもいい昆布・・・これを食べない手はない。
「とろろ昆布そうめん」のパッケージでは、こう説明する・・・。

とろけるようなやわらか昆布。
そうめん感覚でつるつるとお召し上がりください。
そば、うどんなどに合わせてもおいしくいただけます。

作り方は、とても簡単だった。
冷やしためんつゆになっとう昆布(ガゴメコンブのこと)を1袋(5g)入れる。
別に、きざみ昆布袋(5g)を1分程度、お湯に浸す。

この戻したきざみコンブのお湯を切り、冷やしためんつゆに薬味を加えてズルっ。
おいしい、これはいける、やみつきになりそうだ。
ただ、昆布をお湯で戻す時間は、考えて調整した方がいい・・・。

と言うことでこのブログ、いつもおいしい食べものの紹介で済んまへん。
皆さんも、インターネットで検索して下さいナ・・・。
「とろろ昆布そうめん」と入力すれば、バッチリ出てきま~す、ハイ。

それにしても昆布そうめん、うまかった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐろの誘惑

2009年01月20日 07時21分06秒 | 
こんな新聞折り込みチラシが配付された・・・。
明けましておめでとうございます!
2009年の一発目は、みんなが大好きな「まぐろ」で行きます。

大まぐろ祭り・・・回転寿司店同時開催。
チラシにおいしそうな言葉が、ところ狭しと踊る。
グルメのキャッチフレーズについついつられて・・・。

久しぶりに回転寿司店へ走ってしまった。
「まぐろセット」の中味は、こうだ!
本まぐろ大トロ・本まぐろ中トロ・本まぐろ赤身・づけ本まぐろ・まぐろ切り落とし軍艦・ネギトロ軍艦の6貫で680円。

「まぐろ食べ比べ」が480円。
本まぐろ赤身・ばちまぐろ赤身・トロびんちょう・かじきまぐろの4貫。

津軽海峡「戸井産本まぐろ」と銘打ったメニューは、こうだ。
赤身2貫680円、中トロ2貫880円、大トロ2貫1,000円。
更に「全種まぐろ2貫」を個別価格で・・・と誘惑の言葉が続々と登場。

函館市戸井町の沖合で獲れるまぐろ・・・。
やはり地元・・・津軽海峡まぐろの魅力には、勝てなかった。
と言うことで、トドスタイルから脱却する夢は、限りなく遠のく・・・。

食べまくった・・・マグロを食べまくりまスタ。
おかげでメタボ症候群に、拍車がかかる一方。
間もなく節分・・・今度は、恵方巻きとかが待ち構える・・・。

う~ん、春からのダイエットの宿題は、かな~りの難関になりそうだ。
食べるのもデブるのも自己責任・・・。
それにしても参った!困った・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい豆

2009年01月18日 07時26分21秒 | 
風変わりな落花生をいただいた。
なんと「さや付きゆで落花生」・・・見るのも食べるのも初めてだ。
茹でた落花生なんぞ、イメージも持っていなかった・・・。

へ~ぇ、こんなのがあるんだ・・・興味本位で一粒パクッ。
うまい、美味しい、ビールのつまみに最高スッ。
メタボの心配も忘れて、パクパクとやってしまった。

「味は、どうだった~?」と商品提供の知人から確認電話。
「いや~、最高でした。一人で食べてしまいました。」
この返事に気を良くしたのか、再度の差し入れ・・・ごっあんです。

今度は、「さや付きゆで落花生」+「落花生の甘納豆」だ。
甘納豆は甘過ぎず、中までしっとり・・・。
おまけに、食べ出したらこれも止まらない。

両方とも千葉県産♪
それで恒例のウンチクを調べて見た・・・。
落花生とピーナツの違いは?

落花生っていうのは、殻付きのもの。
ピーナッツっていうのは、殻も薄皮も剥いた状態のもの。
殻がむけてて薄皮がついてるやつは南京豆だそうな・・・。

そんなことも知らないで、カウチポテト的なライフスタイル。
これだからメタボ脱却宣言は、いつも絵に描いた餅。
スリムなスタイルなんぞ、夢のまた夢・・・。

今年こそは、真剣にダイエットしたいのだが・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする