goo blog サービス終了のお知らせ 

函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

並もりvsもりvs大もり

2012年02月04日 06時11分30秒 | 
とある日、昼食をとるため蕎麦屋さんに入った・・・。

「並もり350円」とあり、これは並みのもりそばを意味する。
それでは満腹感がないだろうと考えて「大もり」を注文。
これは、もりそばの大盛りを意味するのだが・・・。

ところが、店員さんから「本当に大盛りで良いんでしょうか?」。
そんな質問の問いかけに??・・・である。
大盛りにしたいんですが・・・と迫る団塊オヤジ。

「もりそば」は500円だが、それでも相当の量だと言う・・・。
それを大盛りと言うので、店員さんが再確認した訳。
と言うことで、アドバイスに従って500円の「もりそば」を注文。

待つこと5~6分・・・出て来た蕎麦を見てギョギョギョである。
写真の蕎麦が、500円の「もりそば」である・・・。
店員さんのアドバイスに従って良かった、ヨカッタ。

そう言えば、昭和53年に道警函館方面本部で勤務したが・・・。
その頃にも、同じような名前の蕎麦屋さんがあった。
聞けば支店だそうな・・・。

地域に愛され親しまれる蕎麦屋さん・・・その頑張りがうれしい。
お店の名前は、函館市中島町の「長寿庵」と言う蕎麦屋さん。
ワンコインで美味しい蕎麦が、食べれまっせ。
一度、駆けつけて下さいナ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し蕎麦

2012年01月01日 05時30分14秒 | 
大晦日と言えば年越し蕎麦、ソバと言えば手打ち蕎麦。

大晦日に年越し蕎麦を食べるという風習は、江戸時代から定着。
蕎麦は、長く伸ばして細く切って作る食べもの・・・。
細く長くということで、健康長寿等の縁起をかついで食べるようになった。

これが、一般的に言われている説のようであるが・・・。
ともあれ、半年ぶりに蕎麦を打ってみた・・・。
ところがブランクがあるため、準備にてんてこ舞い。

道具を分散保管しているのだが、揃えるのがひと苦労。
そこに来て、蕎麦粉と小麦粉の計量やミネラルウォーターの準備。
おまけに打ち粉が不足気味で、買いに走る始末・・・。

お蕎麦をコネコネするのだが、イマイチしっくり来ない。
水加減にも不安がつきまとう・・・延ばし、切りもイマイチである。
蕎麦切りに至っては、心が乱れてしまい太さもまちまち・・・。

焦るため、蕎麦を押さえるコマ板から包丁が外れて、指を直撃。
痛でっ!人さし指と薬指を切ってしまった・・・。
とまぁ、右往左往しながらも何とか蕎麦打ちを終えた・・・ほっ。

しかし、ババギャルは家出してしまい、わんことの寂しい年越し。
蕎麦の味?・・・団塊オヤジにしては上出来と自画自賛。
うまい、おいしい、まいう~・・・もり蕎麦が一番!

他の麺類よりも切れやすい・・・だから、今年一年の厄を断ち切る。
そんな意味もあるようだが・・・蕎麦よりあなたの傍がいい・・・。
わんこが、そう語りかけてきて、団塊オヤジに添い寝してくれる大晦日。

家族の一員である愛犬と、寝正月の始まりである・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増えたラーメン

2010年11月13日 07時02分09秒 | 
寒くなるにつれて、ラーメンがおいしくなる季節である。
そこで汗してラーメンを作ったが、イザ食べようとした矢先に電話。
ところが、ついつい17分ほどの長電話となる・・・。

電話を終えて、イザ食べようとしてびっくり。
ラーメンの量が、倍近くに増えており、汁はほとんどなし。
熱々の麺は、ぬるくなり過ぎていた・・・。

思い出したのは、昔の若かりし頃の団塊オヤジ。
駆け出しのお巡りさんで、交番勤務時代のこと。
晩飯にラーメンを注文すると・・・。

必ずと言っていいほど事件事故の届け出に遭遇。
ラーメンが気になるものの、仕事最優先で現場に駆け付け。
テキパキと事件事故の処理・・・。

ところが交番の戻ると、注文していたラーメンは・・・。
延びてしまい、量が倍増・・・こんな珍事もしばしばであった。
ということで、交番でラーメンを注文するのは要注意であった。

そんな若かりし頃の思い出が、鮮明に甦った長電話物語・・・である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカンの食べ方

2010年10月29日 04時39分57秒 | 
驚いたねぇ~、こんなミカンの食べ方があった・・・。

鍋に400cc位のお湯を沸かして、重曹を5gほどを入れる。
そこへ小房に分けたミカンを入れる。
かき混ぜていると表面が白くなり、お湯が黄色に染まる。

ミカンをお湯に入れてから1分30秒~2分。
頃合いをみてお湯から引き上げ、直ぐに水にさらす。
すると薄い皮がツルんと取れるので、軽く水洗い・・・。

これに砂糖とチョット加えて、そのまま冷やす・・・。
へ~ぃ一丁上がり~ぃ、缶詰風のミカンが出来上がった~♪
オレンジやグレープフルーツでもいいらしい・・・。
これもさっそく挑戦してみよう・・・それにしても甘くて美味しい。

それにしても重曹は、いろんなことで役に立つ・・・。
昨年12月20日のブログでは、入浴剤の「バスボム」で大活躍。
重曹くん、ありがとう~・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手巻納豆

2010年06月27日 04時53分35秒 | 
昔は納豆が大嫌いだったが、いつの間にか大好きに・・・。
ねぎを入れた納豆に山わさびを入れて、アツアツのご飯の上に・・・。
納豆とご飯の相性が抜群、もう言うことがないッす。

ところで、知人からいただいた珍しいお菓子・・・。
その名を「手巻納豆」納豆というが、始めて見るため興味津々。
ミニ手巻寿司のような形で、パクッとそのままお口へ・・・。

噛むほどに納豆の風味が増してきた・・・。
へ~ぇ、こんなお菓子があるのか・・・とにかくおいしい。
サクサクとした感じと納豆の食感とが不思議ににじみ出てくる。

まさに納豆を食べている錯覚に陥る究極の納豆菓子。
国産の大豆ともち米を使っているらしいが・・・。
商魂の逞しさに、ただただ脱帽。

函館では、丸井デパートで売っているらしい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のしいたけ

2010年05月08日 05時37分24秒 | 
少しずつ春めいて来ている函館地方。
久しぶりに庭の枯れ葉をかき集めていたら・・・。
なんと、ほだ木にシイタケがなっていた。
今日の写真が、それ・・・。

このホダ木は、1年ほど前に種駒を打ったもので・・・。
今年から収穫が出来るはずと思っていた。
案の定、シイタケがなっていた・・・いいねぇ~。

さっそく、ほだ木からシイタケをもぎ取る。
今晩のおかずは、シイタケ焼きに決定だ・・・。
フライパンで焦がして、塩・こしょうで味付け。

簡単なレシピであるが・・・。
これが、思った以上においしい。
ブログからその味を、届けられないのが残念。

これから当分の間、シイタケ三昧。
ノンカロリーですこぶるヘルシー。
おいしさの余り、食べ過ぎても大丈夫・・・。

ただ、シイタケのうまさで、アルコールの量が増える?
減量中の心配は、ただそれだけ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳ビスケット

2010年02月21日 06時00分37秒 | 
「豆乳ビスケット」・・・そんな名前につられて・・・。
1個を試食してみたが、実に甘くて香ばしい。
おまけに菓子のケースには、こんな表示だ。

濃厚な豆乳を練り込み、こんがりと焼き上げた。
サクッという歯ざわりとまろやかな口どけが奏でる・・・。
絶妙なハーモニーが楽しいビスケット・・・。

小麦胚芽入りで、350g148円・・・。
安くて、とにかく美味しい。
これがなんと、ドックフードというから信じられない・・・。

食べた後に、箱の裏を読んで見たら・・・。
原産国は、MADE IN VIETNAM。
ベトナムの工場で製造したことが明記されている。

発売元は、大阪の企業。
当然、コスト安を狙い海外生産である。
注意書きを熟読したら、これがまた振るっていた・・・。

ペットフードとしての用途をお守りください。
幼児や子どもの触れない場所に保管してください。
ペットの体調が悪くなったら、獣医師に相談してください。

いや~ぁ、驚いた、ビックリした。
雑食の団塊オヤジもさすがに、ビビった。
そして、急に胃が痛くなってしまった・・・。

やれやれ、人騒がせな豆乳ビスケット・・・こらっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうれん

2009年10月20日 06時17分42秒 | 
珍しいお菓子をいただいた・・・。
「追分こうれん」という北海道の道南地方、江差町に伝わる餅米を使った干し餅。
「こうれん」の由来は、こうらしい。

古くから江差地方の農家に伝わる手づくりのお菓子。
お米のおいしさを自然に生かした風味。
語源等は明確でないが、粳米を練った「粳練」から来るらしい。

食べ方は、炭網の上でこんがりと焼く・・・。
あるいは、たっぷりの油で揚げる・・・。
初めてのものであり、まずは油で揚げてみた。

こんがりとして、実に香ばしい。
パリッとしたせんべい風・・・。
たまには、こうした隠れた味を探求するのもいい・・・。

生意気に言えば、食の文化に触れるということ。
ちなみにJAでは、販売していない・・・。
扱いは、JA新函館 江差支店のみ。

おまけに賞味期限は、実に長い。
なんと、平成24年1月という長期保存可能の優れもの。
昔の人の知恵が凝縮されている・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新そば

2009年10月19日 04時32分58秒 | 
「函館市亀尾ふれあいの里」主催の新そば打ちと試食会。
平成21年度の体験農園の申込み者たちが多数参加。
この日は、大人20人と子供11人の参加だ。

今年の春先から、播種・雑草取りそして夏の収穫と続いていた。
今回のそばは、関係者の手で既に粉にして製品化されていた。
そして主催者側の経過説明のあと、さっそくそば打ちが始まった。

会場は、熱気ムンムンで大いに盛り上がる・・・。
そば打ち経験者と初心者が入り混じり、和気あいあいのそば打ち開始。
調子に乗って、団塊オヤジもおそばをコネコネ・・・。

ところがである・・・組み合わせのメンバーが悪かった。
ペアーを組んだ相手は、名人級の腕前だった。
こね、延ばし、切り・・・すべてにおいてうますぎるプロ並み。

おかげで団塊オヤジのそば打ちは、散々。
心が乱れに乱れて・・・まいった、マイッタ、参りました。
おたおたしながら、そば打ちを終えて、へ~ぃ一丁上がり。

久しぶりに300gのそばを打った。
お味の方?・・・もちろん美味かったのだが・・・複雑な心境。
さてさて、来年は何に挑戦しようか?

さしあたりイチゴか、お米の体験農園を考えているのだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレースープ

2009年10月16日 05時43分39秒 | 
カレーライスの大好きな団塊オヤジ。
カレーに変化をつけて、スープカレーに挑戦。
普通のカレー以外にカレー味を楽しめるのがうれしい。

まずは、れんこん、じゃがいも、ニンジン、ピーマン、パプリカ、アスパラ。
これらを軽く煮て、ザルで水気を切る・・・。
それをフライパンで煎って、少し焦げめをつける。

一方、カレースープは瓶詰めのものが市販されている。
このスープに鶏肉をぶつ切りで入れて、コトコトと煮る。
野菜類を皿に載せて、それに熱いスープをかける。

ライスと並べて・・・ヘ~ぃ一丁あがり!
自画自賛だが、美味かった・・・。
温かい野菜で非常に食べやすい・・・。

カレーに合う野菜は、まだまだあるはず。
いろんな野菜を入れて試して見よう。
今やカレースープがブーム・・・。

人気の出るのも分かるような気がする・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然食バイキング

2009年10月15日 05時05分29秒 | 
有機、特別栽培の厳選された食材を使う・・・。
そんな自然食バイキングレストランに行ってきた。
とりわけ無添加調理にこだわっているお店。

ランチタイムに合わせてババギャルとレッツゴー。
店内に入って、まずはビックリ。

団体で食事中のオバタリアンたち。
その食欲の豪快さには、恐れ入った・・・。
これじゃ、自然食品でヘルシーではあるものの、食べ過ぎ・・・。

天ぷら、カレー、生寿司、そば。
ご飯は、雑穀や玄米など数種類。
団塊オヤジも少しずつをお盆に盛って食べた・・・。

こういう時は、カロリー制限を受けているオヤジもいやしくなる・・・。
デザートでは、ヨーグルトやアイスクリーム。
杏仁豆腐は、ミルクプリンのようで濃厚。

コーヒー、紅茶、お茶などもうまいし、こだわりが伝わってくる。
席数も多く、オバラリアンたちの格好の溜まり場。
そしてお値段は、大人お一人様1,575円、幼児は無料。

なるほど、これじゃお店は混むはずだ・・・。
そして、団塊オヤジのダイエット対策は如何に?
もちろん、遙か彼方に遠のいてしまった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛ガニ

2009年08月25日 06時53分17秒 | 
函館市内でのうまい毛ガニの販売店を見つけた。
これまでは、函館朝市ばかりに注目が行っていたが・・・。
ところが、意外なところに意外なお店・・・。

函館の中島れんばいという商店街の一角にあった。
冷凍の毛ガニと思いしや・・・なんと浜ゆでの毛ガニ。
オホーツク海や苫小牧の虎杖浜(こじょうはま)界隈の産地から直送とか。

浜ゆでの毛ガニで、値段も800円と500円で超格安!
1,000円の毛ガニに手を出したら、こうだ。
そちらは冷凍です・・・と良心的に説明をしてくれた女将。

店のお勧めは500円だったが、試しに800円の毛ガニをゲット。
帰宅後、さっそく試食・・・うまい、おいしい、マイウ~。
驚いたねぇ~、身近なところにこんなおいしい毛ガニがあったなんて・・・。
身がビッチリ入って、この値段・・・シンジラレナイ。

どこのお店?って、まぁ、百聞は一見にしかず。
試しに午後2時ころから、中島れんばいに行って下さいな。
メイン通りに面して、バッチリ営業中でっせ・・・。

わけあり毛ガニでもないのに、とにかく安い。
今まで食べていた高い毛ガニは、何だった?・・・。
観光客相手に毛ガニ販売で儲け過ぎ?

そんな思惑が、価格を吊り上げたのかも知れない。
いや、きっとそうに違いない・・・。
まさしく函館の中島れんばいから、価格破壊が起きそう。

また、買いに行くことにしたが・・・。
それにしても、ここの毛ガニの値段。
どう考えても安過ぎる・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTA

2009年08月24日 06時16分30秒 | 
久しぶりに近くのストアーへ食料の買い出しにでかけた。
いい歳をした男が一人買い物・・・様にならないなぁ~。
それはそうとして、果物・野菜売り場の陳列品・・・。

いつの間にか、外国からの輸入ものが増えている・・・。
南アフリカ産のグレープフルーツ。
フィリピン産のバナナ、パイナップル。
オーストラリア産のキューイ、アメリカ産のクルミ等々。

トレィサビリティと言うのか、「産地表示」がバッチリだ。
ところでFTAとは、Free Trade Agreement(自由貿易協定)の略らしい。
よく知らんがこれで、食料は日本に低い関税で輸入されることが可能。

おかげで、食料価格が高騰の折、消費者は食材を安く購入できる。
外国も日本の製品をより安い価格で輸入することができる。
となれば、日本からの輸出が増える・・・。

結果、国内の雇用創出が拡大し、良いことづくめのはずなのだが・・・。
それによって打撃をうけるらしい日本の米、穀物、牛肉、酪農等々。
これら生産者をフォローするしっかりとした対策も必要となる・・・。

ところで、衆議院選も始まり、俄然FTAが話題として浮上。
政権公約では、FTAを「締結」から「交渉促進」へと軌道修正。
でもねぇ、「交渉促進」に直しても、所詮は締結を目指すということ?

何ともややこやしいというか、奥歯にものが挟まった説明と言おうか・・・。
見た目は、結構づくめのようなのだが・・・。
政治というのは、そう簡単に事を運ばないらしいく、反対が大多数。

しかし庶民は、安かろうマズかろうは求めていまい。
多少高くても、安心できる食材を求めているはず?・・・。
そんな視点で、一次産業を元気づけて欲しいのだが・・・。

食の安全・安心で、輸入品と真っ向から勝負。
道の駅で販売されている、生産者の顔が見える農作物の数々。
観光客でごった返しているそんな風景・・・地産地消の心意気が見え隠れ。

FTAは時代の流れと思うのだが、なにかヒントはないだろうか?
難しい課題ではある・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくあん入りパン

2009年07月20日 06時20分34秒 | 
なんと、たくあんを入れたパンがあるとか・・・。
マヨネーズであえたペーストを挟む『サラダパン』。
これには驚き・・・普通は、たくあんといえばご飯だが・・・。

50年ほど前から営業する「つるやパン」(滋賀県)の看板商品だとか。
地元のスーパーなどにパンを卸すこのパン屋さん。
春からは、ネット通販もスタートさせたようだ。

このパンの発案者は、経営者のおばあさん。
「たくあんも野菜だから、サラダになる?」という発想がヒントとか。
それをマヨネーズであえて挟んだら・・・ばっちりグーだった。

ジャムパンやクリームパンの昨今、たくあんはとても想像できない。
このサラダパンは、毎日大量できないそうだが・・・。
「つるやパン」のホームページには、こうあった。

行列のできる法律相談所の放送より、非常に多くのご注文を頂きました。
毎日作れるパンに限りがあり、この度大変注文が殺到いたしております。
誠に申し訳ありません。

現在ご注文していただくお客さまへの発送には、日にちがかかります。
6週間後以降の発送になることを御了承お願い致します。

1個130円の『サラダパン』だが、気になるのは送料。
それも、ホームページには、こう説明があった。
クール宅急便での発送をおこなっております。

ですが、思いのほか費用がかさんでしまい申し訳ありません。
クール宅急便分210円の半分105円をお客様にご負担していただきます。
なに?と言うことは、送料の半分をパン屋さんが負担?

いまどき、こんなに良心的なお店は珍しい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンロボット

2009年07月05日 05時28分57秒 | 
山梨県南アルプス市のラーメン店の話題。
「桃園ロボットラーメン」というお店。
ここのお店では、ロボットがラーメンを作るのだとか。
なんじゃ、こりゃ・・・(ここから毎日JPニュースを引用)。

店主(60歳)が、総額約2,000万円をかけた「手作り」ロボット。
店に入ると目の前にパソコンが1台。
お客は、マウスをクリックして操作・・・注文する。

「しょうゆ」「塩」などの味、濃さ、脂の量などを5段階で選べれる。
ここから先は一部手動となり、店員が麺をゆでる。
ゆで上がる45秒前になると、こんな動きとなる。

調合されたスープが、ベルトコンベアー上のどんぶりに注がる。
ベルトコンベアーで運ばれたどんぶりは、店員の脇でぴたりと止まる。
そこへ店員が、麺とチャーシューやメンマなどを盛りつけて、へ~い一丁あがり。

この間、約2分と言い、カップラーメンより早いらしい。
麺は中太麺、それに鶏ガラのダシの効いた昔懐かしい味だそうな。
スープの味は、パソコン操作で4,000万通り以上になるとか。

そして気になるこのラーメンのお値段は、各種ラーメン500円。
麺や具をのせる作業の自動化、はたまたロボットの小型化・・・。
これからも、そんな技術向上を更に目指すらしい・・・。

そして早ければ、今年中に甲府市内で2号店をオープン予定とか。
驚いたねぇ、ここまでこだわるラーメン・・・一度、試食してみたい気もする。
こりゃ、サッポロラーメンも、うかうかしていられないね・・・。

ところでパソコンを操作できない人は、どうやって注文する?
「お客さん、パソコン操作を覚えてから食べに来て・・・」
店主にそんなことを言われそう・・・ハイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする